|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2418
有料のご祈祷はビジネスの一種だと感じますか?
投票結果
79
21
525票
139票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月07日より
2008年04月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
神社やお寺、その他の宗教法人で行なわれる祈祷というのは、通常は宗教行為に含まれるとみなされています。……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
神社やお寺、その他の宗教法人で行なわれる祈祷というのは、通常は宗教行為に含まれるとみなされています。個人的に神仏に祈って賽銭箱にお金を入れるのは、初詣の光景ですが、七五三や成人式のときだと、神職、僧侶などに祈祷を依頼した経験がある人も多いでしょう。
祈祷を依頼すると、それなりの祈祷料を支払います。したがって、宗教施設における祈祷行為も見方を変えると、一種の商行為という解釈ができます。
そして実際、
宗教法人が行なった祈祷などの行為に対し、経済産業省がこれを訪問販売とみなす事件
が最近起こりました。それは去る3月26日のことですが、同省は千葉県袖ケ浦市に本部をもつ宗教法人「幸運乃光」に対して、特定商取引違反の疑いで、3ヶ月間の勧誘や新規契約の業務停止を命じました。
幸運乃光は、「高島易断総本部」などを名乗り、2千円程度の鑑定料を掲げながら、「神様に拝まなければ家族全員が地獄に落ちる」などという言い方で相手を不安にさせ、数百万円もの祈願や供養塔の購入を申し込ませるよう仕向けたとされます。
こういう極端な場合だと、なるほど、祈祷もビジネスと同じだという感想を抱く人もいるでしょう。ただ、祈祷が不安をやわらげるという機能があるならば、「祈祷しないと悪い結果が訪れるかもしれません」というような言い方が出てくるのは、いたし方ないようなところもあります。
幸運乃光のような極端な場合は別として、
一般に神社、寺院あるいはその他の宗教施設等で行なわれるご祈祷の類について、あなたは基本的にビジネスの一種であると感じますか? それとも宗教的な行為であるから、ビジネス的側面はあるにしても、やはりビジネスとは異なると感じますか? これまでの経験をもとに率直な意見をいただければと思います。
井上順孝
國學院大学教授
「小泉首相の靖国参拝に賛成しますか?」
2003年1月14日、小泉首相が靖国神社を参拝しました
「「スピリチュアルな」と聞いて、良い印象を持ちますか?」
今私たちが置かれている精神状況とは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|