|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3036
毎日の食材、徒歩圏内で買っていますか?
投票結果
57
43
200票
148票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年07月19日より
2010年07月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
連休にもかかわらず、たくさんの投稿をありがとうございます。皆さん自身のこと、あるいは、高齢に近づくご……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
私は徒歩、母は車 (しもじ・神奈川県・パートナー無・24歳)
私は徒歩圏内で買い物を済ませています。一人暮らしを始めて数年の私は車を持っていないからです。仕事の終わる時間まで営業しているスーパーが通勤経路上にないため、買い物は週末のみです。一方、私の実家は、車がないと生活が全く成り立たないほど小売店が無い地域のため、母は車で買い物に行っているようです。60歳前の母は、元気のため車での買い物は苦ではないようですが、遠くない将来、母も買い物に困るときがくるのではないかと思うと、徒歩圏内にスーパーが出来て欲しいです。
ネット注文が一番多い (qyf07416・東京都・パートナー有・42歳)
小さい子どもがいてフルタイム勤務なので、日々の食材は定番の生協のネット注文です。近所はとても便利で、徒歩15分に総合スーパー、徒歩5分に食料品スーパーがあるので、大体その辺で用は足ります。また、徒歩1分に八百屋と肉屋があるので、スーパーまで行くのも面倒という時はそこに行くことも。家族みな顔が知られています。70代の両親も近所に住んでいますが、徒歩10分の生協の店舗まで父が運動を兼ねて毎日通っています。考えてみると便利なところに住んでいるのですね。
近くでもっぱら調達しています (シーラ・東京都・パートナー無・45歳)
シングルで仕事を持っている立場では、大量に食材を購入するわけにもいかず、一方で買い物に費やす時間も限られるため、近くの徒歩圏内のスーパーマーケットを合理的に活用するように心がけています。産地直送なども賢く利用したいと思っており、少し比較検討してみたいと思います。
商店街 (kiratomo・東京都・パートナー無・26歳)
実家のある三重県では、車でないと最寄りのスーパーにはいけません(私の足でも歩いて30分くらいかかります)。お年寄りはバスなどを使うそうですが、そのバスも1時間に1本あるかないか、なので、不便だと思います。ただ田舎はコミュニティの繋がりが強いので、車に乗れる人が乗れないご近所さんの買い物を一緒にしてくることはありますよ。
遅くまで開いているスーパー (YAEpon・東京都・パートナー有・39歳)
近所に夜中1時まで開いているスーパーがあるのでそこをよく利用しています。仕事が終わってから行くのでどうしても安売り品は売り切れて残り物から選ぶ感じになってしまいますが、野菜中心で食事を取っている我が家ではあまり買い置きをしないで近くのスーパーで買うようにしています。
週末にまとめ買い (歌バカ・北海道・パートナー有・45歳)
宅配サービスを併用していますが、目で見て買いたい肉や野菜などは車で10分ほどのところにある大型スーパーを利用しています。道産の食材が揃うこともありますが、まとめ買いをするには一度に各種の食材が揃う大型スーパーは便利。徒歩圏にあった市場が最近閉鎖となってしまい、高齢者を中心とした利用者の残念がる声を聞きました。今は便利な都会暮らしで、運転ができない年齢になった時のことは正直まだ考えられません。
両親の場合 (millionbell・神奈川県・パートナー無・58歳)
両親は東北に住んでいます。町は過疎化が進み商店もほとんど残っていません。当然両親は2日に1度マイカーで食料品の買い出しに行っています。運転手の父は高齢のため、いつまで車で通えるかと常に話題になっていることです。バスも以前のように本数が出ているわけでないため、父が運転をやめた途端、買い出しは大きな問題になります。それに何か買い忘れたらそのものだけを調達することは全く不可能です。農協の配達など、次の方法を考えておかないとと思っています。
都会の買い物難民……かも (遠峰あかね・神奈川県・46歳)
もともと徒歩圏に商店街がなく、最寄りのスーパーまで歩いて行くよりも、電車に乗って数駅先にあるスーパー、デパートに行く方が早いので、買い物をしてもらっている分にはあまり不自由を感じていなかったのですが。家族の健康問題を機に、自分も夕食を自宅で食べるようになり、仕事帰りに自宅を通り越して、その駅界隈に直行して、食材を揃えるようになると、魚の切り身4切を安く揃えるのがこんなに難しいなんて……。自宅近くに対面販売の商店街がある地域を選ぶべきだったなぁと思います。
