|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2253
新しいテクノロジーを使うことに抵抗がありますか?
投票結果
28
72
248票
629票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
イワン・プピレフ Sony CSL研究員、工学博士
本日もたくさんの投票、投稿をありがとうございます! 頂いた投稿を拝見していると、昇龍さん、IPウー……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
赤外線 (昇龍・沖縄・パートナー有・40歳)
携帯で今までは非常に面倒くさいメルアドを聞いて入力していたのが、赤外線でピピッと送信して終了。最初は本当に便利に感じました。しかし、かといって全機能を使えはしません。使えるものだけ使えば良いのではないかと思っています。
安全性は 確かか (ぐーすか・東京)
テクノロジーは機械の性能にのみ考えられることではなく、食品でも生活用品でも最新テクノロジーによって便利になっているものがあります。歯ブラシの性能だって昔とは格段に違います。歯磨き粉だってしかり。ですが、安全性は本当に置き去りになっていないか不安です。
テクノロジーの進歩、万歳! (IPウーマン・38歳)
電話で思い出しました。昨年、半月ほど欧州へ出張しました。その際、スカイプを使って毎日のように家族と連絡を取っていたおかげで、留守宅を心配することなく落ち着いて仕事に取り組めました。数年前なら、小さい子ども達を残して私だけ海外出張するなど、思いもよりませんでした。本当に、テクノロジー万歳です。テクノロジーというと理系向きと思われがちですが、新しいものに対するアレルギー払には、見た目のわかりやすさ、など、心理的な要素がかなりあるのではないかと感じています。
携帯電話に助けられています (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
国内外問わず出張の多い身ですが、親が健康に不安を抱えており、直接連絡が取れる携帯電話の存在は、親と私、双方にとって安心の綱です。特に国際ローミング機能は有難いです。携帯電話普及前、英語の話せない親はホテルのフロントに電話を繋いでもらうことができず、私からの電話をひたすら待つことによる精神的不安が体調を悪化させる原因にさえなっていました。手持ちの携帯が海外でもそのまま使えればいいな……と思っていたのが一昔前。その実現に技術の素晴らしさを感じずにいられません。
多機能 (shundari・愛知・パートナー有・63歳)
私は多機能を使いこなすまでには行っていませんが、最近使ってみて特に便利だと思ったのは、お財布携帯です。上京した時の為にSuicaを入れて置きました。JRから私鉄の乗り換えや、駅のお店で飲み物を買う時、そして帰りのお土産まで全部携帯一つで済み荷物が多い旅先ではとても助かりました。それとWebメールなどチェックもしています。他には自分のBBSをチェックしたり書き込みしたり、お陰でノートPCも持ち歩かなくなりました。
携帯メールを活用しています (jyo_sama・神奈川・パートナー有・35歳)
実家の母とは学生時代によく「連絡が無いから心配になる」という理由でケンカになり、あまり良い関係を保てませんでした。当時親元を離れ東京の大学に通っていたために、親のいう事ももっともだと思います。数年前に母が携帯を持ちメールを使えることになったので、毎朝通勤電車内でメールをし、こまめに連絡をする様にしています。お陰で母も安心し、数年前から母がわずらっている更年期障害での躁鬱も少し減った様に思います。
新しいものが好きなので (freddie368179)
今は新しいものが好きなこともあって、マニュアルと格闘しながら何とか使っている状態ですが、年をとるとついていけなくなるのではと思っています。先日も携帯電話で音楽を聞くため、パソコン内のソフトのバージョンアップをし、パソコンと携帯を接続し、音楽を転送するという作業をしました。心配で説明書を何度も読み返し、何とか終えましたが、一度目は転送した音楽データのフォーマット形式が携帯に合わず音がでなかったのです。壊したのかと焦りました。
4日目の円卓会議の議論は...
「be smart!」なにをかしこくしますか?
本日もたくさんの投票、投稿をありがとうございます!
