自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2178
決算書、読めますか?
投票結果
27  73  
269票 724票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
いまいくんさん、ご指摘のように従業員数と決算数字、特に純利益(最終税引き利益)と従業員数の比較は重要……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 就職にも役立つはず (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
決算書は「ちょっとだけ」読めます。最近20万円以下で買える株を買ってみようと思い調べたところ、某超有名企業関連会社の株価がお手頃価格に。しかし決算書を見ると、「この人数でこの利益?」「あの親会社に頼った売上の割合がこんなに!」という発見があり、難しいことは分からなくても大いに参考になりました。複数の会社の決算書を並べて比較検討するとその差は歴然。これは就職先を決める際にも有効ではないでしょうか。内定ブルー中の大学生にはぜひ財務状況の比較をおすすめします。

yes 一応株式投資をしているので (いまいくん・埼玉・44歳)
どこまで「深読み」できるかは疑問ですが、一通り読めるつもりです。その中で気になる数字は、やはり売上と経常利益でしょうか。ただ個人的に企業の良し悪しが一番正確に把握できるデータは、社員の定着率だと思うんです。やはり社員がボロボロ辞めていくような会社が良い会社であるわけがないし、そのような会社が継続的に利益を上げられるとも考えられません。ただこの数字は決算書には出てないので正確につかめないのが難点ですね。どこかで入手できないですかね?

no 苦手意識がまずあって (ono445・三重・パートナー有・45歳)
数字は嫌いではないですし、与えられた数字を統計・集計することも苦になりません。が、帳簿になると受け付けないんです。以前自営業の青色申告書も作成していましたが、ただ単に集計・穴埋め感覚でした。今の会社に渉外担当のような仕事で入社して、いつの間にやら帳簿付けも……。金融機関などから「決算書のコピーを下さい」と言われるとどの部分が必要かまったく分からなくて。でも自分がどれだけ係っているのかというのを数字で見れれば、それは励みにもなるのでしょうね。教えてほしいです。

no 簿記の資格はあるけれど (昇龍・沖縄・パートナー有・39歳)
簿記の資格を持っていますが、日々の出納はできても決算書は読めません。とても恥ずかしいです。過去、月次も年次も、決算書の作成を顧問税理士に委託している会社で日々の諸業務をこなし、結果を税理士へ。そこから先は税理士と経営者との役目でした。経理業務についていない今でも、習いたいし勉強したいです。

no 読むための経験不足か (BUNBUN01・長野)
家族経営の家に育ったために、決算書について話していることが日常だったのですが、果たして、それを自分が読めるかというとはっきりと自信が持てません。経理の仕事もしたこともあるのですが、それを読んで報告するという経験が一部の事柄に限られていたせいか、全体を見渡すことができるだろうかと不安です。少しずつ読むクセをつけておこうと思っています。

no 何をもって読めるとするのか? (奈緒・長野・パートナー有・32歳)
経常利益とか当期純利益とかはなんとなくわかります。ただ、実感がないというか、数字の意味が理解できないのです。"ありる"さんの一人頭にすると実感がわく、という意見はすごくリアルな情報だと思いました。今度決算書を前にしたときは、社員数で割ってみると面白いと思いました。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「会社の実態をリアルに感じるなら、ココに注目」
いまいくんさん、ご指摘のように従業員数と決算数字、特に純利益(最終税引き利益)と従業員数の比較は重要だと思います。また、ハルミンさんのように同業他社や過去数字との比較も相対価値をつかむのに有効ですね。従業員の数字は会社情報や四季報で見ると比較的現状に近い人数の把握に役立つと思います。

大手企業の給料の伸びほど押さえられているという報道がありましたが、決算がよい会社の従業員が幸せかどうかは分りませんよね。鬼のリストラ社長がどんどん経費節減に努めれば、従業員の幸せ気分は後退している可能性があるかと思います。決算だけでなく従業員の定着率に注目するというのはとても参考になる視点です。ありがとうございます。

定着率は従業員数を把握するより難しそうですね。しかし、従業員数の推移を見るとある程度の予測はつくのかなと思います。ただ、こういう会社もあります。既存の従業員は全部確保。退職者による自然減を消化することで、従業員のリストラはしないという方針の会社です。景気が拡大していく時は新卒などを雇うけれど、業績が厳しいときは雇用しないで退職者の分の減少で対処するというわけです。

こうした会社はマネジメントが行き届いているのではないでしょうか。
決算がよくても社員を不幸にしている会社はいかがなものかと思います。

奈緒さんの「何を持って読めるとするか」の問いかけ。一人頭で計算しなおすと数字が自分に近しく思えるという昨日のありるさんの決算書の見方に賛同されています。

何を持って読めるとするか、確かに数字の羅列だけでは無味乾燥で、気持も想像も入っていけませんね。そこで、ホームページなどで「セグメント情報」を見てみるとリアルさが伝わってくるかも。セグメント情報はどこの国で何を売って儲け、損したかが分ったりするので閲覧の価値があると思います。どの商品で稼いだかが分かるので投資先検討の際のお役立ち度は高いのではないでしょうか。

決算書のとっつき悪さを解消するには決算書の前にアニュアルブックなどで会社のプロフィール、業界のことをざっくりつかむのもいいと思います。大企業に多いのですが、写真やグラフ付きでかなりお金をかけたアニュアルブックを作成している会社があり、IRセミナーなどで配布されています。

今日は、「粉飾決算」などの問題についてもご意見を聞かせて。決算書って本当に信頼性の置けるものなのか? その疑惑が根底にあるから、「見ても見なくても別に」という気持につながってしまうかも知れない……。倒産してしまった企業に投資した経験がある人なら、粉飾決算による痛い体験をお持ちかもしれません。

引き続き「決算書読めますか?」のご意見お待ちしていますね。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「伸びる企業、あなたなりの見極め法がある?」
重要なのは、企業を見る目を養うこと。だから……
■ 「マネーの勉強、やっぱり独学は難しい?」
受講のメリットは、ズバリ「タイムメリット」!
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえる!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english