自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2163
頬をすっきり引き締める小頬骨筋、知ってますか?
投票結果
10  90  
68票 635票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年05月14日より
2007年05月18日まで
円卓会議とは

菅家ゆかり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
円卓会議議長一覧
今週の投稿が動き始めました。今回のからだ部門は専門的で難しそうだわと思われたかもしれません。いきなり……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes すっきり明るい笑顔で好印象 (マヒマヒ・神奈川・パートナー無・22歳)
小頬骨筋とは目じりの少し下から、上唇の皮膚に向かって、斜めに走る筋肉であり、ここを鍛えることで頬を引き上げ口元のラインを引き締めることができると本で知りました。私は学生時代の接客のアルバイトで笑顔の重要性を実感して以来、メリハリのある豊かな表情が作れるように自宅でフェイスニングの本を見て実践しています。3ヶ月程で頬と口角がしっかり上がるようになり、自然な笑顔がだいぶできるようになりました。今春から社会人ですが、笑顔に自信がついたことは大きな習得です。

no 詳しいことは知らないのですが (あんぱんち・北海道・パートナー有・36歳)
以前テレビでやっていたフェイス運動を2週間前から始めました。実際にやっているのは「あいうえお」といいながらやる運動と、顔をしぼめ、縦に開く、口を左右に動かす、口を膨らませ、しぼめるの4種類です。年とともにたるみが気になり、始めてみました。まだ効果はでてませんが顔を動かしているなという実感はあるので続けていきたいなと思っています。

no 全然知りませんでした (もいもい・東京・34歳)
顔の筋肉組織名など、全く知りません。1)口と目を大きく開く、2)口と目をぎゅっとすぼめる、3)最後に「アイーン」という3パターンのトレーニング(?)は2日に1回くらいやっていますが、それが「小頬骨筋」を動かす運動になっているかどうかは謎。

no 顔のトレーニングはまだ (ハッピー・ローズ・沖縄・パートナー無・34歳)
今年の4月から、首から下の筋肉トレーニングは始めましたが、顔はまだです。引き締めたいと思うところは頬とアゴですが、正直に言って、顔の筋肉トレーニングには、あまり関心がありません。顔の筋肉を鍛えると、印象が変わってしまうのでは……と思い、ちょっと心配です。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「頬は顔全体のたるみや若さを左右する」
今週の投稿が動き始めました。今回のからだ部門は専門的で難しそうだわと思われたかもしれません。いきなり「小頬骨筋知ってますか?」と聞かれても、ピンと来ないですよね。Yesの方が10%以下という数字も当然の結果だと思います。

敢えてテーマに選んで皆さんのご意見をお聞きしたかった理由があります。顔や表情に関してみなさんが気になること、改善したいことに頬の筋肉が大きく関わっているからです。顔全体から見ても頬の占める面積は広く、脂肪も付き易い場所です。だからこそ、しっかり動かして筋肉を使わないと衰えが目立ってしまうのです。

マヒマヒさんのように、フェイスニングのトレーニング法をご存知で、筋肉の場所も意識して実践し、笑顔がよくなったという報告を目にすると大変うれしいです。筋肉を意識しスムーズな動かし方で、継続してトレーニングすると効果も高まります

フェイスニングは、表面の皮膚をマッサージするのではなく、皮膚の内側についている筋肉を自分の筋力で動かすトレーニング法です。動かし方のコツは、リラックスしてゆっくり滑らかに筋肉を動かすこと。動かしたい部分にある筋肉に集中して、その筋肉だけ動かすことです。

このために筋肉を意識することが、大事なポイントになるのです。自分では、ちゃんと目的の筋肉を動かしているつもりで、別の筋肉も動かしていたり、反対の方向に筋肉を動かしていることもあります。フェイスニング講座でも動かそうとする余り、力が入りすぎている参加者が多いです。

あんぱんちさんやもいもいさんのように、顔の一部分の体操や表情筋のストレッチを取り入れている方も、いらっしゃると思いますが、頬の運動を加えてもらうと全体の引き締めや表情の豊かさにプラスになりますよ。頬は顔全体の印象や衰えの対策に大きな影響があります。

明日は、別角度から小頬骨筋の役割を、みなさんに考えていただきたいと思います。
1. 頬がこわばって、スムーズに笑顔になれない。(頬が引きつる感じ)
2. 頬の皮膚のハリが無くなり、たるんできた感じがする。
3. 小鼻の横から口の両端にかけての溝がくっきり深くなってきた。
4. 顔のラインが締まってない。

どうでしょう? 鏡でご自分の顔を観察してみて下さい。衰えや、疲れのサインを見逃さないでください。小頬骨筋の存在は思ったより、大きいんですよ

菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
菅家ゆかり


関連参考情報
■ 「菅家ゆかりさんとのwin-win対談」
顔の筋トレ「フェイスニング」で表情も伝わり方も変わります
■ 「「フェイスニング総合講座」」
自由に選べる8回講座、新登場!
■ 「自分の笑顔、1日1回は鏡でチェックする?」
笑顔のぬくもりが、心をつなぐ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english