|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2167
動画共有サイト見ていますか?
投票結果
40
60
343票
514票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月14日より
2007年05月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。本日もたくさんの投稿ありがとうございます。6位と5位が大接戦のようです。 前回、……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
使い方次第で身近なツールに (みずちん・神奈川・パートナー有・40歳)
ユーチューブより小さな動画サイトでは、映像ブログとでも言えそうな物が多いようです。例えば料理の手順などは、ただのレシピより分かりやすく伝わります。詳しいレシピはブログへ誘導できていいのではないでしょうか。こういう内容の投稿なら興味がわきます。その際気をつけるのは、不要に個人情報を漏らさないこと。見るときには、どのサイトでもそうですが、こちらの情報が漏れないセキュリティかどうかの見極めが大事だと思います。
特定のものだけを (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
自分から特に動画を検索して見るということはありません。友人からのメールに添付されていて、興味関心のあるものは見ています。どうやって検索するのか? そういったことにも疑問があり、しかもインターネット上にあるウイルスなどを知るにも仕組みがわからず、踏みとどまっていることも多いです。
web保安官が必要 (lovesnow・山口パートナー有・)
いろいろな動画共有サイトは、ある意味、人が忘れたい記憶を半ば永久的にしてしまう働きがあります。例えば、自分の好きなアイドルの、見たくもない失敗映像を何度も観せられたり、人々が見て噂するのを何度も聞く羽目になるかもしれません。まずは、国際的倫理観に基づくweb保安官組織を作り、その規約に基づいて安心して動画を共有したいと思います。しかしその一方で、私自身、倫理観とは裏腹に好奇心にそそのかされて脱法的映像や、誰も見たことのない動画サイトを探し求めてしまうかもしれない、と危惧します。
海外の空港で助けられました (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・43歳)
昨年12月に子連れ初海外旅行でに行った時に、ユーチューブに助けられました。帰りの飛行機が遅れ、6時間以上空港内で過ごさねばなりませんでした。南の島の小さな空港で、ストランやお店も2、3軒しかなく、3歳の子どもは飽きてしまってどうしようもなくなってしまいました。空港の隅にインターネットカフェを見つけ、大好きなアニメを見せたところ、何とか時間をつぶすことができました。ただ、その後息子はユーチューブにハマッテしまいましたが……。
ビジネスモデルが陳腐 (ハルミン・東京・31歳)
友人から「おもしろいよ」と転送されてきたユーチューブの画像を観ました。確かにダウンロードして解凍だ保存だしなくていいのは、普及の一因だと思います。ただ、感動ショートストーリーの画像だったのですが、テレビのハイビジョンの画面を観慣れてしまっているし、画質がイマイチに感じました。私はエンタテイメントというより、中国や北朝鮮の国民からの告発画像(英語字幕つき)を観られる方が価値があると思いますが、広告媒体ではそれはあまり期待できなそう。仕組みは斬新なのに残念です。
探してまでは (princessmiyaya)
テレビで紹介されているのを見るだけです。クリエイターの卵の作品、という感じのものです。正直、何がおもしろいのかわかりません。何かきっかけがあって興味を持てば、もしかしたらはまるのかもしれませんが……。利点が分かっていません。
4日目の円卓会議の議論は...
「新しい広告・マーケティングの可能性」
皆さん、こんにちは。本日もたくさんの投稿ありがとうございます。6位と5位が大接戦のようです。
前回、動画共有サイトについての注意点をお聞きしましたが、多くの方が指摘されているのは、
著作権や個人情報をどう保護するか
ということのようです。興味深いのは、「ごまちゃん」が子どもさんにアニメの映像を見せて、空港での待ち時間を何とかしのいだというお話です。今では主要な空港にはネットの接続環境がありますので、なるほどそういう使い方もあるのかと感心いたしました。
ハルミンさんから「広告媒体としてはどうか」という疑問が呈されましたが、実は
海外では動画広告を広告媒体に活用しようという動き
が広まっています。
ソニーがテレビの「ブラビア」の映像がきれいなことをアピールしようと、サンフランシスコの街の坂に何色ものカラーボールをたくさん落とす
コマーシャル映像をテレビで流しました。その映像のコピーやリメークがユーチューブ上に流れ、
いわば誰が一番効果的な映像を作れるか、というコンテストが展開されました。これがきっかけとなって、ブラビア人気が高まったという話もあります。
また、フランスでは「vPot.tv」という動画共有サイトがあり、企業が自分の顧客にコマーシャル映像を簡単に送れる仕組みができています。実際には送るというよりは特定のサイトに簡単にアクセスできるようメールで案内を送るわけです。
自動車やファッショングッズの様子などを伝えるには、写真よりも映像のほうが効果的
だということで、新しい広告媒体として期待が集まっています。
さて、そこで本日の皆さんへのお願いですが、ユーチューブのような
動画共有サイトはどう使ったら広告やマーケティングに役立つでしょうか。
皆さんからのビジネスモデルのご提案をぜひともお願いしたいと思います。ぜひランクが上がるよう(笑)、たくさんの投稿をお願いいたします!
関口和一
日本経済新聞編集委員
「検索サービス上手に使ってますか?」
最終的な価値判断、その担い手は……
「ネット情報を利用するとき、著作権に配慮していますか?」
刑事罰もある著作権法。逮捕されないために
「Googleの便利機能、活用していますか?」
情報を取捨選択するスキルとは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|