自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2518
結婚式は神前が良い、と思いますか?
投票結果
35  65  
176票 326票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年08月25日より
2008年08月29日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
ご意見をみると、神前がいいという人と、こだわらないという人とに大別され、神前は避けたいというような否……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 神前でした。 (龍靖・奈良県・33歳)
私は根っからの茶道、着物好き。だから背筋がピンとなる神前と決め、式を挙げました。町の中の本当に小さな神社でした。自分の育った環境で、親しみがあり、厳かな場所として、私は神社を選びました。もう一度式を挙げるとしてもやはり神前ですね。

yes 真実を感じたい (いそまる・神奈川県・30歳)
私は未婚で自分の結婚についてイメージを持つこともありますが、こじんまりと親しい人だけでしたい、といったような単純なイメージで、神前、人前、について気にかけたことがありませんでした。ところが今年、従弟の神社での結婚式に出席して、理屈ではないその神々しさに結婚が神聖なものであることを体感。ホテルなどの教会とは違い、生まれ育った地域に本当に根付いている神社での式は厳粛で、信仰宗教とは関係なく、人間として、その土地や自然などの神に愛を誓うようで、真実を感じました。

yes 晩婚化の影響 (marco302・海外(アジア)・36歳)
最近「和」文化が見直され、着物から着付け、茶道などの習い事のトレンドが変ったり、歌舞伎やお能のような芸能も見直されてきました。晩婚化が進み、その世代の方が流行を追い続けた末、最終的に日本文化に目覚めた結果でもあると思います。実際私も旧家での神前結婚式のアルバイトをしたことがありますが、白無垢の美しさ、またその後の色内掛けと旧家という組み合わせから、新スタイルの神前結婚式を感じました。

yes 神前式で挙げました。 (三和子・埼玉県・35歳)
素敵な境内を参進するのに憧れて、初詣や散歩によく訪れていた近所の神社で神前式を挙げました。特に氏子という訳ではなかったのですが、小さい頃から折にふれて参拝してきた神社で、襟を正して式を挙げるということが自分にとって自然だったからです。神道の懐の深さに感謝です。イタリア人の友人に、日本の教会風の結婚式用施設を鼻で笑われたことや、オーストラリア人の同僚に「日本語のできる神父役のバイトはしょっちゅう募集してるよ」と言われたときの複雑な気持ちも理由の一つですが。

no 宗教色のないものを (fio・福岡県・35歳)
既婚ですが、結婚式はしていません。これからするとしても、神前・仏前・教会のいずれも選ばないと思います。信仰があればそれに従うでしょうが、特定のものを信じてはいませんし、私は「結婚は制度」というとらえ方をしているからです。アメリカのように、市庁舎などで式をあげられるならそうするのが自然な気がします。

no 区切りとして (yummin・長野県・36歳)
どのようなスタイルであれ、親族縁者に正式な挨拶をするという点において、結婚式は必要と思います。無宗教に近い日本では、キリスト教スタイルであったり、神前であったりするかもしれませんが、それはそれでかまわないと思います。

no 自分たちの望むスタイルで。 (mimizuku・神奈川県・35歳)
結婚式の流行り廃りは、衣装や有名人の挙式による影響が大きいと思います。宗教的儀式というより、人生におけるちょっとしたイベントという捉え方が強いのではないでしょうか。私自身も、クリスチャンではありませんが教会式での挙式でした。やはり衣装と、教会式の厳かなイメージで選びました。日本の宗教観はとかく問題視されがちですが、特定の信仰に偏らず、臨機応変に「よろずの神」を敬う心を持っているんだと思うことにしています。幸せを願う心に、どれも違いはありません。

no なんでもいいです(笑) (ナカサワ・東京都)
私は神前式でした。それは純和風ですすめたかったから。人間を越えた大きな存在の前で将来を誓う、という事に意味があると思いますが、その”大きな存在”は仏前でも神前でもキリスト教式でも私にとっては大差ありません。ただしキリスト教式ですと神父さんのお説教があるので、神父さんの個性で式の雰囲気が決定されてしまう影響があると思います。

