|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2178
決算書、読めますか?
投票結果
27
73
300票
800票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
株主になりたい企業を見つけるには株主総会に出てから判断したいとおっしゃるハルミンさん。まさに正論です……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
決算書で読めないこと (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
一昨日投稿しましたが、確かに決算書の数字で会社を全てを判断するのは危険ですね。ただ決算書(経営方針)も見ないで判断するのも怖いと思います。その決算書からは読みきれないことを、確かめにいくのが株主総会だと思います。機会があればぜひ行きたいです。むしろ先に株主総会に行ってから、購入するか決めたいくらいです! 代表者のプレゼンテーションから社員(いるのかな?)の動き・表情、場の空気まで、その企業のキャラクターを体感できる絶好の機会だと思います。
いわば血液の成分値と同じ (lovesnow・山口パートナー有・)
顧客のほとんどが中小企業さんです。健康診断の時の血液の成分値と同じで、中性脂肪やコレステロール、GTPといった数字が明らかに異常でない限り、あまり決算書には意味がないと感じています。ただ、兆候というか決算書を出したがらない言い訳や仕草など、一種の勘を大事にしています。
きっかけがないとなかなか (MaiElf・東京・パートナー無・32歳)
昨年から内部統制関連の仕事をするようになり、"財務報告に係る内部統制"ということで読んでみましたが、正直、自分と会社のつながりが実感できませんでした。取り合えず簿記の勉強を始め、営業関連業務のヒアリングを営業・経理から行いまとめていくうちに、興味がわいてきたところです。社員の日々の業務は重要ですが、会社全体を見る視点を養うために、決算書を読む、読める教育の必要性を感じました。
分かりたいけど…… (夏こたつ・大阪・パートナー有・35歳)
決算書の読み方の本を読み始めたことがありますが、挫折しました。おりしも先日、決算理事会が開かれました。毎年、説明を聞くと分かったような気がするのですが、頭に入っていないため、毎年毎年、一からのスタート。ポイントだけ分かりやすく表す「決算書」様式があればと思います。もしくは、解説付きの決算書。お金の動きは大切だから、分かりたいです。もう少し、みんなに分かりやすい形が生まれればいいなと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
「決算書は人間ドックの診察結果。大切なのは“アフター決算書”」
株主になりたい企業を見つけるには株主総会に出てから判断したいとおっしゃるハルミンさん。まさに正論です。しかし、残念なことに株主にならないと、つまり株を保有していないと総会には出られないのです。がちょーーんでしょ……。
でも「どんな会社か書類以外の観点から知りたい」という投資家ニーズはあります。だから、昨今、
株主でなくとも入場できる
「個人投資家向けIRセミナー」
開催が盛んなんですよ。が、企業のIR担当の方からは、「個人投資家さんむけのIRは大変な労力が必要とされる割に成果がはっきり分らない」というご意見もあるのです。
たしかに知識が備わったうえで企業の説明を聞いてくださる機関投資家と違って、
個人投資家さんの知識レベルはまちまち。
その方たちに会社の現状と未来の展望を分っていただくのは並々ならぬ努力と工夫が必要です。私も株式講演会などでお話するとき、社長会みたいな御席だと、すっごくご理解度が早いのですが、投資初心者さま相手のご説明には皆さんの投資スキルがまちまちなので、全ての皆様にご満足いただくのは難しく、お導きは重量級のお仕事と感じます。でも、営々黙々、続けることで知られる努力をすることが必要なのではないかと思います。
余談ですが、
悲しいなーと思うのは、せっかく決算短信や会社説明資料を
ご用意してお客様をお待ちしているIRフェアーにご来場になるお客様の中には、景品だけをもらってあとの資料は即ゴミ箱ポイというかたがいることです。一体何のためのIRなのかと思いますねえ。株主や従業員、経営者なら、そういう人か捨てる資料も会社の経費なんだよ、と腹立たしいことでしょう。
さて、それはそれとして。
市場原理はそうした目先得したい人間の欲もひっくるめての競争社会。
すぐ得できないものは容赦なく捨てられることもコミコミです。決算内容が悪い会社は投資家から支持されません。悪い決算だと株価は即、安くなります。従ってマネジメントは売上が伸びないなら、販売管理費カットなどリストラを強化して純利益を確保します。
決算書で機関投資家や個人投資家が最もマークするのは端的には純利益が前期よりどれだけ伸びたか? に尽きるので、
マネジメントはあらゆることをして、純利益を伸ばす
のです。こうしたことが恒常的に起こると、働いても働いても所得が伸びない従業員が増えますし、それはつまりワーキングプアーを作ることにもなりかねません。
みんなが目先の欲を追求すれば、会社を育てることもできないし、社会にゆとりも生まれません。
私はマナーの悪い子ども達に腹立たしい思いをしますが、「しょうがないよな、この子達を育てた大人が悪いんだから」と思います。それと同様に会社も育てる投資家、資本家がいなければ育ちようがないわけです。
従いまして、
決算書を読んで、数字の伸び、減少の向こうにある会社の実像を知ることが大事
だと思います。人間ドックの結果を見て、「あ、貧血ですね」「胃潰瘍ですね」という診断だけでは、問題は解決しない。それと同じことで、どこか具合が悪いなら、どう直していくのか、それが大切ではないでしょうか。生活習慣を改めるとか、基礎体力をつけるとかね。
決算書は人間で言うと人間ドックの診察結果。大切なのはだからどうするか、のアフター決算書
です。そう思って見れば決算書への興味もぐっと増すと思います。読みこなしていきましょう。日本の会社、そして日本という国の現状、わが家計をね! ではでは〜。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「伸びる企業、あなたなりの見極め法がある?」
重要なのは、企業を見る目を養うこと。だから……
「マネーの勉強、やっぱり独学は難しい?」
受講のメリットは、ズバリ「タイムメリット」!
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえる!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|