自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1960
歯の矯正をしたいですか?
投票結果
70  30  
599票 253票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年08月21日より
2006年08月25日まで
円卓会議とは

松澤稔彦
プロフィール
このテーマの議長
松澤稔彦 とし歯科クリニック 院長
円卓会議議長一覧
まだまだ暑い日が続きそうです。先日プールに行きました。遊び疲れて休憩している子が指しゃぶりをしていま……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 矯正を始めるタイミングは? (たまちーママ・東京・パートナー有・39歳)
経済的な理由もあり、社会人になってから歯列矯正しました。ひどい乱杭歯で7本抜歯してからの矯正でした。施術後は見た目の美しさもさることながら、歯磨きしやすくなったことに感動しました。歯並びが悪いと本当に歯を磨くのに難儀します。虫歯を防ぐという観点からも、歯並びは整えた方がよいと思います。目下の悩みは、8歳になる娘の歯並びがどうやら私に似てしまいそうなこと。永久歯が生え揃う前から歯列矯正は可能だ、という話も聞きますが、本当でしょうか。

yes 矯正中です (YYS・北海道・パートナー有・38歳)
現在38歳で、先月から矯正を始めました。子どもの頃から歯並びの悪さが気になっていましたが、今までは仕事の忙しさやこどもが小さくて時間に余裕がないことから、矯正を始める決心がつかずにいました。が、審美性や将来の歯周病のリスクを考えて始めました。完了までに約2年の予定ですが、40歳なら洋服や化粧にも十分気を使う年齢だと思います。また、今小学生の娘が恐らく将来矯正が必要になると思われ、その前に自分が経験したかったことも理由のひとつです。

yes 子どもたちにはさせたい (ありる)
長女が生え変わり期ですが、乳歯が抜けにくい体質らしく、すでに3本強制抜歯したものの永久歯が斜め気味、三女は反対咬合(いわゆるシャクレ)で、良い矯正歯科を探しているところです。特に三女に関しては、床矯正治療に関する是非の話や失敗例なども耳目にし、怖さもあり……希望しつつも信頼性の高い情報を見極めかねている、というところです。

yes 必要かどうかの見極めが? (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
歯列矯正、できることならやってみたいです。見た目を気にして治したいと思っていますが、近所の歯科では「必要ないです」と言われました。地方の小さな町では、失礼ながら先生の技術も情報量もちょっと物足りなく思います。矯正は必要ないとかあるとか、どうやって決めればよいのでしょう? 必要ないのに見た目を気にして矯正をして、何か不具合が起きることがあるのでしょうか?

no 子どもの歯並びは気になります (bori・福岡・パートナー有・32歳)
私は歯並びに自信がありましたが、30歳頃からでしょうか、若干ゆがんできまいた。残念ですが、今のところ矯正までは考えていません。私の姪が3歳の頃、顎が小さいので将来永久歯が治まらないだろうと言われ、やはり中学入学前に矯正をしました。このように将来永久歯が顎に治まるかどうか……など、普通の歯医者さんに聞いてわかるものなのでしょうか?

no 美容目的だと思ってました (ヒサ・大阪・パートナー有・27歳)
歯科矯正は、美容目的だと思ってました。友人が、現在矯正中なのですが、最近、口元のラインが変わってきたようです。ちょっとうらやましいなと思いつつ、私の場合は前歯が少し出てますが、それも愛嬌だと思って矯正は考えたことありませんでした。噛み合わせ……ですか。今現在、自分の咬み合わせが良いのか悪いのかさえわからない状態です。久しぶりに歯医者に行って虫歯チェックも兼ねて診てもらおうかなと思いました。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「不正咬合の種類と簡単な見分け方」
まだまだ暑い日が続きそうです。先日プールに行きました。遊び疲れて休憩している子が指しゃぶりをしていました。開咬や出っ歯はだいじょうぶかな、と気になります。職業病ですね。

たくさんのご投稿ありがとうございました。
見た目が気になり矯正治療を始めた方は、乱杭歯のようなでこぼこの歯並びが気になっていたのだと思います。ご投稿に、自分のかみ合わせの状態がよくわからないというものがあったので、本日は不正咬合の簡単な見分け方について触れておきます。

歯並びの不正、いわゆる不正咬合には叢生(乱杭歯)、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(うけ口)、開咬、過蓋咬合などがあります。それぞれ単独に生じる場合や、上顎前突と開咬のように複合した不正咬合もあります。

では、よい咬み合せとはどのようなものでしょうか。よい咬み合わせでは、下顎中切歯(一番前の歯)を除き1歯対2歯関係(永久歯列で過剰歯、欠損歯がない場合)で、下の歯に対し上の歯の同名歯が少し後方に位置する状態になっています。例えば右上の犬歯は、右下の犬歯に対し少し後方に位置し、右下の犬歯とその後方の第一小臼歯の2本とかみ合う状態となります(1歯対2歯関係)。この上下のバランスを中心に、上の歯が下よりも前方にあると出っ歯、後方にあるとうけ口傾向となります。

開咬は上と下の歯が離れたもの、指しゃぶりで上下の前歯が離れているのが典型的な開咬です。反対に、上の前歯が下の前歯を半分以上覆ってしまうもの(またはその反対)を過蓋咬合といいます。過蓋咬合は自分で気づきにくい不正咬合です。

歯のバランスで考えると不正咬合は上記のようになりますが、専門的には「顔立ち」などを加味するためもっと細分化されます(きれいな歯並びだが上下の出っ歯など)。

八重歯などのように、でこぼこがあれば不正咬合を意識しやすいと思いますが、きれいな歯列だと気づきにくいとおもいます。上記を参考に咬み合わせを確認してみましょう。新しい発見はありましたか。ご投稿をよろしくお願いします。

松澤稔彦
とし歯科クリニック 院長
松澤稔彦


関連参考情報
■ 「歯並びに自信ありますか?」
歯をきれいに並べるだけではありません
■ 「歯に悩みがありますか?」
データベース化で歯周病の動きを知る
■ 「定期的に歯科検診、受けていますか?」
健康増進のために
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english