頂いた投稿を拝見していると、昇龍さん、IPウーマンさん、Perlaさん、shundariさん、jyo_samaさん、freddie368179さん、たくさんの方がそれぞれの方法で携帯電話を活用されています。電話はもちろん、メールもインターネットもできるしお財布やカメラにもなり、スケジュールを管理してメモもとれ、音楽やテレビ、ゲームも楽しめる……
携帯電話はもはや電話というより小さなロボットのような存在
ですね。
ぐーすかさんが書いてくださったように、
テクノロジーはコンピュータだけに、限らず食品や生活用品などあらゆるものに反映されています
。歯ブラシ、家具、衣類、これらのものはより機能的に、そしてより強く、より美しく、そしてより人間にいい結果をもたらすように変わってきています。
けれどもそういったさまざまな変化の中でも一番劇的なものの1つは、やはり
『身の回りにあるモノとコンピュータが結合されること』
だと私は思います。今まで普通に使ってきたモノが、コンピューターが内蔵されることによって『かしこく』変化するなんて、衝撃的だと思いませんか?
このアイデアは、みなさんがご存知のように
『ユビキタス』
とよばれ、今から約20年前にアメリカ人研究者Mark Weiserによって考えられた研究分野です。今でこそ、パソコンが普通の家庭にもあって誰もが簡単にコンピュータやネットワークを使用できますが、研究が始められた当初、コンピュータは非常に高価なもので1台を多くの研究員で使用していました。そんな時代に『すべてのものがコンピューターを内蔵する』と想像できただなんて本当にすごいですよね。
『ユビキタス』はまだまだ発展途中の分野ですが、その一部はもうすでに私達の生活の中で使われていることをご存知ですか? 例えば、自分が毎日の生活の中のどの時間帯にお茶を飲むか覚えていて、その時間がくると水を加熱してくれる電気ポット。この仕組みは便利なだけでなく電気を節約することにもなりますね。
shundariさんはお財布携帯の機能を活用されているとのことですが、この
お財布携帯やカードなどの電子マネーもユビキタス
です。電子マネーは自分がどれくらいお金を持ってくれているか、またいつ、どこで、どれくらい使ったかを覚えてくれる『かしこいお金』です。
NIKEによって作られたシューズは自分がどれくらいの距離を走ったかを記憶して、それをインターネット上で管理することができます。また、自分が書いた内容をコンピュータに送信し、すべて記録してくれるペンも登場しています。こういった技術の多くはユビキタスコンピューティング環境を研究している人々によって開発されたものです。
ユビキタスはそれぞれのコンピュータがネットワークでつながってお互いの情報をやり取りするので、さまざまな規制が必要です
。しかし、数年前には遠い未来のことだと思っていたことが、既に現実になりつつあるだなんてワクワクします。
もしユビキタスがより現実のものになったら、みなさんはどんなことをしたいですか?
子どもと一緒に本を読んでいる間、その会話を記録して後でその内容を聞くことができる本。
あなたがどこに座っているかをチェックして照明を調節してくれる家具。
あなたのご両親の健康状態をチェックして、変化があればメールで連絡してくれる服。
出勤しようと家をでる時に財布や携帯を忘れていると教えてくれるドア……。
今、
実現不可能と考えてしまうようなことでも、5年後、10年後には当たり前にできているかもしれません。
皆さんご存知のように、今から10年前には携帯電話でメールやインターネットをして、さらに電車に乗ったりコンビニで買い物までできるだなんて考えてもいませんでしたから。
身近なものにコンピュータが内蔵されてかしこくなった時、みなさんの生活はどんな風に変わるでしょうか。
これにコンピュータをいれてこんなことがしたい!というアイデアを聞かせてください。
イワン・プピレフ
Sony CSL研究員、工学博士
「佐々木かをり対談 win-win > 第56回 関根 千佳さん」
「ユニバーサルデザインとユビキタスの出会いで社会が変わる」
「IT技術は人の幸せに役立つと思いますか?」
「自分の意思でコントロールできる情報社会を」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|