|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2218
朝の情報ワイド番組、観ていますか?
投票結果
51
49
628票
604票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月16日より
2007年07月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
宗像 孝 株式会社フジテレビジョン 情報制作局
本日も数多くの投稿・投票をいただき、本当にありがとうございます。番組を「観る」「観ない」の投票もかな……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
機能性と客観性 (yakuya・福岡・パートナー有・32歳)
時間的ゆとりのあった時、番組選びの基準としては、司会者とコメンテーターそしてレポーター。それをトータルして、いかに誘導性がなく客観的かということ! もちろん私にとって……になりますが。特に司会者が自分の意見を熱く語り、断定的な物言いをするのは好みませんでした。コメンテーターやレポーターの様々な意見や報告を、一言でまとめて(台無しに)してしまうからです。ゆっくり視聴できなくなった今は、時間や天気。ニュースを項目的に短い時間で入手できる番組を流しています。
社会に対する姿勢 (白い炎・石川・パートナー有・32歳)
曜日によって出勤が遅いときにみることがありますが、どれをみるかは司会の方やコメンテーターの方に左右されます。何となく印象だけで発現したり、問題に対して文句を言うだけの方は苦手なので、わかりやすく且つ安易に否定的な意見を言わない方が出演していれば、そちらを選びます。また、とりあえず社会問題に対し文句を言って盛り上げるような印象を受ける番組も避けています。
同じ時間帯に同じニュース (lovesnow・山口パートナー有・)
どうも同じ時間帯に各局が同じニュースをやっています。「これは子どもに見せたくないなぁ」と思ってチャンネルを変えても同じ内容。しかも、やたらアナウンサーがハイテンションであったり、妙に他人ごとの様に醒めていたり……。結局、民放では公平?性がたもたれないので、NHKで真相を……と思ってしまいます。また、美しい人をキャスターに使うのも良いですが、雑学の豊富な良識ある人をニュース解説に使うべきだと思います。
8時台と9時台のギャップ (suhama・福岡パートナー有・)
8時台の硬派なニュースは、興味を持ってじっくり見たい時は『とくダネ!』中心で見ていますが、9時台の芸能中心の展開にさしかかるとザッピングするか、TVを消してしまうことの方が多くなりました。と言っても硬派なニュースの展開のさせ方が家事や仕事の片手間に見るには長すぎて追いきれないこともあり、時事ニュースのわかりやすい解説と報道や事実に対し疑問を持つべき独自の視点が、10分単位くらいで展開されると、もっとその番組で続けて情報を得たいと思えるようになるでしょう。
鉄道情報 (noruru・パートナー無・37歳)
遅くとも7:30には家を出るので、情報番組は殆ど見ません。上手く起きられたときは朝食を取りながら見ることもあります。たまに見るなら「どの局?」と考えるなら、通勤形態が電車(4種乗り継ぎ)という事情から、早い段階で運休情報を正確に流している局(地方キー局)を選択するのが常です。最近は特に、鉄道事故が多いので……。(余裕を持って出掛けるのがベストなのはさておき)
朝はテレビを見ません。 (きよみん・東京・パートナー有・26歳)
私にとって、朝は眠気を覚まし自分の世界(家)から社会(会社)へ出て行くために頭を切り替える時間です。そんなときに血なまぐさい事件や悲惨な事故を見ると一日中気分が悪くなるので、あえてテレビをつけないようにしています。報道ニュースでさえスキャンダラスなテーマを扱うことが増えている今、社会性のあるテーマは大賛成です。ただし、それでも政治家の汚職や企業の不祥事等ネガティブな側面が必要以上にクローズアップされているので、朝はぜひ元気のでる番組を流してください。
情報の信憑性 (agnes・大阪・パートナー無・33歳)
ワイドショーと言われるものが政治や国際問題などニュースと同じようなテーマを取り上げるようになり、始めは興味深く見ていましたが、自分の会社が取り上げられるような事件があった時、その情報の信憑性について疑いを持ちました。報道番組とは違って、どちらが善でどちらが悪というように取り上げ方がショーアップされており、正確性に欠けると思いますので、私は見ていません。ただ、これらの番組が世論を作っているとは思います。
例えば赤城農水相の報道 (nikku・宮崎・パートナー無・24歳)
硬派なテーマを扱うようになった。本当でしょうか? 政治の問題をよく扱っているのはわかりますが、そのほとんどは政治スキャンダルではありませんか? 例えば、赤城農水相の報道についてですが、WTO交渉で欧州に行った前後に、領収書問題を報道していますが、WTO交渉に関しては一切触れていないと思います。それで「硬派なテーマを扱っている」といえるのでしょうか? 情報ワイド番組は、興味本位の国民の感情を煽るワイドショーでしかないと思い、見ることは少なくなりました。
3日目の円卓会議の議論は...
