|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1949
子どもの夜更かし、気になりますか?
投票結果
96
4
807票
32票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
子どもの夜更かしには、皆さんの問題意識も高いようで、多くの御意見をいただきました。本日は、我が国の子……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
とても気になっているのに…… (bori・福岡・パートナー有・32歳)
とても気になっています。でも現実は厳しい状況です。我が家には1歳児と4歳児がおり、保育園に通っています。7時過ぎに帰宅し、それから夕食(準備も)、入浴などを済ませる頃には9時。それから、ちょっと何かしていると10時近くになり、あわてて就寝です。子ども達の睡眠時間は、お昼寝と合わせて12時間くらいでしょうか。本当はもっと本を読んだり、字を書く練習をしたりさせてあげたいという気もする、葛藤の日々です。
でも、親子の時間も (さちじゃんけん・愛知・パートナー有・28歳)
まさにわが子の夜更かしが気になっています。3歳の息子の就寝時間は午後10時。遅ければ日付が変わってしまうこともあります。夫婦そろってマスコミ業で、夜遅いということもあり、親が夜更かしを助長してしまっているのが現状です。でも早寝早起きの習慣は、今後の学校生活に向けて必須。一体どうしたらいいのでしょう。
早く寝かせたいです (risara・パートナー有・35歳)
2歳と4歳の子どもがいます。約2時間のお昼寝と、夜10時就寝に朝7時起床と、睡眠時間は約11時間。睡眠状況としては悪くないのかもしれませんが、夜9時には寝て欲しいというのが実感で、なかなか寝てくれないのが悩みの種です。寝る体勢に入ってからも、子どもたちは遊びたがるのですよね。早く寝るよう子どもたちを納得させられるような説明を、私自身ができていないことにも原因はありそうです。このサーベイに参加して、子どもたちに説明ができるようになりたいと思っています。
夜のベビーカー (たっちい・東京・パートナー有・33歳)
夕涼みがてらベランダにでますが、既に22時を過ぎているのにベビーカー連れでスーパーに来る人を結構見ます。7カ月未満の乳児用のフラット型ベビーカーも見るので、朝夜のリズムをつけ、脳が急成長する時期なのに大丈夫かと心配になります。1歳ぐらいまでの睡眠リズムが、その後のリズムの基礎になるという話を最近よく聞くので、寝る時間には気をつけています。私の4カ月の娘も寝入るのは22時を過ぎますが、小児科医からはもっと早く寝かすように言われています。
大人の夜更かしもよくないので (いーちゃん・青森・パートナー有・45歳)
私自身ず〜っと早寝早起きの習慣があるので、子ども(4歳)もそのようになりました。早起きが功を奏しているのか、夜は7時過ぎには自然にお眠りモードに入ります。機嫌もいいし、病気もあまりしないし、病気になっても治りが早いと思います。これは大人の私も同じです。
夜更かしの弊害が知りたい (みぃみ・愛知・パートナー有・32歳)
子どもは1才です。仕事をしているので、子どもと家に着くのは19時半。保育園からは21時までに寝かせるようにと指導されています。でも、ご飯を作り、食べて、入浴して、寝かしつけて……結局寝るのは23時頃、朝は8時頃です。朝はなかなか起きませんが、一度起きると元気に遊びますし、食欲もあります。睡眠が十分な子と比べたことがないので、自分の子の状態がどうなのか不安です。睡眠が十分とれないと、どんな弊害があるのか知りたいです。
脅してでも寝せています (ちいかめ・東京・パートナー有・33歳)
子育て中です(5歳と2歳)。夜の睡眠中に成長ホルモンが出る、日中の記憶を整理している等は、「(夜に)寝る子は育つ」の裏付けかな、と思っています。私は早く帰宅できるよう仕事を調整し、20時半頃には子どもと一緒に布団に入ります。絵本を読んだり話をしたり、和やかに眠りにつく日も多いですが、そうもいかない日があるのが子ども。「お化けの時間だよ〜」と脅してでも(!)布団からは出させません。自分で健康に責任を取れるようになるまでは、睡眠も含めて親の義務だと思っています。
子どもの「ドキドキ」大切にして (Albireo・熊本・パートナー有・39歳)
自分が子どもの頃の、夏休みの、たまの夜更かしは格別な思い出です。子どもの本の世界でも『メアリー・ポピンズ』の夜の動物園のシーンや、宮沢賢治の絵本に描かれた夜の別世界などは、限りなく空想を広げてくれます。子ども達が常に「遅寝遅起き」になることは、むろん喜ばしくありません。が、あまりにもスクエアに「夜更かしはダメ!」と、冒険心まで封じるような話ばかりであってほしくないかなと思い、敢えてNoの投稿をいたします。今の子ども達、なんだか窮屈そうですもの!
2日目の円卓会議の議論は...
「日本の子どもは睡眠時間が短く、寝不足感を持つ」
子どもの夜更かしには、皆さんの問題意識も高いようで、多くの御意見をいただきました。本日は、我が国の子どもの睡眠に関する調査をいくつか紹介しまとめてみます。
夜10時以降に就寝する1〜6歳児の割合は、1995年34.5%から2000年44.3%と5年間で上昇。都市部で目立っていたが、2000年の調査では地域差がなくなっていると指摘されている。
起床時間は、多くの子どもが午前7時台である一方で、未就学児においても正午以降に起床する子どももいる。
就寝時間と睡眠時間の関係は、一般に寝る時間が遅いほど夜間の睡眠が短くなる。これは、遅寝をしても、登校・通園日は起床時間をあまり遅らせることができないからと考えられる。
昼寝の調査では、昼寝をしない乳幼児も少なくない。遅寝の子どもほど昼寝を長くとる傾向がある。しかし夜間の睡眠時間と昼寝の時間を合計しても、就寝時間の遅い子どもは短い傾向がある。
11歳から16歳の子どもの睡眠時間の国際比較で、日本の子どもは、米国に比べ約30分、ヨーロッパ諸国に比べ約90分短いとされている。我々の調査では、中学生の平均睡眠時間は7時間弱であり、さらに短くなる傾向が推測される。
睡眠時間は足りているかどうかの問いに、足りていると答えたのは、小学校高学年で3割、中学生15%程度で、多くの子どもが睡眠不足を訴えている。
我々の調査では、睡眠時間が短い子どもの方が、QOL(生活の満足度)が低い傾向があった。
夜更かしで睡眠時間が短くなりますし、子どもが睡眠不足気味であるということは、ほとんどの方が感じられているようです。しかし、子どもを早寝させることなどの対応が簡単ではないという意見が多いようです。
明日は、睡眠と心身機能の関係について解説をして、なぜ子どもには早く寝た方がよいかについて述べたいと思います。皆さんも、
寝不足でどのような影響が出るか、なぜ子どもは早く寝た方がよいか、十分な睡眠をとらせる良い方法はないか、についてどんどん御意見を
下さい。
本日は低年齢の子どもを対象とした意見が多かったようですが、
小・中・高校生の睡眠に関しても現状と課題の投稿を
いただきたいと思います。投票ではYesが圧倒的に多く、私のコメントもそう誘導するような印象をお持ちかも知れませんが、
Noの方も御意見も
お待ちしています。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「古荘純一さんとのウィンウィン対談はこちら」
子どもたちの精神面の問題に取り組んで……
「睡眠に関する悩みがありますか?」
眠れない要素とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|