自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2853
地産地消していますか?
投票結果
60  40  
237票 157票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年11月23日より
2009年11月27日まで
円卓会議とは

大和田順子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
円卓会議議長一覧
今回のテーマでは、北海道をはじめ、各地の皆様からの投稿が多く、いずれも地元の農業を消費者として支えて……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 地域に恵まれて (kitazakura・北海道・パートナー有・45歳)
北海道の農業地域で生活しています。地元の特産は米、キノコ、蔬菜類、穀物類、牛肉等と多種多様です。地元の有機農家グループで生産販売している米をメインに、キノコは生産者へ直接出向いて購入。蔬菜や穀物(ジャガイモや乾燥豆や小麦粉)は直販所を利用し、鶏卵は生産者からの定期配達です。こうして地元産で食生活の大半をまかなうことにより、少しでも地域経済の活性化に役立てばと考えます。そして地元品の営業活動のごとく、知人への贈答品には必ず農産物や加工品です。

yes 遠くからでも支えられる (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
「モモ肉だけの鶏はいません」というコピーを見て、食肉の需要供給のバランスが崩れていることを知りました。そこで、鶏肉はモモ、ムネ、ささみ、手羽を順番に購入するようにしています。牛肉は、1サイクルで一頭の牛のいろいろな部位を食べることのできる頒布会を利用しています。千葉に住んでいた頃は野菜も花卉も、まさに地産地消でしたが、都会に住む今はほとんど実践不可能。しかし、遠くからでも日本の農業を支えたい、と考えているので、種々の活動を調べて実践しています。

yes 不耕起栽培のお米 (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
田んぼを耕さずに自然のままでお米をつくる農法「不耕起栽培」を実践している農家の応援をしたいと思って、調べているところです。首都圏にもあるみたいなので、なるべく近くのところにしようと思ってます。今現在は、佐渡島で有機農業をしている農家から玄米を直接買って、食べることで応援しています。

yes なるべく国産 (junet・神奈川県・パートナー無・40歳)
わりと近所に、地産地消を掲げて約10年のレストランがあり、ふた月に1回程度足を運んでいます。地元の農家さんから直接買い付けてくるオーナーの料理は、珍しい野菜が豊富! スーパーに並ばないような品の勉強にもなります。自分の普段の食は地産地消には遠いかもしれませんが、国産にはなるべくこだわろうと思い、買い物も裏面などの表記を見ながら時間をかけています。

yes 食品以外でも (fusilli・東京都・パートナー無・44歳)
都心在住・在勤ですが、特に野菜についてはできるだけ近くでとれたものを選びます。ミネラルウォーターもできるだけ国産です。また、コンビニやネットで買いがちな本も、文庫本や雑誌はできるだけ地元の本屋さんで買うようにしています。本好きには「(小さくても)本屋さんがある街」がうれしいからです。

yes お米は地元産 (shosho・京都府・パートナー無・44歳)
庭栽培から近所の方の家庭菜園からの頂き物、地元農家の直売所など、結構、地産生活をしています。近隣に果物産地があるので、夏から秋は自家製ジャムを常備しています。シビアに産地を選んでいるわけではなく「できるだけ」なので、外国産も買ったりします。こだわっているのはお米。日本の食糧の基本なので。近所の農家から買ったり、地元産を選びます。農家からは30Kg単位なのが玉に傷ですが、玄米なので精米度合いを変えられるのも良いです。

yes 黄金のワンデイトリップ (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
海水浴場の隣に温泉施設があって、その1階は売店。海の幸に畑の幸、炭やら果物お菓子、そして自家製惣菜・漬物など、地産地消の宝庫です。海水浴のあとに温泉、そして夕食の材料・惣菜を買って帰る……黄金のワンデイトリップのできあがり!!親も子も大満足。出かけた先の直売所って楽しいですね。地域が違うと種類や食べ方が違っていたりして。そういう発見もまた楽し。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
来年は、地産地消で地域づくりに参加してみませんか
今回のテーマでは、北海道をはじめ、各地の皆様からの投稿が多く、いずれも地元の農業を消費者として支えている様子がうかがわれました。日本の食糧自給率は全国平均してみれば41%ですが、北海道のように200%近いところもある一方、都市部は東京1%、大阪2%、神奈川3%という状況です。

北海道のkitazakuraは「地元産で食生活の大半をまかなうことにより、少しでも地域経済の活性化に役立てば」とおっしゃっているし、山形県ハイジュさんの黄金のワンデイトリップ、うらやましいですね。そして、東京のIPウーマンも、「遠くからでも日本の農業を支えたい」というお気持ちで日頃から買物をされている。

今日は最終日ですが、大阪の事例を一つご紹介したいと思います。それは、年に3回ほど万博公園で開かれている「ロハスフェスタ」(http://www.lohasfesta.jp/)です。まさに、自産自消な女性たちが、天気が良いと2日で5万人以上も参加するイベントです。おしゃれにエコをコンセプトにしていますが、手作り雑貨、石けん、お菓子といった手作り品や、地元のこだわりレストランが出店します。近郊の農家が参加するファーマーズマーケットや、菜園づくり講座などもあります。エコバッグ、マイ箸、マイボトルの持参は当たり前、ゴミもなるべくでないようにリユース食器の利用や、廃食油の回収などもしているイベントです。

同イベントを主催している「シティライフNEW」という会社は、20年以上北摂(北大阪)・阪神地域でフリーペーパーを発行していますが、編集部のある摂津市千里丘に「ロハスカフェ」(http://lohascafe.osakazine.net/)も運営しています。
ちょうど開店1周年を迎えたところです。主に地元の野菜をふんだんに使ったお料理で好評です。来年は、同編集部でも菜園を始める計画もあるそうで、おしゃれで楽しい菜園ライフが北摂エリアで広がるかもしれません。このように、地域に密着したメディアは、地域を元気にする牽引役にもなりえますね。

良心的な農業者の農産物を買い支える、時には農作業にも参加する。そして収穫したものを加工し、家族やご近所、友人と分かち合う。こうしたことが、自らの安全で美味しい食を守ることに、地元の経済の活性化に、そして食糧自給率のアップにもつながるのではないでしょうか。

来年は、地産地消で地域づくりに参加してみませんか。そして自産自消で心豊かな暮らしを始めてみませんか。農を、地域を大切にする社会づくりは、私たち市民の生活からも始めることができると思います。

大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
大和田順子


関連参考情報
■ 「地産地消を意識していますか?」
5年前の投票結果はYesが58%。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english