自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2155
もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?
投票結果
95  5  
658票 37票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年04月23日より
2007年04月27日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
先週、北京に一週間行っていて、その疲れが出てダウンしていました。返信が遅れすみませんでした。 多く……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 科目の垣根を越えた工夫を (Margaret・東京・パートナー有・38歳)
科目名は? と聞かれると国語と算数と答えたくなりますが、特に国語は教科として取り扱うべき項目以外に、他の科目およびHRなどを活用して強化できる項目がたくさんあると思います。私自身の経験では、グループ日記や班長会議などが表現力を伸ばす好機となりました。英語の導入は積極的には賛成ではありませんが、母国語との比較という点で国語の授業の一環として扱ったり、社会や音楽に関連づけたりすることで、授業時間数の問題をクリアできないかと思います。

yes 自分を表現し、相手の声を聞く (おじゃおじゃ・千葉・パートナー無・25歳)
私が学生の頃は、自分の意見を言ったり、友達の意見を聞くことが少なかったように思います。正解がはっきり分かる算数のような科目では手を挙げることができても、自分の意見を求められるような場では、なかなか手を挙げられなかったり。自分の意見を求められる科目は国語、社会なんですかね……。削ったほうがいいと思う科目は総合的な学習の時間です。一年間教員をしていましたが、総合的な学習の時間でやることは、地域、家族と休みの日や、放課後にやるべきことだと思いました。

yes 国語が大事 (ハッピー・ローズ・沖縄・パートナー無・34歳)
中学2年生の息子を持つ母です。しっかりやってほしい教科は国語です。教育の目標は、「自分で考えることができるようになる」ということだと、私は思っています。そのためには、正確に読み、意味を理解し、自分で表現するための言語能力が必要です。音読、写本、作文、読書でしっかり国語を学ぶことが大事だと思います。逆に、環境教育、道徳教育の教科化、奉仕作業の必修化は不要だと思います。自分で考えることのできない人に、考え方を押し付けることは危険だと思うからです。

yes 読書の時間を (Funebun・アメリカパートナー有・)
「国語」と書くとテストのためのテクニックを学ぶ部分も含まれるため、「読書」としました。低学年の頃から読書だけに専念できる時間を増やしていってほしいです。私自身、小学4年生の時の担任が、毎朝15分間位『十五少年漂流記』を読み聞かせてくれたことがきっかけで本が好きになり、読書から多くの感動を得ることができました。活字を追うことによって培われる想像力は絶大で、他人を思いやる力も必然的に付くと思います。テストはないけれど、心を豊にするための教科があってもいいのではないでしょうか。

yes 恥ずかしい思いをしないために (ことことこっちゃん・埼玉)
企業で人事関連の仕事をしていますが、とにかく、最近若い人の日本語がひどい。話し言葉が乱れているのはもちろんのこと、数行の文章を書かせると、間違った話し言葉もそのまま文字にしてしまいます。英語が話せたりすることは大切ですが、深く物事を考えるのに使うのは母国語です。漢字が読めないのは日常茶飯事、ボキャブラリーが驚くほど少なく、用法も文法もあまりにいい加減で閉口します。社会に出た時に最低限、高校レベルの日本語はきちんとマスターできるように、早期教育を望みます。

yes 絶対、国語 (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
すべての知識の基礎となるので、国語を重視してほしいです。私は読書好きだったので、小学校入学時、教科書の薄さ、平易さにがっかりした記憶があります。教科書にとらわれず、偉人伝など、情緒や道徳の形成に役立つものなど、どんどんインプットすべきだと思います。逆に減らしていいのは体育。これは素人の担任が技術を教えず試験だけする教科ではなく、部活動で好きなスポーツに親しみ個別に指導されたほうが、伸びると思うからです。

yes 理科テストの撤廃 (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
小学1年生からすべてレポートにする。私の10年来の持論です。私は文系が得意なのにどうしても理系に行きたくて、受験で苦労しました。でも大学で研究を始めると、苦労した暗記事項は苦もなくすとんと体に入ったし、結果が出れば純粋に楽しかったです。顕微鏡の使い方を紙の上で覚えてなんになるのでしょう。実験結果の考察には、数学以上に論理力や思考力が、レポートには国語力が、共同実験ならチームわーくも必要です。科学の醍醐味を理科嫌いになる前に、ぜひ知ってほしいです。

yes 道徳ではなく、心理学を (Donky0022・東京・パートナー有・41歳)
私が子どもの授業見学で見た道徳では、教師(指導要綱)が理想とする答え以外は許さない感があり、情報過多の子どもにはもう向かないと思いました。心理学といっても大人が学ぶかたちではありません(頭でっかちになってしまいます)。子ども向きのロールプレイ型で、対人関係の作り方や、境界線、自分と違う感覚を持ってる場合の尊重方法など(=自分の身を守るCAPの考え方を基本に発展させてもいいかも)を道徳の代わりに導入、または組み入れてほしいです。

yes 歴史を勉強したい (galleria・東京パートナー有・)
今思うと、私はもっと日本史、世界史を勉強しておきたかったです。「日本人は歴史を知らない」と言われると、「確かに私は知らない」と恥ずかしくなります。他国の人と歴史について話す機会があっても、過去にどんなことがあったか知らないと、自分がどう思うかという意見を言うこともままなりません。そのせいか、今は歴史関係の本を読むのに夢中です。

yes 現代社会を歴史的観点から見る (華・千葉・パートナー有・31歳)
社会科の教員を9年間やっています。だから社会科を重視というわけではなくて、現代起きている社会の出来事に対して、歴史的に見て考える必要性があると思っています。例えば、先日起きたアメリカの銃の乱射事件においても、武器に関するアメリカの考えが取り上げられましたが、歴史的な背景から考えは生み出されています。現代で起きている出来事を主観的に評価するのではなく、歴史をふまえた見方をすることが、客観的な判断力の育成を可能にすると考えます。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「時間数より、実態が知られていないことが問題」
先週、北京に一週間行っていて、その疲れが出てダウンしていました。返信が遅れすみませんでした。

多くの方が、国語を心配されていますね。確かに、この部分が学力テストを見ても、心配な結果が出ていますから、多くの方が不安に思われているのでしょう。

ただ、時間数から言うと、国語の時間は、かなりの時間数が取られています。私は国語力の不足の理由については、時間数の問題ではなく、言語環境や国語の学習内容の甘さが問題だろうと思っています。例えば、読書をしなくなったことや、物語文の解釈の重視のし過ぎなど、基本的な文法事項の学習の不足が原因だろうと思います。

よく、今の学校は知育偏重で、心の教育がなされていないと今の現場を批判される方がいます。これも、私がよくいう現場の実態を知らない結果のひとつだろうと思います。

というのは、例えば、理科では、生命尊重の精神を育てるということで、年度の前半の多くは、植物栽培をどの学年でもやっています。それでなくても、低学年理科が生活科になり、時間が減っているので昔の半分くらいしかやっていない感じです。そのため、レンズの学習や音の高さと弦など、私から見て、小学校として必修とすべき内容がなくなっているのが問題ではないかと思っています。

ですから、問題は教科の時間数の不足というより、実態が知られていないことの方ではないかと思います。

陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「陰山英男さんとのwin-win対談」
学力低下の理由、その1は……
■ 「池上彰の解決!「ニュースのギモン」」
「ゆとり教育」はどうして生まれたのか
■ 「教育再生会議に伝えたいこと、ありますか?」
現場からの挑戦
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english