|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2745
あなたは“グリーン・コンシャス・ピープル”ですか?
投票結果
41
59
109票
157票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月15日より
2009年06月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
6月は環境月間ですね。そこで、環境に配慮したライフスタイルについて今週はご一緒に考えてみませんか。 ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
6月は環境月間ですね。そこで、環境に配慮したライフスタイルについて今週はご一緒に考えてみませんか。
エコやロハス、スローライフなど、環境や健康に配慮し、丁寧に暮すというライフスタイルに共感する人が増えていますね。できるだけオーガニックな食べ物を食べたり、オーガニックコットンのTシャツを着たり、ベランダで野菜を作り始めたとか、将来は自然素材の家に住みたいと考えています。最初は自分や家族の快適性や健康を考えて始めた人が多いようですが、最近はもう少し広い・深い視野を持ち始めていると聞きます。
サステナビリティ(持続可能性)という言葉を時々見かけますが、ちょっと難しいこの言葉の意味を私は
“3つの思いやり”
と解釈しています。
次の世代への思いやり、途上国の人々への思いやり、そして他の動植物への思いやり
です。
自分の子どもや孫など次の世代の幸せを考えたら、温暖化を食い止めるのは親である自分たちの責任だと思うようになりました。途上国の人々のことを考えたら、途上国で作られた物やコーヒーやチョコレートを買う時に、作っている人にちゃんと適正な賃金は払われているかどうか気になるし。そして動植物や、豊かな自然が無かったら、私たちの暮らしはなりたたない……
そこで、提案です。この3つの思いやりを持った人、持とうと思っている人を“グリーン・コンシャス・ピープル”と呼びたいと思います。
あなたは、“グリーン・コンシャス・ピープル”ですか?
どんなグリーンな行動をしていますか?
毎日の買物で、時々はその原料や製造工程、使用後はどうなっているか考えるようにしている。例えば水を買うなら価格の一部が途上国や、水源の森林保護に寄付されるとか、そういうものを選びたいし、最近はマイボトルを持って外出するようにしているとか……
今週は、ファッション、フード、リビング、レジャーなど、暮らしの各分野で、どんな行動をする人が“グリーン・コンシャス・ピープル”なのか、あなたのご意見をお聞かせ下さい。
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「なるべく国産の有機野菜を食べていますか?」
有機農産物、日本では生産量の1%にも満たない
「ポスト京都、日本の役割は大きいと思いますか?」
国内では日本は世界一の環境技術の国だと誇っていますが、世界は違った目で見ています
「家庭単位で行われる環境活動を記録してみませんか?」
「環境家計簿」をつけてみましょう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|