自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2540
電子機器の操作音、気になりますか?
投票結果
84  16  
774票 142票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年09月15日より
2008年09月19日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
知らずに慣らされてしまっている電子機器操作音やデジタル音を「たまに消してみたらほっとした」というご意……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes よくよく考えてみれば (ぬらりん・大阪府・38歳)
自宅では気にしていないと思っていましたが、家でも携帯電話はマナーモードですし、PCの操作音も消していますね。習慣でTVは見ても見なくてもBGM代わりについていますが、読書をしようとオフにしたときに、「ホッ」としたのを思い出しました。どこか気づかないところで、自分自身が電子音にNOと言っていたのかもしれません。時々人工的な音のない生活をし、季節感を味わってみようと思います。

yes 家では鳴らせっぱなし (summerstar・愛知県・38歳)
炊飯器、電気ポット、電子レンジ。お知らせのための音(メロディの場合もあります)って確かに多いですね。でも、家の場合は鳴らせっぱなしです。普段は、それで誰が困るわけではないので。ただ、電気ポットのお湯沸きましたコールは、寝る前に水を足すことができない(もしくは寝入りばなになる可能性あり)という意味で、少し困ります。

yes 必要な音と必要でない音 (ampemi・愛知県)
洗濯完了や炊事に関わるレンジ、魚焼きコンロなど、ながら作業時の電子音は、重宝しています。無いと困ります。必要でない物は携帯の操作音、新幹線のような長時間比較的静かな空間では、特に耳障りです。駅構内では、何か訴えるために出しているとおもわれる電子音がごちゃごちゃ耳に入ってきますが、その音が何を目的に鳴っているのか理解していない為、無意味な音になっています。

yes 無意識に気になっています (Hitomisky・神奈川県・30歳)
パソコンのファンの音が意外と自分にとってストレスになっているようです。パソコンの電源を落とすと静かになりますが、そのときに耳がホッとしているのがわかります。日常生活において今や電子音は当たり前なので避けて通ることは難しいですが、自分が精神的に弱っていたりすると電子音は大きなストレスになっているのでできる限り耳を休めるようにしています。方法としては室内楽やクラシックピアノ、自然音を収録しているCDなどを聴いてます。

yes 人工音は神経にさわる (dianzi・埼玉県・49歳)
電子機器の人工音にはどうしても慣れません。不意に聞こえてきたりすると、体が緊張してしまいます。自然音でないために、体が身構えるのかもしれません。もっとやさしい音が作成されないのかと考えていますが、どうなんでしょうかね。

yes 可能であれば避けたいです (ぺこりん・神奈川県)
携帯やデジタルオーディオプレーヤーなど、切れるものであれば操作音は消しています。しかし、注意を喚起する場面では必要だと思います。あまりにも不用意に聞える音が多いと、本当に必要なときに気づかないこともあるのではないかもしれません。そして電子音はやはり疲れる……と感じます。

yes もっと選択できれば…… (Tohko・東京都・39歳)
家電製品についているのは便利だと思います。洗濯機など、作業がおわったことを気づかなくなってしまいそうなので(笑)。しかし、特に自分の体調が今ひとつのとき、いろんなところでいちいちピーピーいうのが頭に響くような気がして、気になります。よって、たとえばパソコンなど音量を選択できるものは、デフォルトではミュート設定しているのですが、音を消すことができない機器も多いですよね。「自分はいらない」と思ったらミュート、もしくは音量を3段階とかで設定できるといいのですが。

yes 場所や時間帯にもよる (真打ち・栃木県・39歳)
音楽や静寂を堪能する場では、人工的な音は聴きたくない。この様な場では、レジの音も他の場所で聞くより大きな音に聴こえる。仕事場では、医療機器の様々な音に囲まれており、外出先のあらゆる操作音は気になった事はないが、自宅ではパソコンの起動音さえ聞こえない設定にしている。今、庭では鈴虫が鳴いている。季節の移り変わりを自然の声で知る贅沢に、大人になってから気が付いた。操作音の捉え方は、世代や時間帯にも左右されるのかもしれない。

yes 発展性を感じない (ayeshadesu・神奈川県・37歳)
先日の投稿で「子どものおもちゃ」と書かれた方がいますが、子どものおもちゃの電子音は、やはり非常に気になります。また、電子音がメイン(変身グッズやコンパクトのたぐい)のおもちゃそのものに、発展性や応用力……つまり、遊びの幅を感じないんです。音が鳴って、へーんしん!でおしまい。振り回しておしまい。そういうものはあきるのも早いので、親としても購入時にはなるべく「音でごまかすだけのおもちゃ」は買わないように子どもに言っています。

no 気になるときは体調が悪い?! (kazumama・宮城県・45歳)
普段は気になりません。初めて聞いた音はアレッと思いますが、慣れてしまうとそんなものかと日常の中に埋没です。でも体調が悪いときや機嫌がうまくコントロールできないときは、音が気になってしまうことがあります。私にとって一種の健康管理のバロメーターかもしれません(苦笑)。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
電子機器の操作音やデジタル音の子どもへの影響は?
知らずに慣らされてしまっている電子機器操作音やデジタル音を「たまに消してみたらほっとした」というご意見をいただきましたが、そう感じる方は多いのではないでしょうか?

確かに「白物」家電の作業時や終了時の電子音は便利ですよね。消し忘れとか、閉め忘れなども教えてくれます。洗濯し終わったことを忘れて、乾燥に選り分ける前に洗濯物が脱水のまま放置されることもありません。

しかし、聴きたくもないメロディーがピーヒョロ音で毎日流れることに慣らされてしまうことは、人間として危険な感じがしませんか? 特に「気づきやすくするために不快な音色にしている」のであれば、日々少しずつ不快なものを与え続けられているのですから。

考えてみると、数年前まで作業音・終了音はありませんでしたよね? 便利さを取るごとに、人間が機械に頼って自らの注意力を落としていくことはどうしようもないジレンマです。その上、不快音に対して鈍感になっていくわけですから。それでも人間の持つ順応力で操作音等に慣れていくのでしょうか?

胎児への音楽の影響を研究していますと、胎児期に不快音ばかり聴くとのちに脳の成長に悪影響がある、との報告もあります。
気がつくと家中、街中に氾濫している電子機器の操作音やデジタル音ですが、子どもさんへの影響はまったくないのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? またなぜそう思うのか、ぜひご意見をお寄せください。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「クラシックがブーム。身近に感じていますか?」
いっときのブームで終わってほしくない……
■ 「年に一回はコンサートに出かけますか?」
どんなコンサートに行きたいと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english