|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2571
自衛隊の“対テロ”協力、支持しますか?
投票結果
27
73
129票
341票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年10月27日より
2008年10月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊勢崎賢治 東京外国語大学 大学院地域文化研究科 教授
「テロリストとの対話」って、ちょっと刺激が強かったでしょうか? この問いに対して頂戴した投稿は、昨日……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
お国柄をつかむ (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
テロを起こす人の国籍はさまざまで、北朝鮮に限って言えば、狡猾ということでしょうか。中東の人については、何をどう考える人たちなのか、想像がつきません。とにかく日本人は彼らと比べてお人好しであり、のんきとだけは言えると思います。
石油のために命が奪われる (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
たしかに私の生活にも(たぶんかなり大量の)エネルギーを使っていますが、そのために人を戦争に巻き込んでいるという意識がありませんでした。「日本は」というと他人事のようですが、私たち一人一人のことですよね。アメリカに日本を守ってモラルためには仕方ないのかと思っていましたが、石油のためとなると、より気が引けます。環境問題だけでなく平和の問題にもここまで「石油」「エネルギー消費生活」が関わっているとは……。
同調できません (マザーリン・兵庫県・パートナー有・49歳)
日本は世界の中で独自に平和の道を築いていくべきだと考えています。戦争で被爆国として世界へ発信すべき立場として、もっと強く平和の尊さを訴えるべきです。始めから戦いありきのアメリカの対テロ政策は問題があります。敵とか味方と考える事が間違いなのです。人間として如何に理解しあえるか、根本的に何が原因なのかを冷静に考える必要があります。日本には素晴らしい憲法第9条があります。二度と戦争をしないという考えは、世界をリードすべき素晴らしい考えだと思います。
国境なき医師団のように (ハルヒ・千葉県・パートナー有・31歳)
国境なき、お助けマンになって欲しい。それが日本平和の維持と世界平和の広がりに繋がるものだと私は思ってます。彼らにはきちんと鍛えられた肉体があってイラクでの厳しい状況の中でも耐えられるココロがあるわけですよね。イラクのそれが私たちの国を守ることに繋がっているとは納得できるほどの説明がなかったから、悔しい。やっぱり私たちの税金を使ってるわけだから納得させて欲しい。私は納得したことにしかお金って払わないんですけど、このままじゃ支持のしようがないです。
4日目の円卓会議の議論は...
戦争の「正義」とは何でしょうか?
「テロリストとの対話」って、ちょっと刺激が強かったでしょうか? この問いに対して頂戴した投稿は、昨日夕方時点ではまだポーチュラカさんだけでした。少し説明が必要かも知れません。
太平洋戦争でドイツと日本は、連合軍に無条件降伏いたしました。無条件です。この辺の歴史的記憶から、日本人は
対テロ戦争も、武力をもって敵、つまりテロリストを完全に制覇することができるという幻想
を持っているのかもしれません。
しかし、現代の敵は、一国の軍隊ではありません。タリバンは、厳格なイスラム教徒の世直し的社会運動で始まった勢力で、アフガン人口の4割以上を占めるパシュトゥン族を母体としております。アルカイダにしては、米とイスラエルを自らの宗教的アイデンティティの脅威と見なしジハード(聖戦)を挑む、国という概念を超えた世界的ネットワークです。
その思想に共鳴する者たちは自発的に(こちらから見れば“洗脳”されているという見方もできますが)入信する。彼らは民衆から生まれ、民衆の中で生活しています。ですから、テロリストを標的にする戦闘は、必然的に民衆の生活区で行われ、一般市民を巻き込みます(これをコラテラル・ダメージ「巻き添え被害」と言います)。全く関係のない一般市民が巻き添えになれば自然と憎悪が生まれる。“我々”に対してです。すると、更に入信者が増える……、という悪循環を生みます。
「敵をつくりながらの戦闘」。戦闘に出口が見えず、兵士の死傷と戦費だけがかさみ続ける。これが「軍事的手段だけでは終結できない」とNATOの現場の指揮官たちが公に吐露し始め、ついには
米軍首脳部が「タリバンとの対話が必要」と発言
するに到った背景です。
「対話」とは、具体的には、戦闘を止めれば、過去は水に流す。つまり、まず過去の戦争犯罪を赦し(大戦後の東京裁判では日本の戦争責任者は処刑されました……)、それだけでなく、ある程度の「恩恵」も提案する。それは、連立政権をつくるという権力の共有(パワー・シェアリング)かも知れないし、末端の戦闘員に対しては一般市民として生きてゆくための金銭的な補償かも知れない。つまり、敵との「妥協」です。
これは一見「平和的解決」に見えますが、反面、「テロリストは悪い奴らだ」と、そもそもテロの非道性、女性蔑視などイスラムの非人道性をさかんに喧伝し世論の支持を形成してきた
戦争を正当化するための「正義」は、一体どうなっちゃうの?
ということにもなります。
皆さんもご存じのとおり、米はついに北朝鮮のテロ国家指定を解除しました。テロ国家と名指しした「正義」は、どこにいったのでしょう?
もう一度、前回の質問に沿って、皆様の考えをお寄せ下さい。
戦争の「正義」とは何でしょうか? 「正義」を維持しながら、戦争を終結することは可能でしょうか?
どんな家庭でも、親は子供に「正義」を教えるはずです。
皆さんは、この世の中の「正義」をどうお子さんたちに説明しますか?
伊勢崎賢治
東京外国語大学 大学院地域文化研究科 教授
「自衛隊イラク派遣、賛成ですか?」
ジャーナリスト 大谷昭宏さんが投げかける!(2003年11月)
「あなたはインド洋での給油活動に賛成ですか?」
給油した燃料がイラク戦争に使われたのではないか
「開催間近! イー・ウーマンでメディアリテラシーを磨く 秋の特別3講座」
お得な特別パッケージ価格をご利用ください
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|