|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2703
宗教団体はもっと積極的に社会活動を行った方が良いと思う?
投票結果
52
48
202票
185票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年04月27日より
2009年05月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
社会活動以前に宗教団体への不安や不信のようなものが感じられる意見が多いですね。宗教団体という表現だと……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
人との交流に (lyco・愛知県パートナー無・)
例えばバザーなどを地域で行い、その収益の一部を寄付するなど、気軽でわかりやすいテーマを持ってもらえると受け入れやすい気がします。個人的には神社やお寺で生活と宗教の結びつきなどを外国の人と一緒に教えてもらえるといいな、と思います。文化が栄える背景には宗教との結びつきを否定できないと思うし、今の私の生活の基盤には、仏教・神道があると思うのに理屈が説明できないことが多々あるからです。
弱者のそばで (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
いつだったかテレビでホームレスに対する炊き出しをしている宗教団体を見ました。行政がたらい回しにするようなめんどうな仕事を宗教の範囲でフォローしているのかなと思いました。声をあげられない弱者の声を聞くのも宗教でしょうか。
宗教色 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
議長の仰るように、双方での警戒心から社会活動がしにくい状況である点は、二の足を踏んでしまいがちな大きな要因であると思う。特に、宗教団体による事件が取り沙汰される昨今では、更に顕著に そうした雰囲気が感じられるようになった気がする。教育(学校設立)・医療(病院設立、医療支援)分野は、比較的 万人に受け入れ易い活動かと思うが、建造物や活動内容に見られる宗教色の強さは、無宗教や別な宗派に属する人たちの抵抗感を左右する、鍵であるとも私は感じている。
誰のためにする社会活動なのか (oopon・千葉県・パートナー有・39歳)
宗教は個々の心や精神的な支えとして根付くもので、営利のためにあるのではないと思います。困っている人のために何か出来ないだろうかと、純粋な気持ちで活動されているのであればいいのですが、根底に宗教団体のため、自分自身のためにするのであったなら、それは社会活動として認められないと思います。社会活動するのに、宗教団体の冠が大々的に表に出る必要はないですし、宣伝も必要ないはずです。相手に対しどれだけ心を込めて活動できるかということが大事なのではないでしょうか。
社会活動って (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
法令順守・宗派内統治・情報開示を徹底する等、宗教が社会に対しできていないことをまずは行うのが先決だし、これは社会活動の一部だと私は思います。そして、一般の法人は地域環境や社会福祉に繋がる活動(ペットボトルキャップ回収や盲導犬育成)等をされていますよね。宗教が人に直接関わる事には抵抗があるので、環境や人に直接関わらないけれど大切な活動であれば肯定的に考えられるかと思います。
宗教団体といってもいろいろです (nonor・アメリカ・パートナー無・53歳)
宗教団体と言っても様々です。アメリカではクリスチャンの社会活動が生活の中でも当たり前に浸透しています。ホームレスの人への炊き出し、ホスピスの人へのボランテイア、被災地への援助など個人では何十年と続けて行くのは困難な社会活動です。一方ボランテイアをする事で団体内の地位が上がる妹の宗教集団を見ると、本当に信仰を持っている集団なのか疑わしいです。オウムとまでは行かずとも、貢献をしている部分しか見なければ良い集団に見えて危険です。社会活動はして欲しくないです。
4日目の円卓会議の議論は...
伝統宗教の場合や複数の教団が協力する場合はどう?
社会活動以前に
宗教団体への不安や不信
のようなものが感じられる意見が多いですね。宗教団体という表現だと、キリスト教関係の団体や新宗教関係の団体を連想しやすいのかもしれません。(nonor)さんは、「ボランテイアをする事で団体内の地位が上がる妹の宗教集団を見ると、本当に信仰を持っている集団なのか疑わしいです」と述べていますが、この場合も新宗教関係でしょうか。
ただ、今回は宗教団体に仏教宗派や神社神道も含めて考えていただけばと思います。今までの議論に神社や寺院の社会活動ということがどれくらい意識されているのか少し気になったからです。
神社やお寺の場合は、日本人の年中行事や人生儀礼などと関わる局面が大半なので、社会活動とは少し縁遠いように感じられるかもしれません。
そこで
最後にとりわけ神社や仏教宗派ということを視野に入れながら、社会的活動ということを考えていただきたい
と思います。
つまり、神社やお寺は社会活動に関しては、今のようなあり方でとくに問題はないと感じているか、それとも何らかの社会的活動をもっと積極的にやった方がいいと感じるかということです。
また最近は、一部の動きではありますが、たとえば臓器移植問題への取り組みを、いくつかの宗教が協力して行なう例などもみられます。こうした複数宗教の連携による社会活動はどう感じますか。
伝統宗教や複数宗教が協力しての社会活動についての意見をうかがいたいと思います。
井上順孝
國學院大学教授
「「スピリチュアルな」と聞いて、良い印象を持ちますか?」
スピリチュアルという言葉は、肯定的で良いイメージを与えるもの?
「熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?」
自分の寛容さが問われているという面もあります
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|