

次にくるインフレが心配(11aozora)
100円シヨップにマクドナルド。デフレスパイラルに落ち込んでしまう。だからと言って高い買い物をするのもバカらしいでしょ。日銀のお偉いさんが量的緩和をするって言われてたけど お金の価値が下がって今度はインフレになったりしないか心配です。
ホテル代や宿泊費安くなって!(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)
本当のデフレだとは思いません。確かにいろんなものが安く買えるようになりました。子どもの算数の授業で使うそろばんが100円ショップで買えたりするのですから。以前住んでいたアメリカは消費者は賢く、安くていいものを上手に見つけます。日本も消費者が賢くなってきたことが原因では?まだまだ目が飛出るようなもの(ホテルの宿泊とか・交通費とか)もっと安くなって。
100円ショップで実感したこと(fumimi)
デフレになりつつあるような気がします。先日、100円ショップに行って、実感しました。デフレスパイラルって怖い! 100円ショップに行く度に思います。そうは言っても、何個も買ってしまうのだけど。(笑
生産者が圧迫されているのでは?(KUMA・名古屋市・既婚・34歳)
マクドナルドや吉野屋でデフレとは感じませんが、野菜の安さを見ると「これで本当にいいのか?」と思います。国内外を問わず、生産者が圧迫されているのではないでしょうか? バナナ1カット100円の表示を見ると、海外のバナナ農家の方々が不当に搾取されている気がします。
企業努力はいいこと(SOLEIL・アメリカ・既婚)
デフレってことをよく知らなかったうちは消費者として単純に喜んでたんですけど、経済関連の記事などを読むにつれ、そう喜んでもいられないのかな、と。でも日本の物価が全般的に高いのは事実だから、企業努力して下げてもらうのはいいことと思います。
謙虚で勤勉な日本人はどこに?(Kikumi・アメリカ・37歳)
お金をどこにどのように使うか、という感覚が「生き延びるための生活主体優先ではない」というのがどうもひっかかります。国民のメンタリティの未成熟な部分が大きく日本の経済に反映してしまっているんじゃないのか?と。例えば、仕事中のプライベートメール・接待費廃止ではなく縮少、携帯電話などのハイテク消費率向上、惣菜やインスタント食品の伸びなどが、消費生活にもそのまま繋がるというか……。これらの小さな積み重ねが「どこが不景気なの?」に繋がります。戦後の謙虚で勤勉な日本人はどこに?と感じてしまうことがしばしばです。日系人のおじちゃん、おばちゃんたちを見慣れているからでしょうか?
デフレとも言い難いのかも(あーちゃま)
牛丼にしても、客層拡大の苦肉の策ですよね?消費者にとっては、有り難い事ですけれど。
デフレ対応一辺倒にならないこと(malva・奈良県・既婚・55歳)
デフレ下ではお金の価値が相対的に上がります。固定収入が確保されれば、かえって暮らしは楽になっています。(ローンなどは返済済み)でも、国の借金が膨らむにつれ、政府の発表、政策などに懐疑的になってしまう自分もいます。わたしなりのスタンス、バランスのいいリスク分散…デフレ対応一辺倒にならないことです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!