|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2253
新しいテクノロジーを使うことに抵抗がありますか?
投票結果
28
72
179票
456票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
イワン・プピレフ Sony CSL研究員、工学博士
たくさんのご意見ありがとうございます! 多くの方のご意見にあったように、製品の多機能化につれて分厚……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
表と裏 (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
まず積極的に使おうという意思をもたす“教育”に、その用いるテクノロジーの起こしうる“脅威”も合わせて教えていかないといけないと思います。新しいテクノロジーは一見して生活を便利で豊かにするかもしれませんが、その裏の面もきちっと押さえておきたいと常々思っています。
必要であれば使う (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
私の場合、新しいテクノロジーが自分の仕事・日常生活にとって必要なものであれば、手順書が超難解でも、英文で書かれていても懸命に読み、悪戦苦闘しながらもマスターに努めます。ただ、最近の電化製品やPC関連機器の機能には、メーカーの自己満足とも思えるような、一般消費者には明らかに不要なものも多いように感じます。そのような機能の説明のためにマニュアルが厚くなり、とっつきにくくなるのはあまり歓迎できません。
何もないわけではない (noruru・パートナー無・37歳)
新しいテクノロジーが好きではないことがある理由は2つ。1つ目は法整備が追い着いていないこと。例えば電子マネー(ICOCA、SUICA等)は、「すぐに電子掏りが出るんやろな」と思い、数千円をチャージしているが、カードと連携させることには躊躇いがある。2つ目は、VHSとβのようにデファクトスタンダード争いがあり、どれが良いのか解りにくかったり、どの情報が正しいのか判断しかねることが少なくないから。
冒険できない (ポムポム・東京・パートナー有・35歳)
DVDレコーダーを購入しようと思ったときに、各社で規格が統一されておらず、その内容の違いもよくわからず……。どれにするかしばらく考えた末、「もう少し様子を見る」という結論に達したことがあります。また、携帯電話は説明書を読む気になれず、ずっと同じメーカーのもので機種変更しています。きっと、使い切れていない機能がたくさんあると思います。
マニュアルが苦手 (いんこいんこ・兵庫・パートナー有・45歳)
機械音痴ゆえ、新商品を「便利なものが出た」と感心はしても「無くても困らない」とすぐ逃げる私。マニュアル類の細かい記述も、一通りは目を通すものの、余程困らない限り熟読はまずしません。何時までもそのスタイルでは通用しないよと、パートナーや娘に呆れられてます。
多機能を使いこなせていない (920・三重・パートナー有・49歳)
新しい電化製品は多機能で、膨大な操作説明書がついています。私の経験では新しいテクノロジーの製品は説明書が膨大で読む気になれません。つまり多機能でも必要な機能しか説明を見ませんし、見ても使わず忘れてしまいます。設計者の意図とユーザーの活用の幅には溝がありませんか。私は携帯電話をインターフェイスにして新しい電化製品をコントロールできたら便利だと思います。メールに作業指示を書いて赤外線で家電製品に送信し、製品からの回答も赤外線で携帯に受けます。会話型ですね。
わかりやすいほうがいいです (taasa・東京・パートナー有・40歳)
新しい便利なものは使いたいのですが、わかりにくいと元も子もないですね。最近エアコンを新調しました。とっても便利なのですが、最初は取説で使われている用語がわからなくて格闘しました。わかり易いイラスト付だったのに、エアコン取説に2時間は暑苦しくて辛かったです。用語レファランスが後ろにあるソフト類の取説のほうがずっと簡単!エアコンも変にユーザーをばかにしたイラストではなく用語解説があるとよいですね。
歓迎です (ミヨ・福岡・パートナー無・28歳)
新しいものが出て、購入し、使っていくと、なんて便利だろうと思い、それ無しでは不便に感じてしまうことが多いです。しかし、パソコンなど電気を使うものを買い換えたりする度に、「昔は無くても生活できたのに、また、自分の便利の為に環境を圧迫するものを買ってしまったのでは」と罪悪感も感じてしまいます。
2日目の円卓会議の議論は...
「one or many」どちらがいいですか?
たくさんのご意見ありがとうございます!
多くの方のご意見にあったように、製品の多機能化につれて分厚くなるマニュアルに不満を抱いている方は少なくないと思います。私も難しい漢字がたくさん並んだ分厚い日本語のマニュアルは、なかなか読む気にはなれません……日本語、難しいです……。やはりマニュアルなしでも見ただけで使い方がわかるユーザーインターフェースが一番の理想ですよね。
けれど見ただけでその使い方がわかるような
シンプルなインターフェースは、製品全体の機能が少ない場合には可能ですが、多機能になればなるほど実現は困難です。
携帯電話を例に考えてみても、電話にメール、アラーム、スケジュール帳、それからカメラにオーディオ、インターネット、テレビ……とさまざまな機能がついた製品がありますが、どの操作をすればどの機能が使えるか、覚えて使いこなすのが難しいと感じる人は多いでしょう。
小さな製品に多くの機能を持たすには、状況に応じて1つの部品に異なる役割を与えなければなりません。
1つの同じボタンがある時は「1」である時には「@」、また別の時には「留守番電話再生」にもなって長押ししたら「ショートカットメニュー」……だなんてちょっと見ただけでわかるわけがないですよね。
もちろん製品を作る側はできる限り簡単に操作できるインターフェースを作るように勤めているのですが、多機能でコンパクトな商品はやはりマニュアルを読むか、使いたい機能が見つかるまで、あちこち試行錯誤で触ってみるしかありません。
そんな多機能化が進む一方で「電話だけ使えればいい」という人には電話機能だけの製品があります。通話ボタンを押すことさえ覚えれば、あとは普通の電話と使い方は同じ、マニュアルを読む必要もないですし、マニュアル自体も薄くてすみます。
カメラが必要な人はカメラを別に持つなど、自分に必要な単機能の製品だけ揃えていけば それぞれの使い方が簡単な分、使用に関する難易度は下がるとも考えられます。
みなさんは
使い方が簡単で少ない機能の製品を必要に応じていくつか持つことと、使い方が簡単ではない多機能の製品を一つ持つことであればどちらが便利だと思いますか?
本日はこの点に着目してご意見いただければと思います。
イワン・プピレフ
Sony CSL研究員、工学博士
「佐々木かをり対談 win-win > 第56回 関根 千佳さん」
「ユニバーサルデザインとユビキタスの出会いで社会が変わる」
「IT技術は人の幸せに役立つと思いますか?」
「自分の意思でコントロールできる情報社会を」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|