|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2245
安倍首相続投、支持できますか?
投票結果
24
76
173票
555票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年08月27日より
2007年08月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
三和子さんの言われることはもっともです。ただ参院選で示された「民意」とは何だったのかが問題です。もち……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
結論を出すのが早すぎませんか? (三和子・埼玉・パートナー有・34歳)
今回、諸々の理由から自民不支持を表明した人は、民主に政権運営を任せたいと本気で望んでいるのでしょうか。社会保険庁の不手際が発覚後、対応しているのは安倍政権ではありませんか? 松岡農相の任命責任を糾弾する人が、どれだけ農相としての彼の実績を理解していますか? 4兆円の国債発行減額を、安倍内閣が実現させたことが、どれだけ認知されていますか? 税金で国家の運営を委託しているんです。最善のパフォーマンスを引き出すには、国民は政府にもっとプラスのアウトプットをしませんか?
党解散か続投 (ラブチャイルド)
2院制である以上ねじれがおこることはあってもおかしくないことですから、参議院選挙に結果に関係なく自分の信念をつらぬいていいと思います。内閣改造の必要もないと思います。自民党総裁として8割の得票を得て選任された安倍首相がNOと言われ政策を変えるべきと考えるなら、今の自民党の政策を根本から考え直すべきでしょう。いったん党を解散し考え直した安倍さんについていけない人は別の政党をつくるべきだと思います。
現実逃避か自己防衛か? (レスペクト・神奈川・パートナー有・43歳)
ここまで来て具体的な案や戦略が出てこない、またその必要性を感じているのかどうなのか? 首相になりたかったのであって、何か日本国民に対しての目標や目的はなかったのか? 文字通り、小泉前首相が言っていた「自民党をぶっ壊す」といっていた目標にただひたすら猛進していくような気がしてなりません。日本国民の現実を踏まえ、何をどうしていけばいいのかより真摯に考え、実行に移す気配も感じられないです。
二重の矛盾 (A6M2・愛知・パートナー有・51歳)
安倍首相は小沢さんか自分かと言って負けながら、政権の座に止まりました。参院選挙で政権選択を問うかの如き姿勢を示し、負けて後、首相の地位に止まる。二重の意味で支離滅裂です。政権選択は衆院選挙の筈では? 基本的な政治の仕組がお分かりなのかと思いたくなります。戦後レジームからの脱却自体は共感を覚えますが、政治家としての基本的な部分に大きな疑問符が付く方は支持できません。
じゃあ誰がと言えば困りますが (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
小泉首相から、変わってすぐは、変わっていくかもしれないと、期待していましたが、段々支持できなくなってきました。税制も変わり、年金はいい加減……、不安ばっかりが募っていく、全てが、安倍首相一人のせいでもないとは、思います。誰がなっていても、国民一人ひとり、そして、それより大きく内閣議員一人ひとりが、大きく意識を変えない限り、同じような気もします。でも、居座った今、仕方ないので、次に同じテーマが出たとき、YESと言えるように、変わって欲しいです。
自らを一新して (Hazel Nuts・神奈川・パートナー無・24歳)
私は、あそこまで惨敗した安倍氏の辞任は確実だと思いました。「途中で投げ出す訳にいかない」と弁明する安倍氏に、しがみついているだけのような印象を受けました。選挙後も麻生氏や小池氏など、他の閣僚にばかり注目が集まっています。世論の支持基盤がないのに、他人の人気に頼ったり、内輪でもめたり、リーダーシップが全くありません。今の自分に国はおろか政党をまとめる力がないことを自覚し、辞任して自らを一新してほしいです。
最初から共感できませんでした (Bise・東京・パートナー無・41歳)
安倍首相の所信表明の当初から、共感を覚えませんでした。何だか浮世離れしているというか、時代錯誤というか、若い首相に期待できるようなフレッシュな感じがまったくありませんでした。何となく国が鎧兜を着けるような、堅苦しいアプローチで、希望が持てる感じがしなかったのです。周りの人間に足を引っ張られたのは幾分同情してしまいますが、周りを変えたところで、ご本人が変わらないことには、少なくとも私の心には響きません。
潔く負けを認めなさい! (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
今回の選挙で民主党が圧勝したのだから、安倍さんは潔く「負け」を認めたほうが、よほど国民のためだと思います。一部の富裕層のみ甘い汁吸ってて、庶民の大多数がワーキング・プアだったりする日本のどこが何が「美しい国」なんでしょうか。感覚がかなりずれています。
2日目の円卓会議の議論は...
内閣改造、その「人心一新」度は?
三和子さんの言われることはもっともです。ただ参院選で示された「民意」とは何だったのかが問題です。もちろん「民意」が正しいとは限りません。間違っていることも多々あるということは歴史の示すところでもあります。
しかし、民意が出れば(すなわち選挙で負ければ)指導者は何らかのアクションをしなければなりません。それが安倍さんの場合は、党の執行部人事と内閣改造だったわけですが、これで十分なのかどうか。それは今後の支持率の推移を見なければなりません。
さて内閣改造が行われました。野党の誰かが言ってましたが「新鮮みに欠ける内閣」であるのは事実です。派閥推薦は受け入れないと言いながら、それぞれの派閥の大物を入閣させたり、安倍内閣批判の急先鋒であった桝添さんを厚生労働大臣に据えたりと、バランスに腐心した形跡が見えます。
僕自身は安倍さんが改造後の記者会見で「与党も野党も国民に責任を負っているのだから」と言われたのに、ちょっとびっくりしました。本来、少数党であろうが、多数党であろうが、有権者に責任を負っているのは変わらないはず。
それなのに前の国会で17回も強行採決したのはいったい何だったのかと思ったのです。以前と今とで安倍さんの考え方に大きな変化があったのかどうか、それも国民にはあまり伝わらないままであるような気がします。
政治とカネについて、安倍さんは「国民に説明できないような方は去っていただく」と言いました。それでは松岡農水相や赤城農水相のときに、あれだけ突っ張った「ご自分の責任」についてはどう考えているのかを説明しなくてはいけないのではないでしょうか。
つまり参院選前の安倍さんと、参院選後の安倍さんは、何が変わったのか、それはなぜなのか、ということについてちょっと説明が不足していると思うのです。
さて、
安倍さんは参院選後は「美しい国」とか「戦後レジームからの脱却」という言葉をめっきり言わなくなりました。
こういった問題が背景に引っ込むことは皆さんは望ましいと考えますか、あるいはやはり当初の信念を追求すべきだと思いますか。
それぞれの理由を教えてください。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「この参院選、あなたは投票で何かを変えたいですか?」
2007/7/23- 2007/7/27 藤田正美さんサーベイ
「憲法改正の必要があると思いますか?」
2007/4/2 - 2007/4/6 高成田享さんサーベイ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|