自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2172
18歳は大人ですか?
投票結果
42  58  
329票 452票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年05月21日より
2007年05月25日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
18歳は大人かどうかは、言い換えれば「大人と決めていいかどうか」なのでしょうね。たとえば10歳を大人と認……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 平和憲法を守ってくれるかも (しまうまぴょん・京都・パートナー有・40歳)
18歳といえば学校以外の社会を知らない年頃ですが、選挙権を与えることによって国政や地方自治への関心が高まると思うのでYesです。20歳以上の現成人がどれだけ政治に向き合っているかは、毎回の投票率の低さで証明済みです。若くても真剣に選挙と向き合うのなら良いのではないでしょうか。また、憲法9条が俎上に載せられそうな今、徴兵対象になりかねない世代の彼らが平和憲法を守ってくれるかも、という期待もあります。

yes 一人前=責任を自覚すること (Indigo・埼玉・パートナー有・29歳)
18歳を大人扱いするかどうか、というより18歳迄に社会的責任を認識させることが大事だと思います。実際二十歳を超えても、選挙にすら行かない人も増えていますが、それは社会的責任感の欠如であり、それを教えてこなかった大人の責任です。私は自分の子どもには幼いうちから、なぜ税金を納めるのか・選挙に行くのか、などを教えていくつもりです。そして社会の中の一人としての役割を、自分で判断できる人間になってほしいと考えています。それが分かって初めて一人前だと思うからです。

yes 大人扱い賛成 (お色気猫・愛知・パートナー有・32歳)
接する大人側が、大人として接すれば大人の行動ができたり考えが持てると思うし、子ども扱いすればそれなりの行動をする年頃だと思うので、大人扱いすることに賛成です。高齢化社会で選挙も高齢者の票が多いので、若い人の意見が反映されるというのはいいと思います。しかし、18歳というと高校3年生もいるので、部活動の問題(一緒にいた17歳の生徒も飲酒喫煙して甲子園にいけないとか)もあるので、飲酒と喫煙は20歳以上のままでいいと思います。

yes 教育の仕方次第で (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
藤田さんの「選挙で自分の意見をある程度もてる年齢となると、18歳では若すぎるような気もします。」ですが、私自身18歳の時と20歳の時を比べて考えたら、その2年でとても大人になったとは思えないです。高校から大学にちょうど進学したのが18歳、20歳は大学生活謳歌中、それだけの違いでした。だから、18歳を成人としてもあまり大差ないのでは、と思います。その分、日本の政治や経済などを少しずつ若いうちに教育に取り入れ、自覚をうながす方向で行けばよいのではないでしょうか。

no 今の段階では子ども (Selen・福島・パートナー有・31歳)
一概に18歳が子どもとは言い切れませんが、一般に20歳が大人かというと、それは社会一般の通念上、法律的なもので定義されているからであり、それによって社会もその当事者を大人扱いすることによって“大人”の行動を身に付けていくものだと思います。だから社会、法律が18歳を大人と決めてしまえば 彼等彼女等にも社会的“大人”の行動が要求されるため 大人にならざるを得ません。大人とは心理的なもので定義されるものではなく、あくまでも社会的にどう扱われるかだと思います。

no 断じてNo! (いまいくん・埼玉・44歳)
大人がどんどん幼稚化している中で、18歳が大人であるはずがありません。もちろん個人差は大きいと思いますが、成人年齢を引き上げることの必要性は感じても、引き下げる必要はまったくないと思います。特に参政権に関しては、25歳に引き上げることを希望します。自身を振り返ってみても、20歳やそこらの歳で政治に興味を持つことはなかったので、ないと思います。ましてや18歳では……という感じですよ。18歳はまだまだ子どもです!

no 個人差 (RAY・33歳)
人によっては幅広い体験を積んでいて、こちらが思わず「すごい!」と思ってしまう若者もいます。ですので、「18歳だからまだまだ子どもね」なんて言えません。他方、40代でも親と同居していわゆるパラサイトな方もいますし、だからといって、その方が大人じゃないともいえないし……。価値観が多様化した時代だけに、「大人」の定義も難しいのだと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
『何歳以下なら「絶対に」子ども?』
18歳は大人かどうかは、言い換えれば「大人と決めていいかどうか」なのでしょうね。たとえば10歳を大人と認めるかと聞かれれば、ほとんどの方はノーと答えるでしょう。だとすればどこかに大人と子どもの境目があるはずです。問題は個人差が大きいことでしょう。ませた子もいれば、奥手の子もいます。

個人差だけでなく、時代差も大きいかもしれません。武士の子などは12歳から16歳の間で元服すると初めに書きましたが、その時代は、「人生50年」ですから、今とはだいぶん違うかもしれません。現在の日本人の平均寿命は、男性79歳、女性86歳ぐらいですから、あまり早く大人になると、大人でいる時間が長すぎると思う人が増えるかもしれませんね(これは冗談です)。

いずれにせよ、大人としての判断力があるかどうかより(大人でも疑わしい人はいっぱいいるでしょう。これは冗談ではありません)、大人として扱われるから行動に責任をもってほしいということでしょう。犯罪をおかせば氏名が公表されるのもそういう主旨だと思います。

だとすれば、18歳でも16歳(女性は保護者の同意があればこの歳で結婚できます)でもいいかもしれません。これ以下の年齢は絶対に子どもだと思う年齢があると思います。ただそれがいくつなのかは皆さんそれぞれに違うことと思います。さて皆さんは、何歳以下が子どもだと思いますか。ちなみに乗り物は中学生以上が大人扱いになりますね。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「藤田正美さんとのwin-win対談」
「知的欲求っていうのには果てがなくて……」
■ 「今の少年法には、問題があると思いますか?」
痛ましい事件をなくすためにどうするか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english