|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2970
野菜、作っていますか?
投票結果
31
69
137票
298票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月26日より
2010年04月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
滋賀県のらふぃきさん、「北之庄菜」づくり楽しんでくださいね。「うちの近所でしか育たない」そうですから……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
北之庄菜 (らふぃき・滋賀県・パートナー無・30歳)
滋賀の特産で、京漬物でも時々みかける「日野菜」という野菜があるのですが、その似た種類で「北之庄菜」といううちの近所でしか育たないという野菜があることを、先日、地元の農家さんと話していて知りました。これまでは糠漬けにして食べるのが当たり前だったそうなのですが、最近は新しい料理法も開発中とのこと。私も庭の菜園でちょっと蒔いてみようかなぁ、と思っています。
田舎暮らしのきっかけに (hotyusa・北海道・パートナー有・39歳)
子どもの誕生をきっかけに家庭菜園をはじめました。農家さんの畑を借りて通ううちに、田舎暮らしにあこがれるようになり、現在の場所に移住。30坪ほどの畑つきの家です。畑作りは主にオットが担当しています。今年はどんな野菜を植えようか、と話すのも楽しいです。毎朝自分の畑でとれた野菜を食卓に並べる贅沢。たまりません。
引っ越しを機に (キツネ・福岡県・パートナー有・33歳)
我が家では、庭付きの戸建てに引っ越したのを機に、小さいですが庭に畑を作り野菜を育てています。今はジャガイモを植えていますが、夏には日よけも兼ねてきゅうりを毎夏育てます。きゅうりは毎日のように収穫できて楽しいですよ。子どもたちも、収穫はもちろんのこと、育てている野菜に集まる虫たちにも関心を持つようになりました。
新しい生き方を模索 (ニシムラマサキ・兵庫県・パートナー有・37歳)
昨年から、畑をはじめました。本業は建設業なのですが、その片手間に日曜仕事的に行っています。これからの生き方を考えたとき、身近にあるものを活かすことが自分のこれからの幸せにつながるのではないかと思いやってみることにしました。以前祖父母が耕作していて、いまは荒地になっている畑を使っています。無農薬、無肥料、自然栽培でやってますといえば聞こえがいいですが、単にずぼらなだけです。失敗のほうが多いのですが、いまはこの半農半X的な生活が楽しいですね。
引越しがきっかけです (RinYouMama・東京都・パートナー有・41歳)
古いマンションですが、広いベランダがある部屋へ引っ越したのがきっかけです。実際は主人が木や苗を植えているのですが、園芸店へ通って新しいものを仕入れてくるのが楽しいようです。あとはやはり、プランターで育てていても手作りの野菜は美味しいのでなかなか止められません。小ぶりでも甘みが強かったり、水みずしいので収穫を楽しんでいます。
私も作ってみたいです (Coco Bennie・広島県・パートナー無・41歳)
『現役サラリーマンが300坪の田畑で自給自足』と聞いて私も作りたい!と思いました。我が家は約200坪の土地を持て余して、途方に暮れていました。この年齢まで独身で、今後、もし結婚しても子どもを育てられるかどうかわからないような年齢の私が、母と私、あるいは未来のパートナーと私の分くらいの野菜は作れるかな!?と希望が見えてきました。今は週2回のペースで庭の手入れをしています。もともと都会育ちで土いじりに慣れていない私にとって畑仕事はチャレンジです。
出来ないことに手を出すよりも (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
うちはムカデがよく部屋まで入って来ます。なので、ベランダにはあまり野菜やお花を沢山置きたいと思いません。しかも自分で育てる、時間的そして心のゆとりもなければ、技術も持合わせていないです。それならば、地元の安心出来るお店で、きちんと吟味して、求め、それを美味しくいただけば、いいと思います。確かに部屋の片隅でも、気軽に簡単にハーブや野菜を作っている友だちもいますが、楽しめる余裕があれば素敵だと思いますが、私はきっと見習えません……。
4日目の円卓会議の議論は...
野菜の楽しみ方いろいろ
滋賀県のらふぃきさん、「北之庄菜」づくり楽しんでくださいね。「うちの近所でしか育たない」そうですから貴重ですね。この
在来品種野菜
ですが、現在の多くの野菜は市場流通させるために均一的な形、扱いやすい品種が選ばれるようになり、
流通に向かないものは生産されなくなっていった
のです。こうした一般の野菜の種は「F1」といって一代限りの種です。種をとっても、翌年同じ野菜ができないという品種改良をされたものなのです。多くの種会社は翌年も農家に種を販売するためにF1の種を販売しています。
一方、有機農家などは自分で種取りをしている人が少なくありません。また、「日本全国の家庭菜園で、旬の美味しい伝統野菜を、安全に育てるお手伝いがしたい」と、こだわりの種を販売している「野口のタネ/野口種苗研究所」という種屋さんもあります。埼玉県飯能市にあって、1929年の創業以来70年余り、三代続いて自給用野菜作りのお手伝いをしてされてきました。 店主の野口勲さんは、
「固定種の伝統を守りつつ、地方野菜もご紹介し、日本の食文化を復活したい」
と言います。 イタリア野菜の種もおしゃれですが、ぜひ、地域の伝統野菜や種も探してみてくださいね。
※野口のたね
http://noguchiseed.com/
さて、今日は最後の質問日ということで、
野菜づくりの楽しみ方についてぜひお聞かせ下さい
。育てる喜び、色々な種類の野菜を知ることができる。キツネさんのようにキュウリやゴーヤを南東のベランダに植えて「緑のカーテン」で省エネとか。ニシムラマサキさんの「身近にあるものを活かすことが自分のこれからの幸せにつながるのではないか」というご意見も深いですね。
野菜をどのように活用をして楽しんでいますか?
自家製小麦で作ったピザ、野菜スイーツ、大豆から味噌づくりとか、ピクルスや干し野菜など…… うちでも取れすぎた野菜はどんどん干しています。甘みが増して、お味噌汁の具などに重宝しますよ。一品持ち寄りパーティの際にも自分で作った野菜の料理とか、近所へのおすそわけなど、コミュニケーションにも役立ちますね。
* * *
ここで、“野菜作り”に興味のある方にオススメのイベント情報。
5/8〜9日に東京で初の「ロハスフェスタ」が開かれます。練馬区光が丘公園の芝生広場です。NHKプロフェッショナルの仕事の流儀にも登場された有機農家 金子美登さん(埼玉県小川町「霜里農場」)の大豆から作ったお醤油や、地域の有機農家の野菜も出店されますので、ぜひお出かけ下さい。
http://www.lohasfesta.jp/join/index.html#tokyo
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「なるべく国産の有機野菜を食べていますか?」
有機農産物、日本では生産量の1%にも満たない
「農業はカッコいい、と思いますか?」
エッセイスト、画家そして“農園主”玉村豊男が投げかける!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|