自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2309
銀行のサービス、もっとよく出来ると思いますか?
投票結果
95  5  
827票 43票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年11月12日より
2007年11月16日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
銀行サービスに関するこのサーベイにたくさんの投稿が寄せられていますが、今日の投稿には冷静な分析や要望……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes どこを向くのか? (miyuma)
銀行は従業員がパートばかりになってきていて、人間関係も仕事のスキルもモザイクのように不安定なところは沢山あると思います。管理職は法律の強化のせいもあって、保身に懸命で“サービスの向上”という視点は表面的には打ち出していても本気さはないと感じています。組織が大きすぎて誰がどこを向けばいいのか考えることもないのかもしれません。

yes 金融サービスの充実を (BUNBUN01)
外銀に1年勤めた経験がありますが、日本の銀行とのサービスの違いは明白です。未だに銀行の方が立場が上の様な態度も見受けられますし、金融サービスについての説明も未熟なのではないでしょうか? 特に地方の銀行については、ATMから都銀にすら送金出来ないなど、提携していない銀行が多くびっくりするような状況の銀行もあります。また、信用調査もいまだにバブル前と状況が変わらないのではないでしょうか?

yes ネット銀行は、便利です! (msecretary・東京・パートナー無・43歳)
メイン銀行に、ネットバンキングのサービスがあるので、振込みや残高チェックなど、仕事のブレイク中に活用しています。振込み手数料が安いし、ATMで後ろに人目を感じながら、振込み手続きしなくても良いのは魅力です。今月でパスポートの期限が切れますが、しばらく海外旅行の予定が無いので、すぐには更新しません。運転免許証を持っていないので、顔写真入りのIDは、会社のIDのみになります。それと保険証を一緒に出せば本人確認してもらえるよう、これから銀行に働きかけます。

yes 預金残高に応じたサービス (aibe・大阪・パートナー有・32歳)
やみくもに「手数料無料にして」というのはJRに「特急運賃タダにしろ」と言うくらい傲慢な気もします。預金残高に応じてきめ細かくサービスするのならお互い納得できるのではないでしょうか。すでに手数料や金利優遇など残高に応じたサービスがありますが、情報提供がまだまだ不足していると思います。外貨預金と外貨建てMMFの違いも説明できなかったり、銀行窓口担当者の投資商品知識に不満を持ったことがあります。パンフレット以上の情報が欲しいです。

yes 期待するサービスとのズレ (aminami・高知・パートナー無・32歳)
地方の金融機関で勤務経験が少しだけありますが、利用者の期待するサービスとのズレを感じます。例えば、何か推進企画をと銀行側が行うものは、せいぜいがボーナスキャンペーンや金利のわずかな変更のような気がします。もっと細やかな点に目を向け、積極的に資産運用の相談にのる、利用者へお金に関するセミナーを開く、窓口の受付時間を工夫して長くするなどを行ってもいいのではないでしょうか。企業家でもない私は家の中の金庫が銀行に移動しただけになっているような気がします。

no Noとしましたが (マリ・埼玉)
Noに投票しましたが、Yesなのかもしれません。私は何かサービスを増やすよりも、もっと減らしてくれていいから、手数料を安くして欲しいです。機械がお金を出すだけなのに、なぜ時間によって手数料がかかるのか分かりません。何の「手数」なんですかね。余計なことはしなくていいから、合理的にやってくれ!と思っています。別に親切なども、私はいりません。

no 利益重視の体質では無理 (イクラ・東京・パートナー無・45歳)
合併が進みメガバンク誕生で、銀行側では合理化重視のようです。でも顧客に目を向けたサービスは置いてけぼりに感じます。核家族、共働きが当たり前で、スーパー等の物流は夜間営業、年中無休が当たり前になってきています。でも銀行はATMやネットバンキングを充実させているだけで、店舗は依然土日休で15時までの営業で、窓口で行なわなければならない手続きは不便のままです。利益重視の今の体質ではこのままだろう諦めています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
銀行にどんなサービスを求めるのか、利用者も整理整頓が必要
銀行サービスに関するこのサーベイにたくさんの投稿が寄せられていますが、今日の投稿には冷静な分析や要望がいろいろ出ていますね。

マリさんの「サービスを減らしてもいいから手数料を安くしてほしい」というご意見には、私も納得するものがありました。私たちも、銀行にあれもこれもを求めるのではなく、ポイントを絞って、強化すべきサービスは強化してもらい、切り捨てていいサービスは切り捨ててもらう……といった要望の出し方が必要なのではないでしょうか。

預金するとサランラップやキャラクターグッズなどがもらえたり、キャッシュカードのイラストに凝ったりした時代がありましたが、そんなことを復活してほしいと願っているわけではありませんものね。イクラさんも「利益重視の体質では無理」と諦めないで、要望を出してみませんか?

aminamiさんは、「積極的に資産運用の相談にのる」「お金に関するセミナーを開く」「窓口の受付時間を工夫する」の3点をあげていらっしゃいます。現在の銀行は投資信託や変額年金などリスク性商品も扱っているので、そうした商品を販売する以上、最初の2点は絶対に必要なことだと思います。ほんとうはそれ以前に、aibeさんご指摘のように「窓口担当者の投資商品知識を高める」ことが重要ですが。

msecretaryさんは、本人確認の方法について具体的な要望を出していらっしゃいます。会社のIDカードという私的な証明と、健康保険証という公的な証明の併用です。保険証には会社名が記入されていますので、2つがあれば本人確認は可能なはずですよね。

BUNBUN01さんは外銀勤務の経験から、銀行間の提携と信用調査の問題を提起なさっています。このへんには銀行内部の問題があり、外部の人間である私たちには事情がよくわからないのですが、「情報提供がまだまだ不足している」(aibaさん)、「期待するサービスとのズレ」(aminamiさん)という一面を示しているように思います。

手数料については意見が分かれるところですね。預金残高に応じて変えるべきだというご意見、無料にしてほしいというご意見など、いろいろ出されました。私個人は、預金金利や貸し出し金利は預金残高に応じて差をつけていいけれど、手数料まで差をつけると識別の手間がかかり逆にコスト高になるのではないか、手数料が文字どおり預金引き出しや振込みにかかる「手数」のための費用であるなら、残高に関係なく一律でいいのではないかという気がします。利用時間や金額による差がなぜ発生するのか、疑問もありますが。

金融自由化、不良債権、不況、合併統合といった大きな時代の変化の中で、銀行はいま混乱期にあるのかもしれません。miyumaさんがおっしゃるように、「組織が大きすぎて誰がどこを向けばいいのか」が分からなくなっているのかもしれません。

「よい商品は、よい消費者が育てる」、私はそう考えています。銀行サービスを真に利用者の立場に立ったものに変えていくために、利用者の側にも、「どんなサービスを求めるのか」「どうしてほしいのか」といった整理整頓が必要ではないでしょうか。銀行サービスについての具体的な要望や提案をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english