自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2718
ストレスと上手に付き合っていますか?
投票結果
46  54  
255票 300票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは

石井苗子
プロフィール
このテーマの議長
石井苗子 保健学博士・ヘルスケアカウンセラー・女優
円卓会議議長一覧
皆さんこんにちは、今日もたくさんの投稿をありがとうございました。この円卓会議で「ストレスコントロール……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 思考を図式化 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
最近、私は自分の考えや、相手とのやり取りの感情経緯を頭の中で図式化し、整理した考え方をするようになった。利点は、感情的にならず物事の本質を見失うことを避けられる点にあるが、ストレス回避にも繋がっているようだ。考え方には多面性があるので、一つの考え方で結論付けずに「思考の視野」を広げることで、相手の違った側面に触れる事もある。私がこうした考えを持つようになった原点には、気難しい父と、その影響で鬱を患っている母の存在が欠かせない。

no 疲労?でやる気が起きません (Ekko・東京都・パートナー有・46歳)
議長の「自分のストレスがどこにあるのかを探し当てましょう」という提示に「ああ、そうか」と思い当たりました。手帳で時間管理をし、いろんな役割の中での毎日ですが、「自分と向かい合う」とか「辛いと感じること」をするための時間って「ここで1時間取ろう」などと予め決めることなどできない類のものです。毎日毎日、子どもを寝かせると自分も眠くて眠くて……の繰り返しです。今週はこの円卓会議を参考に「心の声を聴くこと」がどんなことなのか、勉強したいと思います。

no 眠れません。 (やまぱん・東京都・パートナー無・30歳)
今、ストレスが溜まりすぎて病院に通って睡眠薬を処方してもらっています。性格的に鬱になりやすいようで、自分に向き合ってもなかなか答えが出ません。色んな所に原因が分散されてるのかもしれません。答えを出したくて現在大学で心理を学んでいますが、学んだところで解決できない事が最近身にしみています。どうすればいいのか、答えが出ないことが一番辛いです。

no ストレス感じています。 (ANNE・佐賀県・パートナー無・40歳)
昨年、生まれ育った関東から、九州へ引っ越ししてきました。 今、娘が小6ですが、地元の小学校にあまり馴染めないようです。地元の中学でも良いのですが、少し環境を変えようと、受験することにしました。娘は「引越しなければ、受験なんてしなくて良かったのに」とことあるごとに文句を言います。なるべく、意見せずに聞くようにしていますが頻繁に言われると、さすがに私にもストレスがたまっていくのが分かります。来年までの我慢と思っていますが、時々娘にあたってしまいます。

no 色々なコンプレックスが…… (オツル・大阪府・パートナー無・34歳)
30過ぎで異業種からIT業界に転職したのですが、それまで「マイナースポーツのプロ」という特殊な環境に身を置いていたため、普通の会社員が20代で経験している「社会人経験」「恋愛」「遊び」すべてにおいて遅れており、取り戻すのに必死な毎日です。仕事はまだしも週末に遊ぶことでさえ、義務のように感じてしまう為、「心晴れやか」という状態になかなかなれないのが辛いところです。気持ちの問題なのでしょうか?

no 幸運にも (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
現在はストレスフリー状態です。ちょっと前までは職場の異動でバタバタしたり、身近な友人達の結婚に焦ったりして眠りが浅い日々を送っていましたが、GWが満喫できたおかげで今現在、辛いと感じることはありません。ストレスを感じた時、好きなものに興味がなくなると黄色信号など自分の基準はありますが、まだ上手くつきあってはいませんが、波を超える方法を模索している最中です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ストレス対処、成功しなくて困っていることは?
皆さんこんにちは、今日もたくさんの投稿をありがとうございました。この円卓会議で「ストレスコントロール」について、関心を持っていただければと思います。では早速、投稿を見ていきましょう。(スペースが限られるため、詳しくお話を聞いたり、細かいアドバイスが出来ないのが大変残念です……!)

■「思考を図式化」の真打ちさん(栃木県・パートナー無・39歳)、

すばらしい、すごいですね。私は大学院1年生の時に『健康の謎を解く』という本の著者、A.アントノフスキーの理論というのを勉強させられ、思考の視野を広げるという考え方を理解するのに長くかかりました。「思考の図式化」という言葉は、心理学や医学や哲学の世界でよく使われますが、心理学には交流分析という有名な思考の図式化もあり、なかなかマスターが難しい分野です。

アントノフスキーは、ストレスとの上手な付き合い方について、「まず自分のストレスは何かを把握すること、それにどう対処できるかの能力をつけること、しかし最も大切なことは、把握して対処している自分に価値を見出すことである」と説いていました。なかなか難しい言葉ですが、自己達成感を持てということでしょう。

