自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2846
会社にマイ食器を持参していますか?
投票結果
67  33  
264票 131票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年11月09日より
2009年11月13日まで
円卓会議とは

池田祐巳
プロフィール
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
円卓会議議長一覧
一週間を通してYesの回答はほぼ7割弱でした。Noの回答の方からの投稿が少なく、その理由が伺えなかったのが……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 昔から続いてきたこと (chocot・東京都・パートナー有・42歳)
和食器は手に持って使うことが多いし、お箸は複雑な動きをする分、フォーク等より手に合っている必要があります。日本でめいめいの食器を使うことが多いのは自然な流れではないでしょうか。わざわざエコと言わずとも、自分の道具を大切に使うことは昔から当たり前のこと。母や祖母の世代では、戦中戦後の物資不足とその反動(高度成長期)で文化が継承できなかった家庭も多いと思います。私たちの世代でエコ回帰が起きているのは、丁寧に生きるだけの余裕が出来たのだと言えるかもしれません。

yes 日本文化は食器数が多い (雪の小町・米国・パートナー有・40歳)
帰国して驚くのが食後の食器数、お惣菜の数、百貨店などでの過剰包装。いくらマイ食器を持参しても総体的にみるとゴミの量はどうなのか疑問が残ります。こちらだと食事は一人1皿ですべての料理を取るので食後の食器数が少なくてすみます。店での買い物を簡素なパッケージ、プレゼントするなら自分で包装紙を購入して包みます。ちなみに私も同僚もマイ食器でランチしてます。

yes 大事にする気持ち (いぬいるか・東京都・パートナー無・49歳)
エコという目的とは別に「それぞれの器を所有することの良さや意味合い」を、改めて考えてみました。そして、「自分がいただく一杯のご飯」とか「自分のお箸で食べる食事」というものを尊ぶ気持ちの表れかなと思い当たりました。自分がいただく一杯のご飯だと思うと、残さずありがたく頂き、食べ終わった後もキレイにしておきたい……。日々の糧をありがたく頂戴する謙虚な思想が、それぞれの器という様式を生んだのではないかと思います。

yes 「これはあなたの食器」 (reikot・大阪府・パートナー無・38歳)
実家では、箸も食器も「これはあなたの!」というのが決まっていました。小学生の頃、食器市に母に連れられて行き、「自分のお茶碗、選びなさい」と言われた嬉しさは今でも覚えています。翻って、婚家では「適当に使って」。どれも同じ塗り箸に同じ茶碗。味気なく思えて仕方ありません。「自分用に用意されていると嬉しいもの」と言って、夫の箸と茶碗を揃えてくれた母は8年前に他界しました。今でも実家では「お姉ちゃんはこれ」と”私の茶碗”が出てきます。時々、泣きたくなります。

yes 以前の会社では (ゆうき_KT・神奈川県・パートナー無・39歳)
お客様さき常駐ではマイタンブラー、自社ではマイカップを持参していました。そうすると、何を飲んでいるのかとか、タンブラーに入れている紙の模様などで(店鋪限定品や私は自作で芸能人の写真など入れたりしたので)話が盛り上がりました。適度な私語がほとんどなく、横のつながりも少なかった会社なので、そういう意味では、話をするきっかけとして、マイタンブラーやマイカップはとても良い物でした。そうそう私も他の方のカップが可愛くて話をした事がありました。

yes 紅茶を楽しむなら (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
職場でコーヒー紅茶を飲むことが多いのですが、紅茶を飲むなら茶葉で煎れたい。こし器付きのカップでもいいのですが、洗うのが面倒、と思っていたところ、便利なものを見つけました。ルピシアという紅茶店のボール型茶こしです。ステンレスのメッシュボールの中に1杯分の茶葉を入れることができます。本格的な紅茶が楽しめる上、洗うのも簡単。職場で飲む紅茶のクオリティーがグッと上がりました。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
豊かな環境と食文化を次の世代へ
一週間を通してYesの回答はほぼ7割弱でした。Noの回答の方からの投稿が少なく、その理由が伺えなかったのが少し残念でしたが、職場の環境や仕事により外出が多いなどの状況により「マイ食器」を取り入れにくいことが多いようです。
マイ食器をテーマにしたディスカッションは、エコやリサイクルと言った環境問題に発展し、それについて改めて調べたり考えたりする良いきっかけとなりました。

リサイクルは果たして環境に優しいのか否かは未だ多くの問題を抱えており、一概に判断するのは難しいですが、少しでも解決の道を見つけて次の世代に引き継ぎたいと思います。皆さんからも「意識の問題」「何もしないよりは有効だと信じたい」といった前向きなコメントが寄せられました。
 
米国からよせられた投稿の「帰国して驚くのが食後の食器数、お惣菜の数、百貨店などでの過剰包装」にその通りと頷かれた方は多いのではないでしょうか。リサイクルの前にまずゴミを減らすことを考えていかなくてはならないのだと思います。

この『日本の食卓の食器の数』については、欠点と良い点の二つを持っており、やはり一概にはどちらとは言い切れないものです。
食後に沢山の食器を洗うことは、環境には優しいとは言えません。ただ、日本人は『器を愛でて食べる文化』を持つといわれ、季節や料理に合わせて器の形や素材を吟味する細やかな美意識はとても素晴らしものと言われています。

各自が銘々の食器を所有するのも日本独特の文化です。これについての必然性は様々な見解がありますが、接吻食器と言われる口をつけるお碗や、くちばしと称される複雑な動きをする箸を使うことから、自分の器への愛着が強いこともその理由なのだと思います。

投稿に「……丁寧に生きるだけの余裕ができたのだと言えるかもしれません……」という、とても印象的なものがありました。
自分の器を丁寧に使い続けることが、自分にも自然にも優しいことなのだと思います。
日本の豊かな自然と細やかな食文化を大切にしてゆきたいと思います。

池田祐巳
陶磁器デザイナー
池田祐巳


関連参考情報
■ 「年末年始、ホームパーティーを開きますか?」
1年前の円卓会議。そろそろそんな季節です!
■ 「エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか」
エコの視点から食器文化を見てみよう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english