|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2996
食事の作法を家庭で教えていますか?
投票結果
84
16
327票
61票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年05月31日より
2010年06月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
食事の作法について、気になる点、気をつけている点についての投稿が集まりました。気になる点としては「食……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
言われたことを思い返すと (meg助・栃木県・パートナー無・37歳)
椅子にはキチンと腰掛けて、いただきますとご馳走様を忘れず、茶碗と椀は左手で持って(お皿は持たない)、箸やフォーク等はキチンともって、肘をつかない、口に食べ物が入ったまましゃべらない、食べ残しせずきれいに食べるなどなど、いろいろあります。食習慣の違いは家庭の数だけあるんですよね。子どもの時は外食時以外で大皿料理を食べることがなく、鍋物もそれぞれの箸でつつくことはなかったので、大人になって驚いたことも……。思い返すと今の自分よりむしろきちんとしていたかも。
TVの弊害 (若草物語・香川県・パートナー有・47歳)
食事の作法の美しくない人は、大人になって恥ずかしい思いをする場面に遭遇すると思いますので、わが子はせめて、と気を付けているつもりです。ただ、食事中にテレビに夢中になることがあり、そういう時に肘をついていたり、他にも気になることがしばしばあります。食事の時はテレビ無しにすればよいとは思うのですが、難しいです。
もうすぐ3歳になる息子がいます (さかたま・東京都・パートナー有・31歳)
保育園では食事中に席を立たないことなどを教えてくれています。私自身が食事のマナーについて厳しくしつけられ、気持ちよく食事をできる相手であることを結婚相手に求めたので、夫婦間で食事のマナーのしつけに関する価値観は一致しています。トイレトレーニングがまだ完了していないので食事中に排便をしてしまったりしますが、口の中に食べ物を入れて話さない、肘をつかずに正しい姿勢で食べる、など、できることから習慣化していくことを心がけています。
食べることへの感謝の形 (greececat・長野県・パートナー有・40歳)
食事のマナーはおいしく楽しく食べること。一緒に食べる人が不快にならないこと。食べ物や作ってくれた人に感謝しながら食べること。教科書に載っている食器の使い方やお皿の並べ方はとても合理的にできていると思います。やはり長い間に培われたものはよくできていますね。自分の作った料理のお皿をたぐりばしで引き寄せられ、探りばしでさぐられ、片肘ついたまま食べられたりすると「まずかったのかな」とがっかり(笑)。子どもにも感謝の形が現れるような食べ方を見せたいと思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
どう食べるかを大切にする日本の食事
食事の作法について、気になる点、気をつけている点についての投稿が集まりました。気になる点としては「食事の作法が悪い人と食卓を共にするのは気が進まない」と言ったご意見が多く見られました。このようなご意見は初日から昨日、本日と、どの日の投稿にも見ることが出来ます。
また、「食事作法を見れば育ちがわかる」「食事の作法はその人の品位を表す」といった少し厳しい意見も少なくありません。多くの方が食事の正しい作法を身につけることが必要だと考えているのですね。
文化人類学や比較文化学などの資料からは、
日本人は食事において「何を食べるか」と言うことより「どのように食べるか」に重点をおいて来た
ことが読み取れます。どのような器でどのような作法でいただくかを大切に考えている国民と言われているのです。それを考えると、作法について自分の認識が正しいのかどうか、今一度確認してみる必要を感じます。
(meg助さん・栃木県)の投稿にあった「子どもの時は今の自分よりきちんとしていたかも」「にドキリとした方も多いのではないでしょうか。
気になる点で、何件かあげられたのは
大皿料理の食べ方
についてです。各自のとり皿にとって食べるいう家庭と皆が大皿から直接食べるという家庭があるようです。また大皿から各自のとり皿にとる場合も、各自のお箸でとる家庭ととり箸を使うのがマナーとする家庭があります。
それぞれ自身の家庭でのスタイルが習慣となっているので、パートナーがだらしなく見えたり、逆に潔癖性に見えたりします。これは難しい問題ですね。パートナーの作法が間違っていることを注意して単純に受け取ってもらえれば良いですが、パートナーの育った家庭環境まで否定するような状況になることもままあるようです。
皆さんからご意見をいただけるのも今日が最後となります。
この機会に、今教えていること、教えたいこと、自身が教わったことなどを思い起こしてみていろいろご意見いただけたらと思います。
大人になってから作法についての本を読んだり、マナースクールに通ったと言う方はその様子についてのお話もお聞かせ下さい
。お待ちしています。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
「本当に最先端の理論を、3歳に教えたんです」
石川遼プロを発掘し、育てたゴルフ監督吉岡徹治さんとのwin-win対談
「会社にマイ食器を持参していますか?」
7割近くがYES……自然にも自分にも優しいマイ食器!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|