|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2120
核問題より、拉致問題が優先課題だと思いますか?
投票結果
35
65
311票
574票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月19日より
2007年03月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
辺真一 コリア・レポート編集長
「自分の家族が拉致されても、核優先ですか」と横田めぐみさんの両親ならばこのような質問を投げかけただろ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
家族が拉致されたとしたら (三和子・埼玉・パートナー有・34歳)
当然、拉致問題優先です(核兵器の危険性は認識したうえで)。拉致問題を持ち出された時に、自国が有利な議題である核兵器に話を持って行きたがる対応を見て、正直、核は必死に見せびらかしたいカードに過ぎず、行使するキャパを持ち合わせていないのではないか、彼の国に対して核は、他国が正攻法で議論する価値があるテーマなのか、と漠然と感じることがあります。危険な発想かもしれませんが。
バーターできない (i2bblue・滋賀・パートナー有・40歳)
確かに日本の思いだけで両方の問題を解決することは難しいと思います。しかし、決してバーターできる問題ではありません。拉致さえなければあれほど苦労されずに済んだであろう被害者や家族の方々を考えると、何よりも拉致問題を優先している政府方針に私は賛成します。
家族が拉致されたとしても (ひょううう・大阪・パートナー無・35歳)
この問いは私も拉致問題の報道を見続けて、問い掛け続けた問題です。もちろん、親として、子どもとして救いたいという切ない気持ちは十分理解します。それでも世界情勢の安定や国防問題に重きを置ける自分でありたいと思います。少し様子は違いますが、出生した子どもを待つ親のような気分なのかもしれません。国のそれには変えられません。何度も考えた私の結論です。
自分の家族が拉致されたら (MinRin★・滋賀・パートナー有・35歳)
とんでもない事です! 私の家族が拉致されたら、怒り狂い、解決するまで黙っていないでしょう。拉致被害者の方々の心境を思うと鳥肌が立ちます。でも、だからこそ! 私なら本当の意味での解決を望み行動します。関係を悪化させ政治利用されるのだけはごめんです。拉致被害者の方々は、もっと声をあげるべきだと思います。安倍政権に対して、政治利用するなと。本当の解決が遅れるだけだと思います。
前に進むために (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
自分の家族が拉致されたら当然核より拉致です。私は核をより重い問題だと捉えていますが、拉致を無視しているわけではありません。被害家族が「拉致」を叫び続けることで、北朝鮮問題は深みを持ち続けるでしょう。また、問題解決は一つ終わらなければ次に進めないというものでもないと思います。優先順位はあるにせよ、いずれも重要である問題を解決するために、政治家には戦略が必要であると思います。
3日目の円卓会議の議論は...
「拉致問題解決が先か、国交正常化が先か」
「自分の家族が拉致されても、核優先ですか」と
横田めぐみさんの両親ならば
このような質問を投げかけただろうと思い、あえて皆さんに尋ねてみました。
我が身になれば「拉致問題が優先」と考えるのは普通だと思います。拉致に限らず、何事も、当事者と第三者とでは受け止め方、対応が異なるのは当然です。
拉致問題の追及を交わすため「核カード」を使っているとの見方も日本側からみると頷けます。しかし、北朝鮮は核を米国との交渉カードに使っています。北朝鮮の核が「張子の虎」ならば、米国はおそらく相手にしなかったのではないでしょうか。
「核と拉致をバーターにはできない」という意見には賛成です。バーターする必要はないと思います。
疑問に思うのは、拉致を優先させなければならない政府の方針
です。核問題を解決してからでも良いとは思いませんか。
熟慮の末、それでも「核を優先すべき」と答えた人はたいしたものです。「国のそれ(安全?)には変えられません」とのことですが、国家あっての民という考えならば、自らの犠牲を省みず自爆テロに走る人々をどうみているのかも知りたいところです。
「私の家族が拉致されたら、黙っていない」というのは私も同じです。政治利用されるのも御免です。仰せの通り解決が遅れるだけですから。でも
「本当の意味での解決」とは何を指すのですか?
被害者の生死をはっきりさせ、その結果を受け入れることでしょうか?
「政治家には戦略が必要である」との考えに同感です。戦略、戦術なくして外交では成果が得られません。どのような戦略、戦術がベターなのか、今こそ考えてみる必要があると思います。
そこで、提案します。
「拉致問題の解決なくして国交正常化はない」の既存の方針で良いと思いますか?
辺真一
コリア・レポート編集長
「6者協議の結果を評価しますか?」
戦略的思考を養う絶好の場
「池上彰の「解決!ニュースのギモン」」
6か国協議で決まったこと
「北朝鮮との国交正常化交渉開始に賛成?」
国交正常化の先にあるもの
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|