自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2518
結婚式は神前が良い、と思いますか?
投票結果
36  64  
272票 493票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年08月25日より
2008年08月29日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
冠婚葬祭というのは、なかなか個人的な主張や考えだけでは行うというわけにもいかず、家族や親族などの意向……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 始めての結婚式 (tigers7・東京都・44歳)
一番、印象に残っているのはアルバイト巫女としての始めての結婚式。当事者や参列者以外の形で結婚式というものに関わることができるというのは良かったです。式を終わった方々がたまたま参拝にいらっしゃっていた知り合いに祝福されている姿は好ましかったです。ホテルやレストランのチャペルの式では味わえない、神社ならでは、と思います。教会や檀家寺での結婚式も同じで、ホテルなどの結婚式専用の施設ではなく、信仰の場としての施設で行うのが心動かす要因だと思います。

no バージンロード (Kirk・千葉県)
一番心に残る場面と言えば、すぐに浮かぶのがバージンロードを歩く花嫁とその父です。月並みですが、何度見ても感動します。父親が少し恥ずかしそうに、二人とも緊張した面持ちで腕を組んで一歩一歩……。そこにはキリスト教という宗教を超えた、親子のつながりというものを感じます。

no 新たな人生を踏み出す瞬間 (コリエコリコ・東京都・46歳)
私自身クリスチャンなのでキリスト教式の結婚式の感想になってしまいますが、やはり花嫁が父親の手から新郎に引き渡され、二人揃って祭壇に向かって歩みだす瞬間が一番感動します。結婚の意味を正に体現していると思います。自分自身の時も、夫の腕に手をかけ新たな一歩を踏み出し、人智を超えた存在の前でその決意を示す、という行為は、改めて婚姻のつながりの重さを実感するものでした。いまだにその時の感動は薄れていません。

no 誰に対して誓いを立てるのか (akuwazawa・兵庫県・37歳)
来年挙式する予定です。カトリック信者なので教会で挙式します。教会式に出席したことがありますが、神父様のお言葉に大変感銘を受けました。私も教会で挙式したいと強く思ったことがあります。結局は、自分が何に対して自身の結婚に対する誓い(覚悟)を立てたいのかにつきるのではないでしょうか?私にとっては、教会式で祝福を受けることがごく自然なことです。

no 誓いの言葉 (Opus_mom・神奈川県・43歳)
昨年友人の結婚式に出ました。人前式で、二人がお互いにお互いを愛すること、大切にすること、誠実でいること、楽しみを分かち合うこと、支えあうこと、そしていつまでも共にいることを、それぞれの言葉でユーモアを交えながら誓い合うものでした。手に手を取り、お互いの目をまっすぐみつめながら誓いの言葉を述べる姿に、思わず感涙してしまいました。心を動かされたのは、結婚する二人がお互いを思う心、そして祝福する家族、親戚、友人達が幸せを願う気持ちだと思います。

no 何をしたいかが重要 (GYY・東京都・50歳)
私は早くに母をなくしたため、結婚式をするのであれば父を腕を組んで歩ける教会式、そして参列者と一緒に楽しめる披露宴を開くことを希望していました。実際そのとおりにしましたが、今もよかったと考えています。個人がもっている宗教観も重要ですが、結婚というひとくぎり、新しいスタートをどんな気持ちで迎えるのか、それをどのように自分で演出して実行したいのかで決めればいいと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「現状を反映した結果でした」
冠婚葬祭というのは、なかなか個人的な主張や考えだけでは行うというわけにもいかず、家族や親族などの意向も無視しがたいことが多いかと思います。しかし、葬式に比べると結婚式ははるかに個人の自由があり、それゆえ、何式でするかについても流行り廃りがあるということになるのでしょう。

多くの人にとっては、神前結婚であろうとキリスト教式であろうと、あるいは仏式であろうと、宗教的な要素はあまり重要ではないという印象があります。

ただ心に残っている結婚式のシーンとして、神社という場がもつふさわしさ、神父の言葉への感動など、宗教的雰囲気に言及した人もいます。なんとなく気になるといったところでしょうか。

いろんなご意見をいただいて参考になりましたが、数だけでいうと、三分の一強の人が神前結婚式がいいと結果になりました。これは現在の神前結婚式の割合よりは多いのですが、かつて神前結婚式がトップを占めていたこともあるので、回答した方々がいろんな年齢にわたっているとすると、まずは現実をおおよそ反映しているとみなすべきでしょう。

おめでたいことがテーマであったので、そう極端な意見も出ませんでしたけど、中にはこれから結婚される方に参考になるような意見もあったかもしれません。人前結婚式のような宗教性のない式が増える可能性もあるのですが、宗教的な結婚式も一定の人気があるでしょう。その意義を折にふれ考えてみるのもいかがでしょう。
一週間、ありがとうございました。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「あなたは宗教色のない葬式を望みますか?」

■ 「家族や友人と宗教・信仰について話しますか?」

■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english