自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2846
会社にマイ食器を持参していますか?
投票結果
67  33  
264票 131票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年11月09日より
2009年11月13日まで
円卓会議とは

池田祐巳
プロフィール
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
円卓会議議長一覧
マイ食器の議題から、「リサイクルは果たしてエコだろうか」という話題に発展しましたが、皆さんはどのよう……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 目的意識がたいせつ (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
マイカップ、マイ箸はずっと持っていて最近はこれにマイ容器が加わりました! 小さな曲げわっぱなんですけど、お総菜やさんなどで買うとき「これに入れてください」と言います。U-84さんの投稿にありましたように「リサイクルはコストがかさむ」みたいな反論もありますが、たいせつなのは目的意識だと思います。CO2削減が目的であれば、多少コストがかさもうが有効活用率が低かろうが、達成のためにやり抜く。何もしないよりは有効だと信じています。

yes 実は社員食堂のほうがエコ? (なんなんなん・神奈川県・パートナー有・44歳)
私は自宅から弁当持参なのでマイ食器、マイ箸なのですが、社員食堂がある場合、こちらの方がエコかも、と思います。マイ食器は結局自分達で給湯室で洗いますが、社員食堂利用時は食堂で一括洗浄です。実は各個人が給湯室でお湯を使ってきれいに洗うより、一括洗浄の方がエネルギーも水も消費量が少ないのではないかと思います。使い捨て食器じゃなければマイ○○に特にこだわる必要はないと私は思います。

yes 量り売り (shosho・京都府)
職場にはマイマグを持参しています。陶器市で求めた作家物です。マグカップですが、ろくろで作られたもので、時々、コップのろくろ目に癒されています(笑)。また、コーヒー豆を職場の近所で買っているのですが、買った時に頂いた袋がジッパー付きなので、持参してみたところ、その袋に入れてくださるように。時々10円割引してもらえます。個人商店ならではのフレキシブルな対応、サービスですが、顔なじみになったら、たずねてみるのもアリだと思います。

yes 外出時はムリでも会社なら (fusilli・東京都・パートナー無・43歳)
マイ箸「ブーム」、これまでも何回かあったような気がします。人それぞれでしょうが私はレストランや料理屋さんにお箸を持っていくのにはなんとなく抵抗がありました。ただある日、会社ならできそう!と思いつき、箸・フォーク・ナイフ・スプーン・カップ(お味噌汁にも利用)は自分のものを持ち込んでいます。当社には会社用エコバッグもあり、顧客先に資料を持参する時など、以前使っていた会社ロゴ入りの紙袋からこれに切り替えています。

yes 職場では必ず使用してます (isabel86・愛知県・パートナー有・44歳)
会社では自分のマグを使っています。休み時間に近くのカフェに出かける時も、タンブラーを持参します。割引があるお店もありますし、慌てて飲み切って会社に戻るより、マイタンブラーなら会社でゆっくり飲むことも出来ます。

yes マイボトル (akodechu・福岡県・パートナー無・30歳)
カップは以前から会社に置いていたのですが、お茶を汲むタイミングとか片付けのタイミングとかが、どうも難しいので、ここ半年は、マイボトルに氷水を入れて持参しています。また、休日の外出やドライブには、家族それぞれがボトルを持参して出かけています。おかげで外出先でのペットボトル飲料の購入が減り、出費が多少ですが抑えられている気がします。

yes お箸を持ち歩いています。 (にゃおん。・兵庫県・パートナー有・36歳)
会社でのカップはずーとマイ食器でしたが、自分が潔癖症気味なのか、最近、飲食店がエコ箸に変わってきたことがきちんと洗われているのか不安に駆られるようになり、マイ箸を持って歩くようになりました。持ち始めはめんどくさいかなぁと思っていましたが意外にもそんなことはなく慣れてしまえば当たり前という感覚になってきまして、最近はマイボトルも持って歩くようになりました。

no ペットボトルのみ (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
飲むお茶は家で作ってペットボトルに入れて持っていきます。1本140円を毎日じゃ結構高くつきますから。それにハーブティを勉強しているので今自分が欲しているハーブティを入れていきます。しかしながら、お箸とか食器類に関しては特に持参しておりません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
日本特有の風習でもあるマイ食器
マイ食器の議題から、「リサイクルは果たしてエコだろうか」という話題に発展しましたが、皆さんはどのようにお考えですか。よい機会だと思い、リサイクルについていろいろ調べ始めたのですが、これには様々な見解があり一概には判断できない難しさがあるようです。リサイクルはコストがかかり尚かつエネルギーがかかるとされ、一部にはリサイクルそのものが環境破壊に繋がるという見方もされているようです。

これについては(埼玉県のorganicoさん)がご意見をくださいましたが、私もこの意見に同感です。「大切なのは目的意識、何もしないよりは有効だと信じています」
そして、大切なのはまずゴミを減らすことだと思います。(神奈川県のなんなんなんさん)の「使い捨て食器じゃなければマイ○○に特にこだわる必要はないと私は思います」その通りだと思います。

さて、マイ食器の利点のエコについてディスカッションして来ましたが、マイ食器の他の利点についてはいかがでしょうか。
(京都府のshoshoさん)からは「マイカップのろくろ目に癒されている」と言う投稿がありました。自分の食器でいただくご飯やお茶はなんだかほっとして癒される気がします。
この自分の専用の食器を持つという風習ですが、エコの問題は別にして日本ではずっと以前からごく自然なことです。日本のほとんどの家庭で、それぞれが自分のご飯茶碗、箸、湯のみを持っているかと思います。また、職場に自分の専用の湯呑みを置いたり、入院の際にも箸と湯呑みは持参するケースも多いのではないでしょうか。

この銘々に食器を持つという文化は日本独特の風習で、世界でも特異なものとされています。同じ主食を碗と箸で食べる中国や台湾でもこの風習は見られません。
銘々の食器を持つことの必然性ですが、衛生面から、あるいは他人が口をつけた器を使うことを「穢れ」と忌み嫌う観念からなどとの説がありますが、どれも有力なものはなく、その必然性は薄いと考えられています。

それぞれの器を所有することの良さや意味合いを皆さんはどんなふうに考えますか。お子さんが産まれると、専用の子どもの食器を購入したり、結婚の際にお茶碗を揃えたり、様々な場面で銘々の食器を買うことがあります。
会社でのマイ食器ライフ、お気に入りやほっとする一時のエピソードなどもぜひご紹介ください。

池田祐巳
陶磁器デザイナー
池田祐巳


関連参考情報
■ 「年末年始、ホームパーティーを開きますか?」
1年前の円卓会議。そろそろそんな季節です!
■ 「エコな買い物やライフスタイル、何か実践していますか」
エコの視点から食器文化を見てみよう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english