自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2933
あの企業統合の破談の理由、よく理解できましたか?
投票結果
35  65  
129票 235票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2010年03月15日より
2010年03月19日まで
円卓会議とは

岩本 朗
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
岩本 朗 アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
円卓会議議長一覧
今朝は、暖かくなって皆がぼうっとしていたせいか都心で交通事故が多く、渋滞に悩まされました。スーツ姿で……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 順番が逆? (marronita・東京都・パートナー有・38歳)
広場のたとえにのれば、「くっつける」ことに無理があると思います。というより、くっつけるメリットがよく話し合われていないので、誰が決める云々も双方主張を譲らなくなるのではないでしょうか。そもそも野球場を目指そうということが合意できて初めてくっつける話が出るべきだったのではないでしょうか。合併の一番のメリットはシナジー効果が生まれることだと思うのですが、その目指すシナジーを両者が共有できていないのであれば、そもそも合併話そのものに無理があるのだと考えます。

yes 成長が見込めず退社しました (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
合併寸前で破談に終わったメーカーに勤務していたため、内部的な大人の事情は理解できます。要するに、合併で得られる利益と損失とを天秤にかけた場合に、既得権を失いたくない人たちのエゴが勝った、ということです。下々の社員だった私は、合併で得られる利益の方が、あなたがしがみついている既得権よりもずっと大きいのですよ、と言いたかったです。ご自分が引退するまでの数年間だけ会社が安泰でいればそれでいい、と考える方々の方が役職が高いので、言い分が通ってしまった形です。

no 企業統合の破談の理由の理解は? (fuyukas-tony・愛媛県・パートナー有・60歳)
確かに、理解できない破談理由でした。だが、キリン、サントリー両者の企業風土はあまりにも、違い過ぎていたような気がします。企業の株主資本の捉え方が、一方が上場企業の株主、片方は、一族の創業者資本のかたまりでは、会社経営の組織決定の方法があまりのも違う。合議的な決定する経営組織に創業者経営論理をぶつけても、経営合議制が成立するのは困難。だが、持ち株会社を設置して統合会社にするのであれば、それぞれ経営風土の決定方式を調整することも可能なはずだったのでは?
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
私は、こうして破談を回避した!
今朝は、暖かくなって皆がぼうっとしていたせいか都心で交通事故が多く、渋滞に悩まされました。スーツ姿でずっと車に乗っていたら汗ばんできました。春ですね。昨日も私の円卓会議にたくさんの投稿をいただき、ありがとうございました。

現在までの投票結果は、YESの方が34%、NOが66%。投稿いただいた方の人数が増えても、今回の破談を「良く理解できない」方の割合は引き続き多いようです。

ただ、fuyukas-tonyさんのように「わかるけど、そうは言っても何とかできたのでは」という意味での「理解できない」方もいらっしゃいますし、逆にIPウーマンさんのように「内部的な大人の事情は理解できます」というご経験に基づく理解を示された方もいらっしゃいますので、数字だけでは語りつくせないところもありますね。

さて、昨日の広場の例えでは、キリン広場とサントリー広場の広さは同じ、と仮定して話しましたが、二つの広場が大変入り組んだ境界線を持ち、それぞれの面積は簡単には測れない、としたらどうでしょう。もしサントリー広場の方が相対的に大きければ、その持ち主である一家は、自分たちの意見がより大きく、統合された広場の運営に反映されるべき、と考えるでしょうね(だってより大きな土地を差し出したのだから……)。キリン広場の持ち主はその逆を考えます。
そして、それぞれの面積は何とか概算できるかもしれないが正確には難しいので、最終的には両者でそれぞれの面積が相手に比してどの位の割合になっているか「合意」しないといけない、となったら……。そう、これが「統合比率」です。

報道によればキリンとサントリーはそれぞれ「1対0.5」(キリン側)「1対1」(サントリー側)の統合比率(上の例であれば面積の割合)から交渉をスタートさせた、とのこと。ずいぶん離れたところから始めたものですね。Marronitaさんからは本質を突く投稿をいただきました。「くっつけるメリットがよく話し合われていないので、誰が決める云々も双方主張を譲らなくなるのではないでしょうか」。大変納得性の高いご意見です。

なぜ両社が「統合比率」に拘った(ように見える)のか、という話は明日にするとして、こうした結末を回避できた「あなたならではの統合手順、秘話」教えていただけませんか。お友達との旅行計画でも良いし、新しい家庭を作った時のお話でも結構です。「キリン・サントリーにならなかった、ウチの統合」教えてください。

岩本 朗
アドバンテッジアドバイザーズ 代表取締役
岩本 朗


関連参考情報
■ 「ダイエーのこと、林さんのこと」
佐々木かをり対談 win-win > 第50回 リチャード・エル・フォルソムさん
■ 「投資ファンドって“悪者”だと思いますか?」
投資ファンドが運用しているのは「あなたの」お金です
■ 「北越製紙TOBのニュースに、関心ありますか?」
いよいよ企業が生き残りをかけた本格的な買収作戦が日本でも展開
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english