|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2781
わが子には高卒資格は取ってほしいと思う?
投票結果
97
3
508票
18票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年07月27日より
2009年07月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
一色真司 代々木高校 校長
皆さん、様々なご意見をありがとうございます。 コギ・リンさんが、「高校へ通い続ける事も卒業する事も……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
オルタナティブの多様な社会 (Kirk・千葉県パートナー無・)
高校を卒業しなくてもちゃんと自分で食べて行ける人間を育てる。そのための選択肢、多様なルートを私たち大人が用意出来れば良いなと思います。例えば、いろいろな技能を身につけたり、農山村で働いたり……。他にもたくさんあると思いますが今はまだ思いつきません。Yesに投票したのは、「今の社会では」という限定付きです。変えたいという気持ちを込めて。
質問が「わが子には」だからでは (Jerryb・東京都・パートナー有・42歳)
自分は大卒でしかできない仕事に就いて、能力が足りない部分は一生懸命勉強して補い、切磋琢磨してやってきました。中卒ではそのスタートラインにすら立つことができないのを知っています。一方、自分や家族の選択により学校は義務教育までという方もいると思いますが、それぞれの能力を生かす仕事につければよいだけだと思います。自分の子に対する期待と世の中の偏見は別の話だと感じてしまうのは、ここまでやってきた自分の力は子どもにも伝わっているはずという信念があるからだと思います。
高校卒業までの葛藤と努力 (コギ・リン・大分県・31歳)
私自身、進学予備校のような高校になじめず、やめたいと思ったことがありますが、やはり、高卒「資格」に悩みました。その時は、高校に通い続けることも、卒業することにも葛藤と努力が必要、そのことが自分の「中身」をつくってくれるはず、という「折り合い」をつけました。その後の人生、その「資格」に何度も助けられました。議長のおっしゃること、もっともだと思います。民主党が公立高校実質無償となるようなマニフェストを出している今、この問題は根深いように思います。
当事者はどう思っていたのだろう (くみこさん・宮城県・パートナー有・31歳)
私が高校受験をしたのは「将来やりたいことを考える時間」が必要だったから。弟は、書く・計算がめっぽう苦手で、何とか入学した高校を卒業後、社会に出てからトラブル続き。「高校は出ているから」の理由で家族は彼を「努力不足」と思ってきたが、結局能力の限界でもありました(性格テスト受診)。叔母は中学の時「才女」で、地区で一番の偏差値の高校に先生の奨めで入学し、在学中に登校拒否。卒業式も休み。一般論として高卒資格が重要というのはわかるけれど、「高校が全てではない」と家族の例から思います。
4日目の円卓会議の議論は...
民主党のマニフェスト「高校授業料無償化」をどう思いますか
皆さん、様々なご意見をありがとうございます。
コギ・リンさんが、「高校へ通い続ける事も卒業する事も葛藤と努力が必要、そのことが自分の中身を創ってくれるはずという『折り合い』をつけました」とありますが、その後の資格以上に葛藤と努力が、まさに自分を大きく成長させたんだと思います。
実は不登校生の多くは、学校って何、何で行かなきゃならないの、友達って、家族って、生きるってどういう事など、多くの事を真剣に悩み、葛藤しています。この哲学している時間は、克服し乗り越えたときには大きな自分の財産になっています。
こうしたことは
社会の締め付けや呪縛があったからこそ、それを乗り越え勝ち得た財産という事もできる
かもしれません。しかし、哲学して乗り越えられず、無かった事とし忘れ去ろうとしたり、引きずり続けて潰れてしまうケースが多く、こうした生徒には代々木高校では、「卒業証書はプレゼントしてあげるから、卒業証書をもらうまでにどうなりたいか、それにはどうしたらいいのか一緒に考えよう」と励ましています。
Jerrybさんもおっしゃっているように、学歴がないとスタートラインにすら立てない職業もあるでしょう。しかし、能力、適正に応じた生き方や職業があるはずです。それらにあった進路を考えていければいいのだと思います。
民主党マニフェストには、公立高校授業料実質無償化とあります。私立高校生へは助成金を出すようになれば、ますます高校へ行くのが当たり前になり、また高校義務教育化の議論へ行ってしまうのではないかという不安はありますが、
こうした制度が動いていく事自体は、私は大賛成です
。
民主党のおかげで、自民党も奨学金返済免除の制度を打ち出すなど活性化していく事は喜ばしい事です。どちらが政権を取るにしろ財源確保と思いつきにならないようにしてもらいたいのですが、
皆さんは、公立高校授業料無償化をどう思われますか。
一色真司
代々木高校 校長
「不登校、って言葉もなかったんですよ」
佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色真司 さん
「16〜17歳の、まだ頭も心も柔らかい時に、いろんな価値観に触れたっていうことは……」
佐々木かをり対談 win-win > 第102回 平田オリザさん
「佐々木かをりの「親子のための時間管理術」」
2009年08月01日(土)開催 毎年大好評のこの講座、この夏も進化してカムバック!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|