|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2160
専門家から学びたいマネー知識、ありますか?
投票結果
93
7
636票
51票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
学びたいマネー知識初日の投稿には、今週の話し合いの方向性を示すような内容がたくさん出てきました。「い……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
いろいろとあり過ぎて (いまいくん・埼玉・44歳)
もう年金は当てにならないと考え、数年前から老後のための資産設計を考え、そのためセミナーに通ったり、ネットや雑誌でお金に関する情報に接したり、勉強会を開いたりしていますが、知識は全然足りないという感じです。株式投資に関しては、それなりの知識と実績があるのですが、現在特に知りたいのは生命保険と税金です。最近、この2つの負担をかなり重荷に感じているので、上手く節約する方法を知りたいです。
株式の教科書 (tsukisan・青森パートナー無・)
株式投資らしきことを始めて10年近くなりますが、特に勉強するわけでもなく、自分の勘のみに頼って投資しているので、損失もありませんが、大きな利益もありません。みなさん何で勉強なさっているのでしょうか。最近、本格的に勉強を始めようと思ってるのですが、テキストのような読み物とか本があれば紹介していただきたいです。
基本的に苦手 (matissee・兵庫・パートナー有・44歳)
お金は大切なのに、自ら情報収集できる能力がありません。好きこそものの上手なれとはよく言ったもので、ファッションやアートなどは人に説教できるくらい語れますし、情報も持っています。手っ取り早く人生どうありたいかを、そろそろ専門家に相談したいところです。が、これまた、企業のファイナンシャルだと、微妙に宣伝が入ったりするので、また相談できるところも分かりません。困ったことです。
教育費 (スパイラル・新潟・パートナー有・36歳)
5歳と2歳の子どもが2人います。将来の教育費、どれくらい貯めればいいのか心配になります。が、逆に、親の貯金に頼らないで進学できる方法も知りたいです。例えばアルバイトとか奨学金とか特待生とか。また、20歳になれば年金加入も考えますが、免除という方法もあるんですよね。そういう情報を親子で、または子どもがどうすれば入手できるかを知りたいです。
マネー知識とは? (ことりぐみ・熊本・パートナー有・32歳)
私は“主婦”です。家計の管理もしていますが、家計簿はつけていません。理由は面倒なのと、小野さんがおっしゃるように不安になるからです。「無駄遣いをしない」だけ心掛けていれば、お金は貯まると考えています。
2日目の円卓会議の議論は...
「まず、全般的で基本的な知識を身につけてはいかがでしょう?」
学びたいマネー知識初日の投稿には、今週の話し合いの方向性を示すような内容がたくさん出てきました。「いろいろとあり過ぎて」と言ういまいくんさんの投稿は、おそらくほとんどの方が感じていらっしゃることだと思います。いまいくんさんは、いつも貴重なご意見をお寄せくださっていて、読む度に「ずいぶん勉強していらっしゃるんだなぁ」と感心することが多いのですが、それでもまだ足りないと感じていらっしゃるんですね。
株式投資も、保険も、税金も、どれも奥が深くて複雑ですから、そのすべてをマスターするのは非常に難しいことですね。ただ、私の経験からいいますと、
ひとつひとつをマスターする前に、一度、お金に関することを全般的に学ぶ
とよいのではないかと思います。
マネー関連記事担当のライターになったとき、
私にはほとんどマネー知識らしいものはありませんでした。経済学部を出たわけじゃないし、金融機関で働いた経験もない、経済も数字も大の苦手の普通の主婦でした。でも、お金を貰って原稿を書くからには、いい加減なことは書けませんよね。私の記事を読んでお金を動かす読者もいらっしゃるんだから、ミスリードしてしまっては大変です。毎月々々与えられるテーマをひとつずつ必死で勉強していきました。税金について書くときは税金を、保険について書くときは保険を……という具合ですね。この過程は、皆さんが暮らしの中で遭遇するさまざまなお金の問題に取り組んでいらっしゃる状況と同じではないかと思います。
そうして5年くらいたったとき、ひょんなキッカケでファイナンシャル・プランナー講座を受講することになりました。この講座では、お金に関すること全般を、基本的なところから学んでいったのですが、そのときのカルチャーショックはものすごく大きかったです。あぁ、お金の問題ってすべて繋がっているんだ……とあらためて痛感し、これまで断片的に学んできた知識が、
経済・金融という大きな流れの中でひとつに集約されていく喜び
に満たされたのです。まさに「目からウロコがぽろぽろ落ちる」という感じでした。私だけでなく、すでに株式や保険、税金、社会保障などの専門家として仕事をしていらっしゃる方たちも同じように感じられたようです。
ただ、ファイナンシャル・プランナー講座を受講するには、お金も時間もかかりますし、資格試験もかなり難しくなっていますので、
もっと気軽に、もっと簡単なところから学んでいける講座
があればいいなと思います。私も自治体の消費者セミナーやカルチャースクール、企業の社員教育、生協の組合員教育などで担当した経験がありますが、こうした講座を誰もがいつでも受講できるようになるといいですね。
お金に関する全般的・基本的な知識を身につけて、matisseeさんにも楽しく情報収集ができるようになっていただきたいな。株式の教科書が欲しいというtsukisanさんは、そこで出会った講師からよい本やテキストを紹介いただけるかも。教育費についてさまざまな疑問を感じていらっしゃるスパイラルさんは、自分が知りたい情報を講座の主催者や講師にぶつけてみるといいですね。
「無駄遣いをしなければお金は貯まる」ということりぐみさん。まったくその通りなのですが、気づかないところで税金や保険料などの無駄遣いをしているかもしれませんよ?
ところで皆さんは、そんな
講座を受講するとして、費用はいくらくらいまで、時間や期間はどれくらいを希望されますか?
通信教育のご希望もあるかもしれませんね。私もファイナンシャル・プランナーとして仕事をしてきて20年、年齢も70代に近づいてきましたので、最後の仕事としてそんな講座に取り組んでみたいと願っています。ご指導・ご希望、よろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「マネーの勉強、やっぱり独学は難しい?」
勉強会で得られる「タイムメリット」!
「生活経済ジャーナリスト高橋信子さんとの対談」
知らない事、わからない事を恥ずかしいと思わないで
「木村佳子さんの「カレンダー投資法」」
上手に株と付き合うために
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|