39歳でいらっしゃると、お仕事、生活面や社会面でも立派な大人であることを回りから期待されることがあり、ストレスから感情的にならずにいられないこともあるでしょう。これからも物事の本質を見失わないように、そして、自分の価値を忘れずにいてください。

■「疲労?でやる気が起きません」のEkkoさん(東京都・パートナー有・46歳)、

円卓会議1日目のコメントに「自分のストレスがどこにあるのかを探し当てましょう」なんて私いいましたが、そう書くことは簡単ですが、実行は難しいのが現実なのです。私が病院などでお会いするみなさん、そうです。例えば「今一番お辛いのは何ですか?」とお聞きしますと「先生、なにもかも全部! ぜ〜んぶです」というお答えも珍しくありません。そのくらい、どこにストレスがあるのかを探しあてるのは時間がかかるのです。

逃避、と言う言葉がありますが、わたくしも何かしらの理由をつけて逃避しているではないかと思う行動もたくさんあります。でも、それではどんどん自分を追い詰めていってしまうばかりです。「子どもを寝かせると自分を眠くて眠くて……」と投稿に書いてありました。ユングは夢の研究をした世界的に有名な学者ですが、彼の考えた概念に、夢を見るのを楽しみにする自分の時間と世界というのもあります。楽しい夢を見れますようにと、ぐっすり寝て、夢を見ないほど熟睡している自分がいれば、ストレスコントロールがまずまずうまくいっていると言えます。

そして、ストレスコントロールの第一歩は、自分の時間を作ること。「自分の時間をまず確保」と思う。そして次は何をしようかなと、こういう風に順番をつけていってみてください。

■「ストレス感じています」のANNEさん(佐賀県・パートナー無・40歳)、

引っ越し、移動、仕事が変わること、これらをライフイベントと呼びます。ライフイベントに精神的なストレスが加わると、身体的な病状が出てきてしまうことがあります。特に住み慣れたところから、自分の意思ではなくて転勤をしなければならないとかは辛いライフイベントです。お嬢様の受験もお子様にとって、大変大きなライフイベントです。「引っ越しさえなければ、受験しなくてもよかったのに」というお子様のお気持ちはよくわかりますよね。子どもは子どもなりに辛いのでしょうね。

お嬢様は受験したくないのでしょうかしら。地元の小学校がなじめないからとありましたが、それはご本人の感想で、ご本人がどこか遠くの中学に受験したいとおっしゃってるのでしょうか。そこを、親の意見は後回しにして、確認するのが大事です。そしていったん受験すると決めたら、「受験なんかやらなくてもよかったのに」ではなくて、「さあ、人生のシナリオを書き変えて、今の環境から抜け出すんだ」と、母と子が一丸となって突破することです。期間限定のがんばりぬきですもの。朝は「えいやー!」と声を出して起きるとか、何か発見あったらと期待しています。

■「色々なコンプレックスが……」のオツルさん(大阪府・パートナー無・34歳)、

いえいえ、気持ちの問題ではありません。なにかのスポーツのプロでいらしたのですよね。それだけでも、おおよその人たちと比較して精神的には鍛練されていらっしゃるはずです。コンプレックスがない人間などいません。むしろ人間なら「コンプレックスをどう利用して生きているか」を考えてみたほうがいいぐらいに、私たちはコンプレックスだらけの生きものなのです。

なによりも、遊びは嫌なものは付き合わないことです。これぐらいストレスが溜まることはありませんから。恋愛でも遊びでも、その時間を過ごすと自分が「心晴れやか」という状態になるものは何か、探検してみたほうがいいです。何か見つかったら、報告してほしいぐらいワクワクです。

さて今回皆さんから寄せられた投稿から、「ストレスと上手に付き合うためには自分のストレスに気付くことがまず大切」ということが見えてきました。それでは「どんなストレス対処をしたが成功しなくて困っているか」について、次回はご投稿いただき解明していきたいと思います。引き続きたくさんの投稿をお待ちしています。どうぞ宜しくお願い致します。

石井苗子
保健学博士・ヘルスケアカウンセラー・女優
石井苗子


関連参考情報
■ 「ストレスは“解消“でなく、“コントロール”するもの」
佐々木かをり対談 win-win > 第37回 石井 苗子 さん
■ 「ストレスの原因がわかっていますか?」
ストレスの原因を把握することは、ストレス管理の第一歩
■ 「疲れにくくなった、元気になった、寝起きがよくなった……などの声が続々!」
南仏産メロンからうまれた抗酸化サプリメント「メロンリペア」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english