自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1928
日米同盟は本当に機能していると思いますか?
投票結果
24  76  
165票 526票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは

手嶋龍一
プロフィール
このテーマの議長
手嶋龍一 外交ジャーナリスト・作家
円卓会議議長一覧
世界の首脳のなかでもっとも緊密な間柄といわれる小泉・ブッシュの両首脳。この二人は、先週末、大統領専用……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 北米在住の日本人女性の視点から (ハイ、キョーコ・カナダ・パートナー無・27歳)
思うことはたくさんありますが、「機能しているか」という点ではYesだと思います。良くも悪くも、世界における日本の存在感を一定に保つ機能はあると思います。先日の小泉首相のパフォーマンスがいい例です。しかし、その機能の裏にある哀しみ、つまり、結局のところ強いものと弱いものという関係を超えられていないということを忘れてはいけないと思います。それをどのように変えていくか、そもそも変えることができるのか、それが「機能しているかどうか」と同じくらい重要だと思っています。

yes 機能していないとすると…… (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
機能していないとすると、軍隊も外交手腕もさえない日本が、いま単独で自国を守っていることになり、ゾッとします。仮に「日米同盟」関係を廃止するとして、日本が他に共同で安全保障を行える国が近隣のアジアにあるでしょうか。今の日本が地域内で孤立してしまっているのは事実で、それはすべて先の大戦での行いと、その後の外交のツケを払わされているのだと思います。日米同盟には機能してもらわないと困るけれども、早く解消できるようにアジアで信頼を得る外交を希望します。

yes 現在までは機能している (gg_777・茨城・パートナー無・33歳)
これまでアメリカ・ロシアが超大国であったことと、日本周辺の国とアメリカの国力差が大きかったことにより、機能はしていると思います。ただし、費用対効果の面からすると、微妙なところはあります。超借金大国である現状を考えると、少しずつでも同名のあり方を見直す必要は感じます。

no 日米も変わらなきゃ! (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
日米同盟と言われてもピンとこないのが本音です。米軍基地移転の問題も「どこが泥を被るか」という感じで基地自体を持て余すことはあっても、必要なものとは思えません。旧ソ連崩壊後、世界情勢は大きく変化したのに、日米の関係を戦後一貫して変化させない(したくない)のは不自然ではないでしょうか。

no アメリカにとっての日本とは? (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
第二次世界大戦終結から60年が経ち、世界情勢も変化しました。その変化の都度、アメリカは自国のメリットに応じて外交を行っていると思います。外交とはそういうものなのか、とも感じますが、アメリカにとっての日本の価値はどのように変化してきているのでしょうか。同盟国日本は、アメリカにとってどのくらいの重要性を持つのでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「プレスリー」同盟の耐えられない軽さ
世界の首脳のなかでもっとも緊密な間柄といわれる小泉・ブッシュの両首脳。この二人は、先週末、大統領専用機「エアフォース・ワン」を駆って、テネシー州メンフィスに飛び、エルビス・プレスリーの旧宅をそろって訪問しました。小泉首相は、プレスリーのナンバーにことよせて「あなたが何としても必要だ」とブッシュ大統領に語りかけ、5年に及んだ二人の蜜月を誇示して見せたのでした。そのあまりに軽い振る舞いに言葉を失ったのは僕だけではなかったはずです。日米同盟は空洞化しつつある―。僕はこう警告し続けてきましたが、「プレスリー」同盟はそれを裏付けているようです。二人の首脳だけが絆の堅さを高らかに謳いあげている。だがその一方で、日本の国連安保理常任理事国入りを葬り去ったのは、同盟国アメリカだったのです。

「日米同盟は本当に機能していると思いますか」という問いかけに、実に75%の方々が「ノー」と答えています。予想をはるかに上回る数字です。みなさんは賢明にもいまの日米同盟に潜む危うさを肌で感じ取っているのでしょう。「イエス」と回答した方の中にも、「ハイ、キョーコ(カナダ)」さんは「その機能の裏にある哀しみ」を鋭く指摘しています。また「ハルミン(東京)」さんも「日米同盟には機能してもらわないと困るけれども、早く解消できるようにアジアで信頼を得る外交を」と提唱しています。このように「現在の日米同盟が機能している」と無条件に信じている人はもはや皆無に近いのが実情です。日本の政治指導者たちは、こうしたきびしい意見を肝に銘じるべきでしょう。プレスリーなどに興じているときではないはずです。

さて、みなさん、これからの日本は、この東アジアの地で果たしてどんな舵取りをしていくべきだと思いますか。日米同盟の再構築か、日米同盟からの離脱か。フレッシュなご意見をお待ちしています。

手嶋龍一
外交ジャーナリスト・作家
手嶋龍一


関連参考情報
■ 「米軍基地の移転、地元の賛成が必須だと思う?」
基地と住む、を他人事と考えない
■ 「日本は安保理の常任理事国になるべきですか?」
戦略的な思考に基づく外交政策を
■ 「防衛のためには米国に従うしかない?」
真剣な議論が可能なのは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english