「情報番組は“スタジオ”が命」
本日も数多くの投稿・投票をいただき、本当にありがとうございます。番組を「観る」「観ない」の投票もかなりYES、 NOが拮抗しており、当事者としてドキドキしながら日々動向を見守っております。
朝の情報ワイド番組を観るにあたり“何を基準に”チャンネルを選択するか。
この投げかけに対しては、yakuyaさんの意見に代表されるように、多くの方が、“司会者やコメンテーターなどの出演者の顔ぶれ”と“その人たちがどんな発言をするか”を、チャンネル選びの大きな基準とされていることを実感した次第です。
実はかつて、この時間帯のワイドショーはVTRを主体とする作りをモットーとしていました。
番組開始ジャストからダイレクトで長々とVTRが流れ、30分以上経った後に司会者が初めて「おはようございます」とあいさつするという毎日。例えば芸能人の会見など、編集を全くせず「ノーカットで見せる」ことを売りとし、各局は裏番組より1分でも1秒でも長いVTRを作ることで競っていたのです。当然、番組のほとんどの時間はVTRで占められ、スタジオ部分は感想を述べる“おつまみ”程度の存在でした。
しかし、ここ数年の朝の情報ワイド番組は、VTRのクオリティはもちろんですが、それ以上に“スタジオ”での展開を重視するようになりました。
VTRでは語りきれない情報をスタジオでプレゼンしたり、扱ったテーマに関して出演者が見解をコメントし議論することを、その番組の特色を打ち出す武器として前面に打ち出すように変貌を遂げたのです。つまり、“おつまみ”が“メインディッシュ”になったわけです。これは
ニュースを一言受けてすぐ次のテーマに移る傾向の強い
報道番組とは一線を画しているところ
です。
それに伴い、制作者としての悩みも増しました。VTRの内容は事前にチェックできますが、生放送のスタジオはほとんど台本はないに等しく、出演者の発するコメントは、打ち合わせはするものの一言一句まではコントロールは不能です。
その意味で番組の出演者の資質や実力に負うところはかつてよりも大きくなっており、その
出演者に誰を選ぶかが、その番組の良し悪しを決定づけるといっても過言ではなくなっています。
そこで本日の質問です。
「朝の情報ワイド番組において、魅力ある司会者および出演者の条件は何ですか?」
こんな人だったらぜひ観たい……なるべく具体的に(実名を挙げていただいてもかまいません)、ご意見をいただければと思います。番組制作者としては、実に興味深いテーマです。
宗像 孝
株式会社フジテレビジョン 情報制作局
「信頼するテレビの報道番組はありますか?」
やっぱり「報道」はNHKが頼り……!?
「メディア規制法ってやっぱり必要なの?」
ジャーナリスト大谷昭宏さんが問いかける
「佐々木かをり対談 win-win > 第85回クレイ・チャンドラーさん」
ジャーナリストは、スクープではなくて「視点」で競争しているんです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|