|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2089
現代演劇、劇場で観たことありますか?
投票結果
58
42
388票
286票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月05日より
2007年02月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
たくさんの投稿をありがとうございます。「舞台が大好き」という方々ありがとうございます!そして「現代演……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
お芝居、大好きです (IPウーマン・37歳)
子どもが生まれて以来時間の制約がありなかなか観られませんが、学生の頃はよく劇場に足を運びました。第三舞台、そとばこまち、キャラメルボックスなど比較的メジャーなものから小劇団系のものまで分野は問わず。芝居を観た後のどきどき感、最高です。今は、当時舞台に立っていた俳優や劇作家がTVドラマで大ブレークするのを見て、自分のことのように喜んでいます。舞台出身の俳優は一段と滑舌が良くやはり上手いと思いますし、脚本は独特の舞台調の作りになっているのですぐにわかりますね。
演劇は劇場が一番 (StraySheep・茨城・パートナー有・39歳)
劇場といえるかは別として、唐組の紅テント公演は地元に来ることもあって毎年観に行きます。また、地元に劇団があることもあり、演目が気に入れば常々観に行きたいとは思っています。演劇は、やはり劇場で役者の体温を感じながら観るのが良いと思います。その迫力は直に見て初めて感じられるものだと思います。
アングラまではいきませんが (かすが)
小劇場とか、劇団の劇場公演を見に行ったことがあります。大きな劇場で見るのと違って、役者の息遣いが聞こえる近さです。上手く言えないですが、鳥肌が立つような気がしたのを覚えています。
地方で舞台を見るのは難しい (abovo・北海道・パートナー有・42歳)
地方出身者です。東京在住時招待券をもらって初めて舞台を見て「舞台とはこんな素晴らしいものか」と感動し、能、狂言から現代劇まで足繁く通いました。再び地方生活(出身地とは違います)の現在、年に一回位地方公演があれば見られますが、そうでなければ見られません。まさか飛行機代まで払っていくわけにもいきませんし。文化的活動をしている人たちがいれば機会があるのでしょうが。
身近な題材 (shundari・愛知パートナー有・)
若かりし頃東京で現代演劇(有名な劇場でしたが)に誘われて観た事が有りますが、題材が暗くて難しくて……早く終わらないかと思った覚えが有ります。それ以来現代演劇は観なくなりました。最近知り合いが所属している小さな劇団の公演の案内をいただくようになってから観るようになりました。今年の題材はなんと「携帯」でした。人々の心情を面白おかしく演じていてとても楽しかったです! 演劇は名作もいいですが、「現代の題材」もいいもんですね
現代劇=難解!? (さほりん・愛知・パートナー有・41歳)
大学時代に、演劇サークルの『現代劇』というのを見て、何とも難解で、終わった後もなんだか不完全燃焼というか、なんと言うか……。その演出自体に問題があったのかどうか判りませんが、私自身はわかり易いものの方が好きなんだなーとその時感じたので、それ以来、現代演劇とは縁がありません。
いつかは観たい! (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
海外在住なのでなかなか日本の現代演劇を見ることができません。在住国でも現代演劇は人気で安価で気軽に観劇できます。日本の場合、ミュージカルや古典などはロングランが多いですが、現代演劇は一週間など短いものが多くて更に観る機会が減ってしまうような気がします。いつかは日本への帰省の合間をぬって好きな俳優さんの現代演劇が観られるといいなあ。
いつかは行きたい (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
現代演劇そのものは今のところ子育てで未経験ですが、是非機会があれば行ってみたいですね。伝統演劇と比べるのも、面白いかもしれませんね。それにしても、コーチングにも現代演劇の要素があるとは、初めて知りました。
2日目の円卓会議の議論は...
「今、この場で伝わること」
たくさんの投稿をありがとうございます。
「舞台が大好き」という方々ありがとうございます!
そして「現代演劇って難しい」という投稿もありがとうございます!
様々な表現の中で、演劇は「時代と添い寝していかなければならない」という宿命を負っています。なぜなら観客がいなければ演劇は成立しないからです。
例えば画家は、生涯その作品が評価されなくても死後に高い評価を得る場合があります。ゴッホの絵は「これが絵か?」と言われ、ルソーの代表作は失笑されたそうです。100年たった現代で(好き嫌いはあっても)彼らへの評価はご存知のとおり。
演劇は「生もの」なので過去に上演された舞台を見ることはできませんし、再演されてもそれは「今」の舞台でしかありません。演劇にとって「今この場で伝わること」が大事。
StraySheepさん、紅テントは立派な劇場空間です。お寺の本堂、美術館、庭園、大学の中庭、倉庫など、どこであろうと俳優が立てばそこが「劇場」です。IPウーマンさん、かすがさんのおっしゃるとおり劇場空間で触れる演劇は、その場で生み出されるエネルギーを肌で体験するということ。
さほりんさん、僕もわかりやすいことはとても大事だと思います。Shundariさんの体験は残念。面白い舞台に出会えてよかった!
Abovoさん、Struppiさん、お住まいの近くでいい出会いがあるといいですね! 日本の各地で根をはっていい作業をしている人たちが増えています。僕はI.T.I(世界演劇協会:本部パリ)の会員ですが、50カ国以上に支部があります。また、先月イラクのバグダットで現代演劇を作り続けているグループの作品を東京で観ました。(この作品は札幌、仙台も巡演)
いんこいんこさん、現代演劇の歴史は会話パターンの研究の歴史でもあるんです。ちょっとした単語の入れ替えが相手にどんな影響を与えるか、どの部分が強く伝わるのか、など。
「わかりやすい」ことと「伝わること」には少し違いがあるかもしれません。劇場では演劇を頭で理解するだけでなく、体全体で感じることができます。だから、演劇を「見る」のではなく「観て」ほしい。
コーチングの第一の要素に「傾聴」があります。「聞く」→「傾聴」のように、舞台を「見る」から「観る」へ。僕自身は同業者のはしくれとして、いつも「立ち会う」気持ちでいます。
ところで、皆さんは歌舞伎を現代演劇だと思いますか?
丹下 一
俳優・演出
「丹下一さんとのwin-win対談」
ビジネスパーソンにも役立つ演劇技術
「コミュニケーション・コンサルタント川村秀樹さんとのwin-win対談」
人前で赤面する自分への訓練方法
「自分の伝え方を磨いていますか?」
一番大切なことは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|