|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2137
弾きたい楽器、ありますか?
投票結果
89
11
858票
110票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
楽器が弾けることで人生にたくさんの楽しみと喜びが増えることを示したご意見ありがとうございます。夜中で……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
老後の心の友 (藤森茉莉絵・埼玉・パートナー無・40歳)
子どもが生まれて、日中ゆっくり弾く事ができなくなったため、15年位前に電子ピアノに買換え、夜中に演奏しています。ピアノと本があれば、老後に一人になっても十分楽しい人生が送れそうです。
コミュニケーションを目標に (雪蓮花・茨城・パートナー有・45歳)
今具体的にやることは決まってませんが、私が弾いてみたい楽器は、バンドネオンとゲルトナー・ライアーです。どちらも持ち運べる大きさのものですが、披露する目標を持つなら、ボランティアをしたいです。楽器を弾くことを他者に対する「自慢」のタネにするのではなく、誰かと楽しく過ごすコミュニケーションツールにしたい。そう思えば気持ちよく練習できそうです。
胡弓を習いたい! (CANDY・東京・パートナー有・45歳)
楽器は色々と習っていたが何をやっても身につかなかった弦楽器。左利きだからと言訳はしたくないけれど、ギターはFのコード、バイオリンは体験入学で逃げ出した。時折耳にする胡弓の音色。私もあんな風に奏でる事ができたならと思います。近くの川で夕陽を浴びながら胡弓を演奏している自分を想像するだけでうっとりします。残念なのは近くに教室もなく、いきなり胡弓を購入するには値段が高すぎる事。ネットオークションをみたら意外と出品されているが、これって……挫折者が多いと言う事かしらん?
大人になって始めた場合…… (そらP・大阪・39歳)
私はホルンをやってます。もう20年以上。今はOB会で年に1回行う演奏会に向けての練習というより合奏が楽しみです。練習回数が少なくても楽しく合奏ができるのは、学生のころにイヤイヤながらやった基礎練習のお陰だと思っています。なので大人になってから始めた場合、基礎練習で嫌になってしまわないのかぁ。
自分への癒し (Kit・福岡・パートナー有・57歳)
私は大学を卒業し会社に入るころから10年ほどバンドを組んでいました。その時は人に聞いてもらう音楽でした。練習も含めると時間は取られるし結構きつかったのを思い出します。最近は上手下手は別にして音を楽しめれば良いと思えるようになり、自分の気持ちを素直に表現できることで楽器と付き合ってます。
今習っています! (sana)
弾けたらよいなと思っている楽器は山ほどあるのですが、現在アルトサックスを習っています。アパート住まいなので諦めかけていましたが、消音器があるのを知って、楽器と同時に購入しました。多分近所迷惑になってはいないかなと…… 月2、3回レッスンに行きますが、消音器なしだとやっぱり気持ちいいです。
スタインウェイ練習室を利用 (Coco Bennie・広島・パートナー無・38歳)
私は音大に入学したら、スタインウェイを買って欲しいと父にお願いしました。で、結局、音大には入学したけれど、スタインウェイの話はどこへやら??そこで、私は週に1〜2回、時間を決めて、楽器店のスタインウェイ練習室を借りてピアノを楽しんでいます。楽器の管理はお店が完璧にしてくださるし、1時間3,000円でスタインウェイが弾けるのは、ありがたいです。それに、決められた時間内は集中して練習できるので、上達もできると思います。
やる気を長続きさせたい (グレープフルーツジュース・神奈川・パートナー有・35歳)
私は今までピアノやドラムの初心者用講座を短期間受けたことがあります。家での練習は近所迷惑や楽器が高価なことからあきらめていたため逆に気楽に始められ、楽しい体験でした。ただ私の欠点として少しやるとすぐに満足してしまい、それ以上続けようとは思わなくなります。今もバイオリンに興味があるのですが、また同じことになるのではとちょっと心配。ひとつの楽器と長くつきあう、というスタイルに憧れているので、やる気を長続きさせる方法を模索しています。
4日目の円卓会議の議論は...
「演奏は甘くない」
楽器が弾けることで人生にたくさんの楽しみと喜びが増えることを示したご意見ありがとうございます。夜中でも弾ける電子楽器が楽しくて「ピアノと本があれば、老後に一人になっても十分楽しい人生が送れそうです」、当分先のことでしょうが、確かに! 「誰かと楽しく過ごすコミュニケーションツール」に楽器が役立つとのご意見も大きくうなづきました。
しかし、
よいこと、楽しいことばかりではすまない
のが楽器の反対側の事実でもあります。今日いただいた「少しやるとすぐに満足してしまい、それ以上続けようとは思わなくなります」というご意見に象徴されるように、
楽器を上達させるにはかなりの根気と継続させるガッツが必要
です。
その時は辛くても「学生のころにイヤイヤながらやった基礎練習が役にたっている」というご意見に見られるように、いやな練習を避けて通ることはできません。
テレビやライブで見ていると、さらりと弾いているように見えても
プロのレベルでの演奏は長年の辛い練習を経て初めてできるもの
なのです。歌や語学は、ある程度、生まれ持った才能と勘で、ぶっつけ本番でもなんとかなるし、それ自体が練習になることもあると私は思ってます。
「プロのレベルなんて目指していないけど、楽しめればいいわ」という意見ももっともなのですが、
あるレベル以上になると軽い練習では上達はのぞめません
。演奏家の立場からの苦言ですが、せっかく楽器とのご縁があったのなら
上達することをぜひ目標にしてほしい
と願います。
上達するために心がけていること
、または、同じレベルで続けても
長く楽しめるコツ
など、ぜひ教えてください。
岡崎ゆみ
ピアニスト
「楽器を習ったことがある?」
弾けてよかった
「音楽のある暮らしを送っていますか?」
音楽の好みが一緒だと……
「オペラ歌手、北澤きよみさんとのウィンウィン対談」
ミラノの大聖堂で聞こえた天からの鐘の音
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|