|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2302
自分は集中力不足だと感じますか?
投票結果
77
23
541票
161票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
集中力は、「集中力を高める」、「集中力がない」などの表現で日常よく耳にする言葉です。しかし広辞苑や大……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
集中力
は、「集中力を高める」、「集中力がない」などの表現で日常よく耳にする言葉です。しかし広辞苑や大辞林など主な辞書には「集中力」は掲載されていません。
単純に「集中+力」の意味でも理解できるのですが、心理学的には、
どのような環境であっても、自分の行うべき事を遂行していく能力
のこと、また、脳科学では、
前頭前野の機能の1つ
として注目されており、近年の心理学や脳科学への関心の高まりとの関連もありそうです。とはいえ、学校教育の現場では、以前から使われ続けている言葉とも言えます。
臨床の場では、異常に不注意、注意力散漫である、などの相談を受けることがあります。そこで今回は、
「集中力不足」「注意力散漫」
ということについて、心理学的な観点、脳科学的な観点、そして精神医学的な観点から、サーベイを展開したいと考えています。
あまり気乗りのしない仕事、家事、勉強などは、つい気が散ってなかなか集中できないものです。皆さんはひとつのことに集中し大事なことを忘れた、どうでもよいことは覚えているのに忘れてはいけないと思うことは思い出せない、などの経験はありませんか。私自身もしばしば注意力散漫であると思うのですが、周囲は必ずしもそうとは思っていないようです。
皆さんは
どのようなことから、集中力が不足している
と感じますか?
またそれが誰にでもあることなのか
他の人よりも集中力不足なのか、
どのような基準で判断
していますか?
Noの方は、努めて集中力を高めていることがあればありましたらご意見をお寄せください。1週間よろしくお願い申し上げます。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「佐々木かをり対談 win-win > 第48回 古荘純一さん」
診断基準にはどなたが見ても当てはまるような項目も書いてあります。
「佐々木かをり対談 win-win > 第61回 アン・オレアリー さん」
鉛筆が持てるようにサポートしたり、特別の椅子を用意したり
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|