|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1949
子どもの夜更かし、気になりますか?
投票結果
96
4
988票
41票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
たくさんの御投稿ありがとうございます。概して夜更かしで好ましくない影響があるのでは、という御意見かと……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
寝る子は育つ! (りんすけ・神奈川・パートナー有・35歳)
私自身が一人部屋をもらった小学校高学年から、深夜ラジオにハマリ、夜更かしをしていました。その結果背が伸びなかった……と、母が言っています。同じ時期に無理やり早寝をさせた弟は、同じ親にもかかわらず背が伸びたからだそうです。(睡眠時間を)成長ホルモンの分泌時間ととらえて、子どもたちには、「(早く寝ないと)大きくなれないよ」と言って、頑張って早寝をさせています。
家中で21時就寝が目標 (りの*2・東京・パートナー有・35歳)
働いているので、保育園から帰宅後、休む間もなく動いても21時就寝が精一杯。でも、夜寝ることは大事だと考えているので、21時には家中の電気を消して、全員で就寝モードが目標です(実際は過ぎることも多々)。パートナーもちょうどその頃帰宅することが多いのですが、食事等は後回し。着替えて寝かしつけに参加してもらっています。
睡眠不足になると夕方に発熱することも (picco・千葉・パートナー有・37歳)
保育園に通う3歳半の息子は、睡眠不足になると7時起床でスッキリ起きられない、朝食が進まない、夕方発熱することが多いです。フルタイム勤務でお迎え時間が公立園規定時間MAX19時15分、平日はパートナーの帰宅が24時をまわり母子家庭状態のため、夕飯の支度・入浴・就寝まで自分一人ですので、どうしても就寝時間が遅くなりがち。絵本の読み聞かせをしたい、遊んであげたい、という理想はあるけれど、22時〜22時半に就寝というのはやっぱり遅いよな、と自己嫌悪の毎日です。
8時間睡眠を確保! (いまいくん・埼玉・43歳)
現在小6の息子がいますが、10時就寝、6時起床で8時間の睡眠をとっています。一応中学受験を控えているのですが、直前になればまだしも、夏バテも心配なので、まだ無理をさせていません。ただ仕事で帰りが9時過ぎになったとき、塾帰りの小学生の姿を見かけることがありますが、「この子たちはどれだけ寝てるんだろう?」と他人事ながら心配になるときはありますね。
健康と密接な関係が (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
従妹姉妹の話です。長女の方は宵っ張りで幼児の頃から深夜2時ぐらいに就寝という習慣がついていました。一方次女の方は早く寝る、という習慣がつきました。結果、今は両方ティーンエージャーですが、長女は背が140cm台と伸び悩み、肥満にもなり、次女は165cm、モデル並みのスタイルになりました。彼女たちの両親はどちらも長身なので、私は長女の身長の伸び悩みは寝不足のせいだと信じています。
その家のルールを大事に (めたぼ・大阪・パートナー有・36歳)
やはり夜更かしは気になります。できるだけ10時には寝るようにしています。ただ「うちは8時には寝かせてるから」と得意そうに他のお母さんに言われると、何か違う感じがします。以前保育士の先生に「(帰宅が遅い)パートナーと一週間会わせなくてもいいから、早く寝かせなさい! 子どもが起きてしまうのならば、パートナーに深夜に帰ってもらいなさい」と叱られたときには、泣き出したくなりました。子どもが十分睡眠を取れてその家族のルールがあれば、ある程度融通を利かせるのはありだと思います。
気になるけど (かおりん☆・東京・パートナー有・37歳)
4歳の娘がいます。フルタイム勤務、時には出張、時には残業……定時に帰宅しても、どう頑張っても寝かしつけは22時過ぎです。子どもの成長ホルモンや、夜更かしと成績の因果関係などの話を耳にしますが、子どもが「絵本を読んで」とか、保育園での出来事のお話を聞いてあげたりすること方が大事に思えるので、気にしないようにしてます。幸い、保育園では昼寝もありますし、眠りも深いのか、翌朝6:50には起床して朝食をちゃんと食べてくれるので、余計に気にならないのかもしれません。
3日目の円卓会議の議論は...
「子どもが十分な睡眠を必要とする理由は多々」
たくさんの御投稿ありがとうございます。概して夜更かしで好ましくない影響があるのでは、という御意見かと思います。本日は、睡眠と心身との関係についてまとめてみます。
身体機能については、(1)自律神経系、(2)内分泌機能、(3)免疫機能などと関係があります。
睡眠中は副交感神経が優位となり、体を休息させます。睡眠不足でこのバランスが崩れると、慢性的に交感神経が優位な状態となり、血糖値や血圧の上昇を引き起こし、慢性化すると生活習慣病のリスクを高めます。
内分泌機能としては、成長ホルモンなどいくつかのホルモンが睡眠中に分泌されます。
免疫機能としては、白血球から放出されるサイトカインと呼ばれる免疫関連物質の増加との関連が報告されています。風邪をひいた時、よく寝ると風邪が回復されるのは、サイトカインが放出され、それが眠気を伴いつつ回復を促すのです。
精神機能については、記憶、認識力などいわゆる高次の脳機能との関連があります。睡眠不足では高次機能が低下するだけでなく、単純な作業の能力も低下します。また睡眠不足で些細なことに過敏に反応したり、抑うつ的になり、時には「断眠時精神病」と呼ばれる錯覚や知覚異常を呈することがあります。また、うつ病など精神疾患は、十分な睡眠がとれると回復する傾向にあります。睡眠は精神機能とも密接に関係しているのです。
小児の発達との関係では、乳幼児期には生体リズムや睡眠のパターンの形成に関係し、それ以降では、(1)睡眠で成長ホルモンの分泌促進、(2)抗利尿ホルモン、すなわち十分な分泌で夜尿の消失、(3)性腺刺激ホルモン、つまり二次性徴との関係、などがあげられます。
子どもにおいても睡眠不足で、高血圧、肥満、運動不足、さらには老化現象との関係を推測する意見もあります。
大まかには「寝る子は育つ」→成長ホルモン、「子どもは多くの睡眠時間をとる」→生体リズム・脳の発達との関連、ですが、睡眠はそれ以外にも免疫、精神機能などとの関係も大きいと言えるでしょう。ただし、すべてが睡眠と関係するというわけではなく、例えば身長の伸びは、栄養、遺伝、環境などの影響も受けます。重要なことは、睡眠が不十分であれば「朝食抜き」、「不規則な生活」などその他の因子と相乗し、複合的な負の要因を作ること思います。
明日は、子どもの睡眠障害という観点でお話ししようと思います。
「寝ぼけ」、「夜泣き」、「いびき」、などは心配ないのか、「キレルなど衝動的な行動」は夜更かしや睡眠不足と関係があるのか
などです。子どもの睡眠の問題についてのご質問や夜更かしと関係についてご意見をいただきたいと思います。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「古荘純一さんとのウィンウィン対談はこちら」
子どもたちの精神面の問題に取り組んで……
「睡眠に関する悩みがありますか?」
眠れない要素とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|