|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1943
パパとママ、子育て方針一致していますか?
投票結果
51
49
374票
365票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月17日より
2006年07月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
思わずパートナーとの関係を想像したくなるような、楽しい投稿ありがとうございます。子育てを通じてパート……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
夫婦の価値観 (ユリイカ・東京・パートナー有・33歳)
子育て方針の一致は、夫婦の価値観の一致の一部分と考えます。物理的な方法としては、「夫婦2人きりの時間の捻出」です。2カ月に1度は平日に休みを取り、映画を観た帰りにお茶を飲みながら、子どもたちの話をします。穏やかな気持ちでお互いの考えを尊重でき、軌道修正もうまくいくように思えます。
子どもへの無償の愛 (Funebun・アメリカパートナー有・)
夫婦が子育て方針一致のために話し合ううえで一番大切なことは、お互いが子どもに今よりも良い社会で幸せに生きて欲しい、と願う気持ちを持ち続けることではないでしょうか。この思いが、子育てに多くの愛情を注ぎ、「家庭」が家庭らしく機能するためのエンジンを動かし、夫婦の絆をも強くしてくれているのかもしれません。
子どもの可能性をつぶさないように (すまいりー・大分・パートナー有・43歳)
小さい頃はなかなか意見が合わず、ケンカばかりでした。パートナーが体育会系で、スポーツに関して子どもに過度の期待を掛けていたことと、夫婦の意見が合わずに、知らず知らず子どもに負担を掛けていたことに気づきました。親の顔色をみたり、笑顔がなかったり……。これではいけない、と、パートナーといろいろ話し合って、子どもにとって、何が一番いいかを軸に考えるようにしました! それ以来、子ども達も伸び伸びと(し過ぎるくらい)しています。
子どもの意思を尊重すること (oopon・千葉)
夫婦の間で一致していることとして、「子どもがやりたいことは、できるだけやらせてみる」という部分があります。子どもも小さいながらも意見をもった人間です。失敗を含め、経験させることが子どもにプラスになると思っています。パパは最初子育てには参加しないタイプでしたが、子どもとの時間を持つことで共通の話題ができ、子どもがどうしたいか理解できるようになっていったようです。
話し合ったことがありません (プリンセスウッチー・埼玉・パートナー有・29歳)
5才と0才の女の子のママです。子どもの教育について、会話の中で出てくることはありますが、子育てについて、お互いの意見をぶつけ合ったことはまだありません。ですので、相手の様子を見て、価値観を判断しています。物の与え方、考え方はもちろん違いますが、その子の存在を否定しない限り、それでいいと思っています。大切なのは、子どもも含めて、大人も、その存在を大切にするということではないでしょうか?
5日目の円卓会議の議論は...
「パパとママが大切にすることは!」
思わずパートナーとの関係を想像したくなるような、楽しい投稿ありがとうございます。子育てを通じてパートナーといきいきと関わっておられる様子が感じられました。子育てを大きな一つのパワーとして、夫婦や家族が結びつくことって素敵ですね。
「パパとママで、子育て方針一致していますか?」という質問でした。皆さんのご意見から感じたのは、「最初からすべて上手く一致はしない」ということです。親というのは子どもを産めば形としては親になれます。しかし本当の意味で、子どもと自分たちの人生についての「親」になるのは、出産がスタートです。
パパとママという人格のまったく違う人間が、子どもという共通な存在を通じて「親」という一つの特別な存在になる。そして子どもも含めて「家族」という、今までとは全く違う新しい関係をつくる事は、とてもクリエイティブなことです。だって人間を自分の手で育てるんですよ!
だから最初から上手くいくわけがない! いろいろな意見がぶつかったり、相手の価値観が理解できなかったりします。もちろん相手も同じように思っていることもありますよ。けど大切なことは、子どものためにも、そしてお互いの夫婦のためにも、相手を理解することをあきらめないことと、自分を理解してもらう努力をすることです。
子育ては日々進んでいきます。子どもは日々成長します。その成長は、決していいことばかりではありません。子どもも親も時には悩み、くじけそうになったり、嫌になったりします。そのときに誰が子どもを、そしてあなたを支えてくれますか? それは親でありパートナーです。そんな助け合いや支え合いがあって、家族の形がゆっくりですが、確実にできてくるのです。
子育ての価値はさまざまです。ただ最終的に一致して欲しい価値観は「子どもの幸せを願うこと」だと思います。子どもの幸せや笑顔には、とても素敵で強力なパワーが秘められています。かけがえのない素敵な笑顔を得るために、パパとママ、まずは子育てについて、いっぱいいろいろな話をしてみましょう!
“子どもとあなたと私”の幸せは、きっとそんな些細なことから始まるはずです!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「子育て方針の違いで議論になることがある?」
子どもの性質も踏まえながら……
「3歳までは叱らない、に賛成?」
「しつけ」と「叱る」のいい関係
「父親に、もっと子育てに参加してほしい?」
子どもの年齢に応じて変化する親の関わり方
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|