|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2607
会社を辞めようと、行動したことありますか?
投票結果
85
15
497票
91票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年12月08日より
2008年12月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
石倉洋子 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
昨日の「行動を起こした後、どうでしたか?」という問いかけに対する多数の投稿ありがとうございます。あい……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
自分自身の棚卸しの機会 (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
会社の組織が大きくなっていくにつれ、コミュニケーションがうまくいかなくなり、息苦しく感じて転職活動をしたことがありました。まずは、転職のエージェントに連絡して、求人をみたり転職のプロセスの話を聞きました。結局、そのときは転職しませんでしたが、よかったことは、自分の職歴を文書にすることで、自分のやってきたことの振り返りや、自分のスキルの棚卸しをすることができたことです。自分の能力のどこが他の会社で評価されるのかと冷静に考えることは必要だと思います。
人間関係に限界を感じて (のぶのぶこ・東京都・パートナー無・34歳)
仕事や会社の社風は大好きでしたが、上司との関係が悪くなり、転職を決意したことがあります。といっても無職にはなれませんでしたので、働きながら転職サイトへの登録、職務経歴書への記入などを行いました。結局、転職する前に職場環境が変わり、そのまま同じ会社に留まり、社内でキャリアアップを着実に図っています。転職を考えることで自分自身を見直すいいきっかけになりましたし、その自己分析が今の自分やキャリアイメージに繋がったと思います。いい機会でした。
ずるずると…… (白井 直・石川県・パートナー無・30歳)
面接試験後すぐ、入社一週間で、何度も退職を口にしたりしながらも思いながら結局勇気が出ず、ずるずる10年近く勤続しています。職安で資料検索もしましたが、結局ひっかりは自分の力があるのか?という点でした。今の会社も、違う会社に転職をしても、力があるかないかが重要であり、転職は関係ないのですが。また勤続した事により、今の会社の悪さも良さも見えてきて、見限る選択も出来ていません。最近やりたい分野が明確になったのでまず学んで行きます。
勉強しようかと思ったけど (Struppi・海外・パートナー有・36歳)
ずっと勤めていた企業は福祉厚生はまあまあでしたが、やりたい仕事ではなく将来が見えないと思うことがよくありました。そこで2年ほど前から大学院へ行こうと色々と調べていましたが、安定した暮らしを捨ててまでして勉強したいと思わなかったことに気づきました。その後人員削減でリストラにちょうど(?)あったので、これを機会に自分の本当にやりたいことを目指すべく、フリーで働きながら通信教育で勉強中です。実際に行動してみて自分の本当の気持ちに気づくことってあるんですね。
常に辞めることは考えている (fmisa・大阪府・パートナー無・40歳)
父親から常に「会社を辞めたらタダの人だ」と言われていた事や、男性社員との差がある事などから「いつ辞めてもいいように」と働きながら様々な勉強をし、資格を取ったりして、自分に力をつけて来ました。結果としては同じ会社に勤め続けているのですが、会社以外の「個人の名刺」を持つ事が出来た以降は、会社(後輩達になる訳ですが)に「恩返し」をしてから辞めよう、次のステップへ行こうと考えるようになり、今も働きながら活動中です。
実行しました (Lafayette・東京都・33歳)
今年「退職する」という行動を起こしました。といっても勢いで辞めたのではなく、やりたいことを仕事にするため、時間をかけて準備をしたのちに退職しました。きっかけは、あるとき「組織/会社に属さずに仕事をする場合、私は何ができるのだろう」と考えたときの答が興味を持って勉強していたことだと「確信」を持てたことです。以前は興味があってやっていたことですが、準備を重ね「対価を得る」基準までに成長したタイミングがやってきたので会社を退職しました。
転職経験者です (kakoran・大阪府パートナー有・)
男女雇用均等法以前に就職した会社は、「初任給は女性は男性より1号俸低く、既婚の女性は事務職には就けず、結婚すれば退職するか工場か倉庫へ異動」という人事が行われており、その事実を知ったのは、就職してからでした。当時、4大卒の女性の就職状況は大変厳しかったので、そのまま4年間勤め、その間に別の大学の夜間へ通ったりして、知識を高め資格を取り、今の職場へ転職しました。現在の職場は、完全に男女平等で、転職は成功したと思っています。
命あっての物種 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
ちょうど1年前の今頃、過労で入院。退院時の医師の診断書では「年内自宅療養」だったのですが、繁忙期のため、会社がこれを無視。退院2日目からフルに配置されました。十分に回復しないまま、深夜に及ぶ激務にあたり、このままボロボロになるまで働いて、働けなくなったら、ポイ捨てされる、というムードが読み取れました。最初は在職したまま、転職活動を開始。結果的には、人事異動で新しい上司がやってきて「あなたのような体の弱い人は要らない」と。過労死する前に辞められて良かったです。
ありません! (レッズ・埼玉県・パートナー無・27歳)
私は辞めるための行動をしたことはありません。今勤めている会社で結果を残さなければ他に移っても使い者にならないと思っているからです。私はまだ十分にキャリアを積んでいませんので辞めるわけにはいきません。景気のことや私の勤め先の存亡などはともかく、まずは今の場所で完全燃焼です。逆にお聞きしたいです。皆さんがどのような行動を取っていらっしゃるのか興味があります。
3日目の円卓会議の議論は...
あなたの理想の職場・仕事とは?
昨日の「行動を起こした後、どうでしたか?」という問いかけに対する多数の投稿ありがとうございます。あいかわらず、行動を起こしたという方が80%以上と多いですが、その内容を見ると、前向きな活動を始めた、転職はしなかったが自分を見直す機会となったという勇気付けられる投稿が多数見られました。また今の仕事をまずしっかりやってからというコメントもその通りだと思います。
3年くらいたつと仕事に慣れ、少し物足りないという感じを持つことが良くあります。このままでは将来が見えないという感じを持つこともあると思います。そういう幾分、不安定(何か足りない、なんとなく欲求不満、ギャップを感じる)な時は、大きな飛躍のチャンスです。そうした「感覚」を大事にして、
なぜそう考えるのか、原因や理由を掘り下げたり、自分の経歴を振り返って、以前、目標としてきたことのうち何が達成できて、何ができないのか、それはなぜか、などを考える
のはとても良いことだと思います。その時、実際書き出してみるのが良いです。
また、新しいことを習うなど、今までと違うことをはじめて、刺激を受け、漠然とした不安、心配などの理由がわかることもあります。それもきっかけとしてとても良いと思います。
こうした活動は、今の仕事をしっかりやることと必ずしも矛盾しないのです。ですから24時間という制約はありますが、ほとんどの場合、両面作戦をすることができます。
私自身、何もイベントがなくても、毎年年末にこうした棚卸しをして、来年の目標を立てます
。それをどこかに書いておいて、次の年末に棚卸をした時に、どれが達成できたか、できなかったか、これからどうするか、を見直すのです。こうした活動は、ひとりで「正直にやる」のが良いと思います。もちろん仕事、家族、個人と分けても良いです。
この円卓会議も中間になったので、今日は、理想や目標に目を転じましょう。
あなたにとって理想の職場・仕事とはどんな所、どんなものですか?
という問いかけです。多数の投稿を期待しています。
石倉洋子
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授
「戦略は、差別化がカギ」
佐々木かをり対談 win-win > 第77回 石倉 洋子 さん
「あなたにしかないビジネス上の『売り』がある?」
石倉洋子さんが投げかける!
「この冬、一緒に学びませんか?」
2カ月限定、初の東京以外の都市で講座を開催
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|