|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2198
今、ベンチャー・新興株を買いたいと思いますか?
投票結果
20
80
120票
479票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月18日より
2007年06月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
今回は正直「No」という反応の方が多いであろうことは容易に想像がつきます。でも、多くの人々が「これでは……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
パートナーがベンチャーに就職 (IPウーマン・38歳)
しっかりとした技術を持ち、真面目に経営している怪しくないベンチャーの存在を知っていますので、可能な限り応援したいです。若いから、経験がないから、などと言わず、純粋に技術と展望を見て若手技術者に資金を提供するアメリカの懐の深さを常々うらやましく思っています。大企業ばかりが勢力を振るう日本では、優秀な技術者や経営者が、確固たるバックがないという理由で埋もれてしまいます。パートナーの転職時には、双方の両親が猛反対でしたが、(この感覚は)日本は当分変わらないのかな、とため息が出ます。
本当にいい企業って…… (雪蓮花・茨城・パートナー有・45歳)
株式投資歴2年で初心者に毛が生えた程度ですが、株価・相場というのは、本当に企業のファンダメンタル以外の要因で、よくもこんなに動くものだと驚いています。最近、田嶋さんのサーベイなども参考に、1部2部・新興市場に関係なく、地味でも本当にいい企業への長期投資に方向転換しようと思っています。一説に、有利子負債がない企業が優良というわけではなく、キャッシュを余らせているより借金をして将来性のある事業を展開してる企業の方が「買い」であるとか……新興企業も同じ、なのでしょうか。
いい企業もあるのだろうけど…… (honey-lee・東京パートナー有・)
知人のシングルマザーが都内のベンチャー企業に入社しました。子育てのバックアップ体制も万全、ということで入社したのですが、結局、「子どもは地方の実家に預けてくれ、そうでないなら退社」ということに……。テレビなどでも頻繁に取り上げられ、注目されている企業なのです。内実を聞くと、行き当たりばったりの経営で、大変だなと感じました。いい会社もあるのでしょうが、マスコミも信じられませんし、情報を得る方法が分かりません。本当に身近な人が起業する際は応援したいのですが、今のところはNoです。
新興『市場』の株はNo! (いまいくん・埼玉・44歳)
新興市場の低迷のほとんどは、証券業界全体の責任だと私は思います。ライブドアだけでなく、本来上場すべきではない企業を、自らの利益のために甘い基準と調査で上場させてしまったツケが来ているのでしょう。ただし田嶋さんがおっしゃるように、中には良い会社、良い銘柄もあります。であれば新興市場などに上場せずに、ちゃんと力を蓄えて一気に東証や大証に上場すべきだと思います。そういった新興株であれば、十分「買い」だと思います。
株主ですが (1045・愛知・パートナー有・36歳)
某新興市場の株を買ったとたんに暴落してしまい、気がつけば買ったときの半値以下です。その企業は中国に進出しているため、オリンピックイヤーまでは置いておくことにしました。一時期の株ブームの時は、新興市場も活気があってよかったですが、今は静か過ぎます。企業にとっても上場ブームだったのではないでしょうか。ステイタスだけで上場して、その後を維持するのは難しいのでしょう。その辺を見抜けなかった私も悪いのですが、ブームをブームで終わらせない救世主が現れるといいなと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「期待はしているのだけれど……」
今回は正直「No」という反応の方が多いであろうことは容易に想像がつきます。
でも、多くの人々が「これではいけない」と思っていて、本当はベンチャーや新興企業の一段の躍進に期待はしているのだけれど、残念ながらその期待に応えてくれる企業があまりにも少ない……。だから、あえて苦言を呈さざるを得ないというのがホンネのところなのではないかと推察します。
皆さんが思っていらっしゃるように、
ベンチャーの一つも育たない社会というのは、ハッキリ言って悲しい社会
です。
IPウーマンさんがおっしゃるとおり「大企業ばかりが勢力を振るう日本では、優秀な技術者や経営者が、確固たるバックがないという理由で埋もれてしまう」というのも悲しい現実だろうと思います。
ただ、一時的にも社会的に際立った存在となるベンチャー企業のなかに、
少なからず「くだらない」企業があるのも事実
で、何より当該企業の経営者が人間的資質に欠けているケースが少なくない……。本来求められる努力や工夫の欠片もなく、挫折もなければ奮起もない……。いわゆる「骨太」の経営者が少な過ぎますよね。
そもそも「社会的に際立つ」というニュアンス自体がマスメディア的なのであって、テレビや雑誌で一時的にも持て囃される企業が本質的に優秀かどうか(?)という極めて根源的な問題に立ち返ることも必要でしょう。
確かに、マスメディアなどで持て囃されれば誰だって少しはイイ気になります。でも、どこかで必ず「本質」に立ち返るべきなのであって、その点が
本来、経営者に求められる資質
なのだろうと思います。
勝海舟の時代ではありませんが、やはり
「私を捨て、公を成す」
。そんな志を抱いた経営者は、もう現れないのでしょうか? 気がつけば……
「私利私欲」
の限りを尽くす経営者ばかりが一世を風靡し、後に身を持ち崩す姿ばかりがクローズアップされる昨今の日本に、果たして未来などあるのでしょうか?
高級マンションに高級外車、高級時計、高級料理に有名女優、有名モデルなどなど……、そういったモノに固執すること自体がステレオタイプで、なんとも垢抜けないイメージであることすら感知できない若手のベンチャー経営者がこれまで少なくなかったことも事実です。な〜んか……「粋」じゃない。
もちろん、そんな経営者は一握りなのでしょうが、
その一握りが全体のイメージを悪くしている
のです。とりあえず、今はこうした輩を一層することが第一優先の課題なのでしょう。その意味では、過渡期的状況なのであり、今後はある程度の「淘汰」も致し方なし。大事なことは
「そんな輩だけではない」
ということであり、
「まだまだ日本社会も捨てたものではない」
と信じることなのでしょうね。
今回は、皆さんから
「こんなに素晴らしいベンチャー、新興企業もある」、
「素晴らしい企業を知っている」
というご意見が多数寄せられることを期待
しています。「こんなヒドイ企業がある」というのは、もはや重々承知していますから……。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「藤野英人さんとのwin-win対談」
日本の株式市場を育てていく
「「解決!池上彰のニュースのギモン」」
ライブドア問題のおさらいは、こちら
「企業の社会的責任=CSRと、投資家の社会的責任投資=SRI」
いま投資するなら、日本株を買いますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|