自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1939
演技力を身につけたいですか?
投票結果
85  15  
701票 125票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年07月10日より
2006年07月14日まで
円卓会議とは

丹下 一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
円卓会議議長一覧
「演技」は、俳優だけのものでなく、もっと広くすべての人の問題。どんな人でも人前で「表現」したい気持ち……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 明るく元気な自分に (ふるは・神奈川・パートナー無・28歳)
普段、会社やプライベートでも明るく元気に過ごしているつもりですが、やはりどこか演じているところがあります。ひとりの時間も明るく元気でスピード感のある自分、に出会いたいです。積極的だけれども、周りに違和感を与えることなく、魅力的に前に突き進んでいく自分を想像すると、ワクワクします。

yes 言葉の壁を越えて (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
もともと、自分の意思はハッキリと伝えられるほうだと思いますが、アメリカ在住の今、今まで以上にもっとハッキリ自分を前に出していく能力が必要だと感じています。特に英語という第二外国を話す今は、それだけで多少のハンデがありますが、言葉の壁に負けず、意思表示がハッキリできる自分になりたいと思います。

yes コミュニケーション力として (blueberry53・大阪・パートナー有・49歳)
人は、自分をコントロールしている間は「演技をしている」と言えるのではないでしょうか。こうあるべき……という姿を見つめつつ話したり、行動したりするときは、少なからず演技をしていると思います。でも、本当に身につけたい演技力は、相手の心を掴む力だと思います。自分を素直に表現し、相手が理解できる表現をする……相手に迎合するのではなく、コミュニケーション力としての演技力をつけるようにしたいものです。

yes 長所として話す (ふたつ・奈良・パートナー無・30歳)
母ぐらいの年齢の尊敬する女性から、「あなたには、人を傷つけないように話すとか、いろいろいい所があるけど、その笑顔が一番素敵です」と言われました。「人を傷つけないように……」は、私の場合、自分の傷つきやすさの裏返しで、自分では萎縮している感じがあったので、その言葉を「いつも笑顔でいなさいね」というメッセージと受け取りました。そしてさらに、「傷つけないように〜」もいいけれど、言いにくいことも率直に伝えることにも挑戦しよう、という気持ちに自然になっていました。

yes 自信に満ち溢れた自分に (ウスィー・東京・パートナー有・31歳)
私は、聞き上手だといわれますが、それは自分の話をするのが恥ずかしくて、聞いているほうが多くなるからです……。自信を持って話をすることで、うまくいくこともあるのにな、といつも思っています。だから、自信にあふれた自分になってみたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「求められるのは完璧、ではなく……」
「演技」は、俳優だけのものでなく、もっと広くすべての人の問題。どんな人でも人前で「表現」したい気持ちがひそんでいますから。

演技には、もっと大きな声が出たほうがいい、とかすっきりした立ち姿がかっこいい、など、外側の部分も大事。日本には「一声、二顔、三姿」なんてことばもあります。そして、もっと大きな声を出したいと思ったとき、フィジカルなトレーニングも大事ですが、なぜうまくいかないのか、原因は自分の内側にあることも。それは次第に心の奥底を見つめる作業に進んでいきます。「演技」には、心の底の闇の部分を解きほぐしていく作業が含まれています。そこには忘れていた幸せな思い出や、一番見たくないつらい体験などがごちゃごちゃと絡まっているかもしれません。それを真正面から見つめる必要があります。

大事なことは、そこにはいつも具体的な目的があるということ。たとえば「大きな声を出してみんなの注目をまず集めたい」とか。自分の心理分析に埋没しそうになったら、その目的に戻ってくればいい。

心が球体とすると、誰の心にも光の当たる側と陰になる側があります。光が強ければ強いほど闇も深くなります。悪役が楽しいのは、その闇の部分を「演技」=「遊び」として消化できるからかもしれません。

心の中の光と闇の行き来。そして、自分の外側のからだと内側のこころとの行き来。そして自分と他者とのコミュニケーション(交流)。そのすべてが完璧にできるなんてあり得ません。もし演技が「技術の積み重ね=練習」なら、舞台に上がれるのは年配者ばかり。演技に必要なのは「稽古=遊ぶこと」、それも一生懸命に遊ぶこと。だから、技術的には劣るかもしれない若い俳優が一生懸命遊んでいる姿に人は感動します。一生懸命遊ぶためには、深い集中が必要。決して緊張ではありません。深い集中には、人の話をきちんと聞くことや、やわらかい表情でいることも含まれるでしょう。

演技には、100%なんてない。どちらかというと知れば知るほどゴールが遠くなっていくような感じです……。そして、だからこそ「演技」は、(技術が占める割合が大きくなる音楽や絵画や舞踊に比べて)すべての人に開かれているのです。

丹下 一
俳優・演出
丹下 一


関連参考情報
■ 「仕事と私生活で、性格が違う?」
自分に誠実に
■ 「ネットでなら本音が言える?」
謝りやすい、言いやすい。それはもしかしたら……
■ 「パートナーの前で演じてしまうことがありますか?」
自分では意識していなくても……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english