|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2064
安倍政権を支持しますか?
投票結果
21
79
216票
820票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月08日より
2007年01月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
アメリカが決めた憲法だから自主憲法を制定したほうがよい、というのが安倍さんの基本的な考え方であると思……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
現在の実情に合った憲法を (chemi・京都・パートナー無・30歳)
戦後の混乱期にGHQ主導で作られた憲法が現在の実情に一致しているとはとても思えません。現在の国民によって少なくとも今後50年間は廃れない憲法を作るべきだと思います。現在の憲法の良いところは残し、改善すべきところは改善していけたら。それには国民の声や世論調査が重要になってきます。草案をネットや書籍で公開し、一般からのコメントを求めるなど、アイデアはいくらでもあると思います。
9条は新しい (songae)
基本的に現政権を支持したいと思いますが、今の世界標準に自分達を合わせるのが必要でしょうか。憲法は国の理念だと思います。世界をこの9条の方針に引っぱっていけるというか、包み込めるリーダーシップが取れるような国づくりを期待します。目的のはっきりした税などは特別会計にすればわかりやすいのだろうなと思うときがあります。
後世まで (くみboo・愛知・パートナー有・42歳)
安倍総理は60年経ったから憲法の改正を、と言いますが、60年も大事にしてきた憲法だからこそ、残していきたいと私は思います。特に9条の変更に反対です。原爆や敗戦の経験を経て得られた平和への大切な憲法です。後世まで継続していかなければと感じます。
憲法はこのまま (ショーン・東京)
変えるべきではないと私は考えます。環境権やプライバシー権は、現行ので守れます。9条に絞ると、戦争放棄の理想を手放す必要性を感じません。徴兵されて殺されるのも、人を殺すのも、恋人を従軍慰安婦にされるのもレイプの危機にさらすのも、私は御免です。「国のため」に、私は絶対に戦いません。現行憲法は米国のみが作ったわけではなく、日本の学者の案を米国が取り入れて作ったはずですが、誰が考えたものであれ、良いもの(と私は思っています)を変更する必要性はないからです。
護憲 (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
「美しき国」という言葉を聞く度に、『愛国心』という言葉が表裏一体となって浮かび背筋が寒くなります。本人が美学として持つなら勝手ですが、彼は詩人ではなく首相です。常に目的目標をはっきり掲げなければ、支持・不支持も、評価も出すことはできません。誰の手による憲法であろうとも、戦争放棄は世界に誇れる名文です。ただひたすら変えることだけを願っているかのようなタカ派の政府には、断じて変えさせてはならないと思います。私の息子を徴兵の恐怖にさらすことは、命を賭しても阻止します。
美しい国、憲法改正に警戒感 (tarbagan・東京・パートナー有・32歳)
かつて法律を勉強した身ですが、憲法は第9条の平和主義の他に基本的人権、平等などを謳っています。大切なのは第99条に明記されているように憲法を尊重、擁護する義務を負っているのは、国民ではなく「国を動かす人たち」だということ。だからこそ政治家はこのうっとおしい憲法を改正したいのだそうです。安倍氏は思想的に昔の家制度を取り戻そうとしているように見え、警戒感を持っています。「美しい国」も誰かに都合のよい秩序を持った美しい国なのでは? と思えてとても支持できません。
争点にすること自体が作戦 (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
憲法改正については反対だし、これを争点にするというのは本当に恐ろしい作戦だと思います。消費税や格差問題、教育など、生活に密着した問題から注目がそれ、(悲しいけれど多数と思われる)憲法に興味のない層が投票に行かないことで自民党が勝ち、そのうえ「改正は国民の総意」という跳んだ結論まで出されてしまうというシナリオなのではないでしょうか?
4日目の円卓会議の議論は...
「憲法を時代に合わせるか、時代を憲法に合わせるか」
アメリカが決めた憲法だから自主憲法を制定したほうがよい、というのが安倍さんの基本的な考え方であると思いますが、皆さんはそうは考えておられないようですね。chemiさんも「実情にあっていないから変えるべきではないか」と主張されています。そうすると問題は、現在の憲法が実情に合っているかどうかということでしょう。
改憲派は憲法9条が「実情に合っていない」
と言います。
護憲派は「実情のほうが憲法に合っていない」
と言います。
その意味でsongaeさんの投稿はとてもいいポイントを突かれていると思います。「今の世界標準に自分達を合わせるのが必要でしょうか」という言葉は衝撃的ですらあります。要するに、憲法は理想、理念なのであるから、「戦争放棄の理想を手放す必要性を感じません」(ショーンさん)。われわれ日本人がこの理想をもって他国を引っ張っていけばいいとsongaeさんは言います。僕は、
日本の憲法は「近代国家」の憲法ではなく、「現代あるいは未来国家」の憲法
だと思っています。「だからそれでいい」と考えるか、「だから他の国と同じようにすべきだ」と考えるか、そこが分かれ道になりそうですね。
それにしても安倍さんが、どういう憲法にしたいのか
というところがまた今ひとつよく見えません。教育基本法でもそうでしたが、これまでの基本法のどこが問題で、そのために教育のどこが歪んで、だから基本法をこう変えるという明確な論理の流れがなかったと思います。地域や国を愛する心がなくなっているのは、果たして教育基本法の問題だったのかどうか。要するに政府は「教育に対する不当な支配」という一言を消したかっただけではないでしょうか。
さて、
参議院選挙に向けて、医療・介護や年金、社会保障などなど、私たちの生活に密着した部分
を論議してほしいという人が多いように見受けられますが、
どの政党がこういった問題をきちんと議論していると思われますか。
与党ですか、それとも野党ですか。それともどの政党もきちんとした議論をしていないと感じますか。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「憲法改正をうたう安倍政権を支持しますか?」
安倍政権誕生前のイー・ウーマン参加者の意識は
「最近の政治家は芸能人化してる?」
日本では魅力的な政治家が果して生まれるか
「首相はいっそ国民投票で直接選びたい!」
全員一致というのは、世の中には存在しない。だからこそ……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|