|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2381
大学生の就職活動、言いたいことがありますか?
投票結果
67
33
414票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月25日より
2008年02月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
二日目もいろいろな就活のおもいでの投稿をいただき、ありがとうございました。今日はシンガポールに住んで……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
初めてビジネス社会と触れた (ハルミン・東京・31歳)
私の就職活動はちょうど10年前。6月スタートだったので、まずは話しを聞いてくれる企業を探して、1社ずつ電話をかけて問い合わせ、入社試験を受けました。インターン制度もない時代で、私にとっては初めて「ビジネスの世界で生きる社会人」と深く接する機会。学生同士の噂で怖いと聞いていた某証券会社の人々が実際は優しかったり、憧れの企業で傲慢な社員に落胆したり。短い時間でしたが、個別に会って熱心に話をしてくれた方々のことはいまでも忘れません。
きれいな感じ (yoyoyoi・東京・パートナー有・37歳)
就職活動する若者達を見てよく感じるのは、覇気が無いってことですかね。それと大人しいというのか…… きれいな感じがします。若者の自己防衛本能が進化(退化?)したのか、違う意見や人間には近寄らない・対立しない・意見しない事が上手になったように思います。一見、きれいですが、将来大丈夫かなぁ〜って余計なお世話ですが、いつも感じてしまいます。もっと多様性を持ってほしいです。
スマートだからこそ (blueberry53・大阪・パートナー有・51歳)
先日、電車の中で就職活動中(内定組でしょうか)の大学生数人(男性)が会話しているのを見ました。驚いたのは彼らのスーツ姿がモデルかと見間違うほどスマートに着こなしていたことです。足長スーツも流行っているようですし、それ以上におしゃれ感覚も秀でているのかもしれません。でも、社会に出たら気だてはよいのにダサイ人や派手でアクの強い人など多様な人がいます。「多様な人も認めてます」というように人柄もスマートであってほしいと思いました。
待ち焦がれた彼に会うような気持ち (さなさる・神奈川・パートナー無・36歳)
ある日、紙面でCA募集の記事を見つけ、25の時既卒でCAとして就職。どうしてもCAになりたかったので、面接・筆記試験の練習のために年齢をごまかしもし、何度も航空3社受けまくった。面接はやはり場慣れが必要で、数をこなし、緊張しない事が必要。これが最後のチャンスという時、ようやく待ち焦がれていた彼に会えたような気持で面接に臨んだ。自分の言葉で丁寧に語りかけ、面接をENJOYしたことを覚えてる。今って何が重視されているんでしょうか。いつの時代も最後は人柄だと思うのですが。
流されることも、失敗も大切! (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
私は、就職活動のタイミングを外し、たまたま教師をし、父が亡くなり、会社を引き継ぎました。また、3年前の今頃には、職安から3月に卒業予定の紹介があり、ちょっとビックリしながら4月から就職してもらうことになり、採用の喜びを噛み締めてすぐベテランに! 今できることよりも、これから先にやっていきたいことを大切にしてほしいと思います。謙虚に過小評価をしたり、緊張し堅苦しい表情より、明るくエネルギッシュにこれからの夢を語るほうが、面接の印象もアップすると思います。
みんなしっかりしています (dokinchn・東京・パートナー無・44歳)
姪や甥は今就職活動をしていますが、みんな私の頃よりしっかりしているように感じますね。夢があって着実にそれに向かって進んでいたり、目標があったり、人生考えてるなあなんて思います。私のときはとにかく就職難でしたからどっかひろってくれるとこはなかなあなんて思いながら活動しておりました。
特になし (cherrychan1)
自分の就職活動のとき、いい加減だったから、いまさら偉そうなことは言えません。しかも、取り敢えず3年勤めて辞めようなんて甘い考えでしたから。今は後悔していますが。
3日目の円卓会議の議論は...
「就職活動から何を学びましたか?」
二日目もいろいろな就活のおもいでの投稿をいただき、ありがとうございました。今日はシンガポールに住んでいる長年のデンマーク人の友人が日本に来たので、夫と3人で一緒に食事をしました。
最後は人柄。そのとおりだとおもいます。一緒に話していて気が張らない。何でも正直に話しができる。共感できる。ただ単にその場の雰囲気をなごやかなものにするだけでなく、あえて、空気を乱すことでも言える。そんな友達がいることを本当にうれしくおもった夜でした。
今日の夜の会話の一こまを披露すれば、アメリカ大統領の選挙の話しから脱線して、(エイブラハム・リンカーンの言葉だそうですが)
In the end, it’s not the years in your life that count.
It’s the life in your years.
(Abraham Lincoln)
最終的には、その人が何年生きたかが重要なのではなく、
人生をどう生きたかが重要なのだ。
(エイブラハム リンカーン)
といった話しになり、アメリカにも昔は本当にいい大統領がいたね、といった話しになったのでした。
就職活動も、そんな自身の生き方を考える最初のスタートということがいえるかもしれませんね。今日、皆さんにお聞きしたいのは、就職活動のときに何を学びましたか。あるいは、考えましたか。みなさんの体験をお話ください。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「新入社員の教育担当、経験あり?」
ここ数年、大型連休明けに、新入社員が辞めるケースも少なくない
「「学生限定:佐々木かをりのタイムマネジメント講座」開催 2008年2月28日(木)15:00-16:30」
シゴトと時間の活用術を佐々木かをりが直接指導!
「ハッピーになるために行動計画帳」
「アクションプランナー」の上手な使い方
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|