帰宅途中で買うことも (tibiko・大阪府・パートナー無・40歳)
母親は、大きな物や重いものは、1駅となりの大型スーパーに、普段の物は、最寄駅近く(徒歩15分)のスーパーに、ちょっと足らないときは、近所(徒歩5分)スーパーにいっています。母親は60歳を過ぎているので、シルバー向けの配送サービスを利用しています。私は、通勤途中に大阪梅田の百貨店があるため、帰宅途中にパンや地方の名産物など、家の近所では購入できないものを買って帰ることが多いです。
店がありません (ハイジュ・山形県・パートナー有・45歳)
徒歩圏内に食材を売る店はありません。車で5分(歩けば20分)のコンビニは、PB商品を中心に食材の取り扱いが増え便利になりました。生協宅配も利用していますが、「買物に出かける」のは大事な気分転換だし、食品メーカーに勤めていたこともあって、店の棚を見るのは楽しみなので、なるべく買物に行きたい。でも、日々の仕事と子どもの送迎等で、買物に行く時間が作れなかったり……徒歩圏内に店があればいいのに〜、と思います。
宅配メインです (ニューヨーク・東京都・パートナー有・37歳)
近所に良いスーパーがない地域に引越してきて以来、宅配利用をメインにして、週に1回程度は、片道5分のスーパーや職場帰りに途中下車してスーパーに寄ります。用もないのに毎日スーパーに行って1,2品買っていた以前に比べると、買物時間が短縮されたメリットがある一方、掘り出し物を見つける楽しみが減ったかも知れません。
毎日の食材、徒歩購入圏内か? (fuyukas-tony・愛媛県・パートナー無・60歳)
徒歩で行けなくないが、自家用車がないと大変かも。年を取って免許も取り上げられると、病院に行くも食料を手に入れるも困難になり、生活苦になる心配がある。この町には、生活圏内を結ぶ市内公共交通(バス)網が構築されていない現状があるので、東温市の生活圏内を結ぶ公共交通(エコのコミバス)を市民運動で要望しているが、当市の市長は反対しているので、困っております。今、既に、限界集落の山間集落が散見されるが、後向きの政策で、地方バスも減便化し、集落崩壊になっている。
2日目の円卓会議の議論は...
都会にも買い物難民
連休にもかかわらず、たくさんの投稿をありがとうございます。皆さん自身のこと、あるいは、高齢に近づくご両親のこと、また将来、ご自身が高齢になったら、という立場から、様々な意見が集まりました。
都市では、おおよそ、買い物する選択肢もたくさんあり、徒歩圏内で行ける店も含め、用途に合わせて使い分けをされているようです。しかし、地方となると、事情はまったく違ってくるようです。
山形県にお住まいのハイジュさん、愛媛県にお住まいのfuyukas-tonyさんは、徒歩圏内に買い物する場所があるけれど、車がなければ、厳しい状況とのこと。他にも、しもじさん、kiratomoさん、millionbellさんのご実家でも、同様の状況で、
車を運転できる今は問題ないが、車がなくなったら、どうするか
と、皆さん、共通の不安を抱えていらっしゃいます。
人口減少のなか、経済性重視の方向か、
公共交通機関も本数が少なくなるなど、厳しい状況に拍車
がかかります。宅配サービスも、都市ほど充実していない、また、あったとしても、高齢者やひとり暮らしにとっては使いづらいものが多いなど、課題は多いです。
また、
意外にも都市部でも
、遠峰あかねさんのように、
買い物難民となる場所も
かなりあるように思います。私も、今、浅草橋に住んでいますが、徒歩圏内には、充実したスーパーがなく、駅の方が近いので、電車に乗って、また、自転車をこいで、買い物に行くことが多いです。このあたりも、昔ながらの商店街があって、大変にぎわっていたようですが、今では、シャッター店舗かマンションに建て替わっているか、そんな状況です。
電車や自転車でどこでも行ける私たちと違い、この都会でも、高齢の方は、日々の買い物もさぞかし大変なことだと思います。fuyukas-tonyさんから限界集落(住む人の半数以上が65歳以上の集落)についてのコメントがありました。都会のど真ん中、新宿区にある西戸山団地が限界集落であると話題になりましたが、都会の買い物難民も見逃せない状況にあると感じます。
大型店舗の増加と身近な小売店舗の衰退は、地方や都市に関係なく、高齢化していく社会にとっては、様々な問題を生みだします。そこで、
徒歩圏内で行ける小売店や食品スーパー、そして車で行く大型スーパー、その違いをどう思われますか。皆さんは、どのように、この二つを使い分けておられますか。
ご意見をお聞かせください。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|