no どの衣装を削るか (yonesuke・愛知県・30歳)
披露宴司会の仕事をしております。確かに神前式は少なくなっていますね。いろいろな理由が考えられますが、その一つに「和装よりドレスを着たい」という新婦の意識があると思います。以前は和、洋、洋と3点着る方が多かったのですが、お色直しの時間が長くなるため、今は2点にされる方がほとんどです。ではどの衣装を削るか?で、和装が削られます。和装を着ないなら神前式も無理という流れになります。私自身は人前式をしました。クリスチャンでもないのにキリスト教式に抵抗があったためです。

no 親の意向に従い後悔 (いんこいんこ・大阪府・45歳)
私どもの結婚の際は、双方の親が豪華にしたいとの希望が強く、自分達の理想と大きく乖離しました。式なんかいらない、と考えていたのに、神式で中身のない結婚式となりました。たった一日のために浪費した事に対し、今は後悔しています。

no 人前式 (miyupyom・千葉県・28歳)
昨年結婚式を挙げましたが、私は、人前式というスタイルにしました。人前式は、宗教にとらわれることなく、出席していただいたゲストに結婚を承認してもらうというものです。私は日常生活にあまり宗教とかかわりがなかったので、人前式を選びました。

no 私の周辺では (ポーチュラカ・福島県・40歳)
私の叔父は、協会での結婚式を希望していましたが、「キリスト教信者でない」からと、断られ神前式に変更しました。いとこはつい最近略式ですませましたが、キリスト教式でした。私の身の周りではいまだキリスト教式が人気のように思います。私自身は結婚の予定がないので考えたことがありません。

no 特にこだわりがないので (ニューヨーク・海外・35歳)
無宗教なので、結婚する際に特にこだわりはありません。それだからこそ、より軽やかで、そのままの恰好でパーティーにも行けそうな感じのキリスト教式結婚式を選ぶと思います。堅苦しくなく、招待客も気楽に楽しんでもれる感じがするからです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「信仰的要素はどの程度考慮しますか?」
ご意見をみると、神前がいいという人と、こだわらないという人とに大別され、神前は避けたいというような否定的意見は少ないようです。しいて言えば、(いんこいんこ)さんが、神式は中身がなかったと感じているのが、否定的意見の部類にはいるでしょうか。

神前がいいとした理由として、(いそまる)さんは、「生まれ育った地域に本当に根付いている神社での式は厳粛」という点を挙げています。また、(三和子) さんも「小さい頃から折にふれて参拝してきた神社で、襟を正して式を挙げるということが自分にとって自然」というふうに述べています。

神前結婚式だと自然な感じがするのでしょうか。ただ、意外に知られていないことですが、神前結婚式が一般に行なわれるようになったのは20世紀に入ってからで、実は近代に生まれた新しいスタイルなのです。神社自体は近世以前のものが大半なので、そこでの結婚式となると古式ゆかしいという感じになってしまうのですが、そうではないのです。大正天皇が皇太子時代に神道式の結婚式をしたことが一般に広まるきっかけになったとされています。

NOの答えの理由として、なんでもいいという意見もありましたが、(yonesuke)さんのように、衣装をポイントとして挙げている人もいます。そういうこともけっこう大事なのでしょうね。

結婚式のスタイルを決めるとき、(ポーチュラカ)の例のように、ある宗教の信者であるかどうかが関係することがあります。日本人で自分が信仰をもっていると自覚的に思っている人は2〜3割ですから、一般的にはこの点はあまり気にしない人が多いかと思いますが、無視できることでもなさそうです。

神前結婚式がいいかどうかというときに、YESにしても、NOにしても、宗教的な要素はまったく切り離して判断しているのかどうか、このあたりも少し聞いてみたい気がします。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「あなたは宗教色のない葬式を望みますか?」

■ 「家族や友人と宗教・信仰について話しますか?」

■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english