自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2296
算数・数学、好きですか?
投票結果
54  46  
558票 470票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年10月29日より
2007年11月02日まで
円卓会議とは

ピーター・フランクル
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
ピーター・フランクル 数学者・大道芸人
円卓会議議長一覧
今日もたくさんの方からの投稿があって嬉しく思います。しかし心残りなこともあります。ほとんどの人は直接……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 数学のできる人、好きです。 (kkbouziri・海外・パートナー有・41歳)
今、思い返してみると、数学のできる人は(数学が好きな人と同義ではないけれど)人の話をちゃんと聞いて、演繹なり帰納なり結論をだしてくれるので話していて楽しいし、何事につけゲーム感覚で取り組んで最後までやり遂げる傾向にあるような気がします。

yes 性格には関係しないと思います (Hurry1・東京・パートナー有・58歳)
難しい質問です。不断接している人に数学の好き嫌いを聞くことはまずありませんから。悩んだ挙句、何やかやと理由をつけて時々あつまっている高校の同期生のことを思い出しました。当然、数学が好きだった人も嫌いだった人もいるわけですが、話をしていて特に違いが分ることはありません。というわけで数学の好き嫌いと性格とは関係しないと思います。

yes 食いつくか、食いつかないか (ありる)
私は、数学は好きですが、得意ではありません。得意な人とそうでない人、の間の違いは気になりませんが、好き! という人とそうでない人の違いは、「物事に対してとりあえず食いついてみるかどうか」に表れる気がします。数学好きは何事もとりあえずまず食いついてみる。やっぱりダメかと思いつつ何度も反芻してしまう。数学嫌いを公言している人は、不得手な物事や面倒事をきれいにスルーするのが得意な人が多い……ような気がします。偏見ですね!

yes 私は理数系 (オリーブオンマ)
数字は0から9までの組み合わせ。いくら割り切れなくても0から9までの数字が続くだけ。でも文章ってこういう表現もありだし、こんな表現もOKっていろんな答えがあるので苦手です。数字が好きだったせいか今、経理の仕事について20年。一つの答えを出すにも色んな検算方法を使い、どこから計算してもピタッと答えが一致するまでは何時間でも合うまで取り組みます。数字が好きな人は割とハッキリしている人が多くて、文系の人は割と柔軟な考えの人が多いんじゃないんでしょうか。

no 好きになれませんでした (blubberer・埼玉・パートナー有・38歳)
小学校のとき、計算ドリルをやっていた際に、担任からかけられた「なんで解らない? お父さんもお母さんも算数がきらいなんでしょう?」という言葉。その後、数学好きになろうとする度に、先生から「これを使うって決まってるの!」と怒鳴られて。人づきあいの中で、グレーゾーンやのりしろが無く、「これっ!」、「これで決まってるのっ!」っていう人が苦手なことと、数学嫌いは原因は一緒なのかもしれません。そんな僕も会社の経理のマネージャー。不思議なものです。

no 対応できなくなっただけ (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
「算数・数学好きだった小中学生時代の私」と、「数学が嫌いになった高校時代の私」は同一人物です。中学から高校にかけて私の性格が大きく変わった、という記憶はありません。高校で要求される数学解答レベルに私が対応できなくなった、それで成績が悪くなって嫌いになったというだけだと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「広く浅く」と「狭く深く」のやり方
今日もたくさんの方からの投稿があって嬉しく思います。しかし心残りなこともあります。ほとんどの人は直接、僕の昨日の質問には答えてくれていなかったのです。

「あなたの経験では、算数・数学が好きな人と嫌いな人は性格の目立った違いはありますか?

自画自賛と言うか、手前味噌と言うか、僕はこれは良い質問だと、昨夜は満足して床に入ったのですが……! 昨日までは僕もこの問題を真剣に考えたことはなかったのです。皆さんの返事を見て、それに対してちょっと意見を述べれば良いと思いました。しかしそれは甘かったのです。

さて、僕ピーターはどんな結論を出すかというと、一応○(性格の目立った違いがある)です。ただし、性格が良いから数学が出来るようになるとか、頭が良いから数学が好きです、というものではありません。

「広く浅く」と「狭く深く」の2つのやり方があります。色々な小説家の作品を一冊ずつ読んでみるとか一人の作家を徹底的読破する。どちらが良いのか価値判断は付かない。でも僕の経験では数学が嫌いな人は前者、数学が好きな人は後者の方が多いのです。

色々なレストランを食べ歩く、それともほとんど毎回同じ(数少ない)店で食べる、……これに関しても同様に感じます。数学が苦手な人のなかでは、細かいことにこだわらない人の方が多い気がします。また数学好きにはできない、分からないことでいつまでもくよくよしている(分かるまで考え続ける)人も多いのです。

それでも「Perla」さんの意見で心が揺れました。数学好きだった人はそれが嫌いになったら、性格も変わったといえるのでしょうか。本人を良く知らないと判断しにくいけれども、もしかするとそもそも中間にいたのかもしれないとも思います。

ただ、一つは確実です。数学は高層ビルに近い構造です。途中の1階部分でも抜けたら全体はWTCのように崩れます。一方の文学はたくさんの平屋が並んでいるような構造です。徒然草を読まなくても三島文学の専門家になれます。

では今回は数学的な質問です。

平さんは東京から横浜までは時速50kmで、横浜から東京までは時速60kmで行ったとしましょう。すると平さんの平均速度は55kmでした。……この理論は正しいと思いますか?

この質問への答えとともに、今日もたくさんの投稿を送ってください。楽しみにしてします! 正解は、昨日の「1/4と1/3」とともに明日ご紹介します。

ピーター・フランクル
数学者・大道芸人
ピーター・フランクル


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第44回 アラン・ケイさん」
「数学は計算じゃないんですよ。」
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第69回 藤沢久美 さん」
数学で未来を予測する仕事
■ 「もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?」
小学校で学ぶべきこととは何か
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english