|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2153
定点観測している経済指標ありますか?
投票結果
28
72
186票
470票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月23日より
2007年04月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
マネージメントは常に利益の積み上げ、成長を要求され、私たちもいざ自分が株を買う段になると業績が年々向……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
収入は今後の基準 (ゆうあんどみいこ・東京・43歳)
月ごとの大体の収入を把握して、それを元に支出と貯蓄、投資の大まかな計画を立てています。恥ずかしながら、「自分の老後生活」について真剣に考え始めたのがつい最近なので、今は「○○年後に○○の資産を持つ」という目標を立てて、それを達成するために、その計画を役立てています。逆算方式ですね。今は自分の忙しさと世の中の動きが連動しているとはあまり感じられないのですが、相場や他の経済指標も年収UP交渉に役立てていこうと思います!
TOPIXそして、我が家の食費 (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
4年ほど前に買ったTOPIXに連動する投信を保有しているため、TOPIXは毎日チェックしています。そして家庭の指標としては、食費。上昇中ですが、これは私が残業の多い職場をやめて、時間をかけて料理をしたり、有機野菜の宅配を注文するようになったためです。栄養と安全とコスト、そして味のバランスを取ることが目標です。
なんといっても総資産額 (やまぼうし・茨城)
定点観測対象はいくつかあります。株は滅多に売買しないものの頼りにはしているので、日経平均・騰落レシオ・売買高には一応目を通しています。個人的に興味があるのは、日経平均株価と自分の総資産額が連動するかどうか、その推移です。
勘違い? (tibiko・大阪・パートナー無・37歳)
経済指標は観測はしていません。このテーマを読んだときに、勘違いして思い浮かんだものは、梅田の百貨店のショーウィンドーでした。宣伝のためのスペースですが、その時に使われている色によって、景気を感じることができるような気がします。数年前までは、本当に暗い色ばかりだったのですが、だんだん明るくなってきているように感じます。
日々に追われて (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
ブランド品にも、ジュエリーにも、株や不動産にも興味はあるけれど、そういった見方はあまりできていないと思います。日々、仕事をし、趣味を楽しみ、生活していくだけで精一杯という幼い生活です。父は、宝石などで経済的なこと・物を見る目・美的感覚を身に付けるようにって言っていましたが、なかなか実践できないまま、今に至っています。今日を機に、また、その気持ちを思い出し、自分なりの見方を身につけたいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
「定点観測から、改善目標が見えてくる」
マネージメントは常に利益の積み上げ、成長を要求され、私たちもいざ自分が株を買う段になると業績が年々向上している会社に投資しがちです。しかし、やまぼうしさんご指摘の定点観測している
「自分の資産総額」
。これが増えているかどうかは大いに観察余地がありますね。意外と増えていないとすご〜くショック!!
さてさて。皆さんは気にされるかどうか分りませんが、厄年というのがありますよね。女33歳、男42歳が大厄で最も要注意、と聞かされますが、私は長年「どうしてそういうのかな?」と考え、自分や人を観察してきました。
たまたま、ある人と飲む機会があったのですが、地位も名誉もぴかぴかのその人から
「バカな情報に踊って数千万円飛ばしてしまったんです」
と聞かされ、「えーっ」と思いました。何もしなければ、そこに貯蓄として数千万があったのに! イチかバチがの勝負に出て、そのお金を無くしてしまったそうなんです。その人の年齢がまさに42歳の厄年でした。
知り合いの42歳の時を思い浮かべると「ま、コレくらいいいだろう」「ま、大丈夫」「自分ならうまくやれる」という慢心から、欲なことに手を出し、このあたりの年に蹉跌を味わう人が少なくありません。お金関係、異性関係、仕事面での人間関係での蹉跌が多いですね。
「あの人、厄年のときどうしてた?」「そして自分は?」
そういう観点での定点観測をしてみるのも参考になるのではないかと思います。
そこからさらに、厄年の時だけでなく、
慢心と謙虚。
放漫と地道な努力。
自分は振り子でいうと今、どっちに振れているのだろう?
資産総額が減っているとき、あるいは増えているとき、そんな観点で増え方、減り方を省みたら得るものがあるかもしれません。
比較するものを持つ。
これも有意義だと思います。
日経平均株価は誰でも調べようと思えばすぐわかる指標ですが、1949年に東証が再開した時は、今の日経平均株価に相当する指数はわずか100〜170でした。カウント内容が変化しているとはいえ、それが一時は38,915円余まで上昇し、今も、その半分程度になるかならないか程度とはいえ、17,500円前後まで回復してきています。
その騰落と自分の資産の増え方を比較すると、仮にもしも、何か思い違いをして、お金を減らしてしまっているだとか、反対に日経平均株価は下がっているのに自分は増やすことができているとか、
定点観測しているものと自分の資産総額の増え方の比較
で知ることができる事柄は多いと思います。
さて、今回はゆうあんどみいこさんが書かれているように
定点観測から次の改善目標を見つけ出せているか、
という観点でお話を続けてみましょうか?
定点観測の究極の目的は
自分や社会のトレンドをつかむこと、つかんだ後は対策することだと思うのですが、経営のうまい企業のように収入が増えたときは設備投資にお金を回し、収入が伸び悩んでいるときはリストラによって純利益を増やすようなバランス感覚を育てていけているか? そんなところも伺いたいです。
例えば収入がこれ以上伸びない、というトレンドを感じて、
思い切って転職するというケースもあるでしょうし、生き方を変えようというきっかけになるかもしれません。定点観測によって業界全体はパイが大きくなっているのに、自分のビジネスや収入は縮小傾向にあるなら、何か対策したいですよね。
定点観測しているものがありますか? そして比較して、感じることなど
がありましたらお教えください。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「木村佳子さんとのwin-win対談」
お金持ちになるのをお手伝いしてるんです
「池上彰の解決!「ニュースのギモン」」
日経平均株価って、なんだろう
「カレンダー投資法メールマガジン」
初心者でも株と上手につきあえます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|