|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1908
石油の自主開発をふやすことに賛成ですか?
投票結果
68
32
548票
253票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月05日より
2006年06月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
エネルギー政策については、小手先ではない、長期的な戦略をという提言がありました。その通りだと思います……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
新エネルギー開発も (Pururu・東京パートナー有・)
原産国が市場の原理を無視して、政治的に石油を利用することが起きるかも、と思うことがあります。当面は石油も大切ですが、省エネとともに、新エネルギーの開発を次世代、その次の世代のためにしていくことが大切だと思います。
エネルギー=経済 (ドクターAZ・静岡・パートナー有・48歳)
今の日本に必要なものは、目先の貿易黒字による外貨獲得額の高低とかではなく、自国での消費に耐え得るだけの国内燃料自給比率の向上ではないでしょうか? 最終的には「エネルギー=経済」だと思います。そのためにも日本は、化石燃料(石油、天然ガスなど)の自国の自主開発は命題だと思います。
エネルギー効率 (ショーン・東京)
日本はエネルギー効率が高いので、技術の更なる改善と、海外への技術提供を積極的に行う、というのはどうでしょう。圧倒的に効率的なエネルギー消費技術を開発し、資源小国に提供・協力していくことで、石油の奪い合いの危険性は少なくできるかと。石油輸出国からすれば、「多量に消費する国のほうがありがたい」かもしれませんが、石油は有限なので、エネルギー効率を上げれば、細く長く、経済的繁栄を行っていけると説けば、輸出国からの反発も防げると思います。
囲い込み競争がひずみを生む (ドクトル・シマコ・神奈川・25歳)
石油の確保という次元だけでは完結しない問題です。自国にのみ有利な方策は、他国にとって不利益になるものだからです。各国が石油を囲い込むことは、そのぶん市場が縮小することを意味します。こうなると、リスクヘッジはますます困難になるでしょう。それに、自主開発には相当のコストがかかることも忘れてはなりません。代替エネルギーの開発も大切ですが、長期スパンで考えなければならないと思います。
石油ではなく (らふぃき・東京・パートナー無・26歳)
エネルギーの国内自給率を高めることは必要だとは思いますが、枯渇や温暖化が心配される石油ではなく、再生可能なエネルギーへの転換に力を入れていきたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
アジア・エネルギー・フォーラムの構築を
エネルギー政策については、小手先ではない、長期的な戦略をという提言がありました。その通りだと思います。まず考えなければならないのは、中国やインドなどアジア諸国の旺盛なエネルギー需要への対応です。このままの重要予測、さらには日中関係などをみれば、日本も中国に負けない石油確保外交をということで、東シナ海と同じような争いを世界で繰り広げることになりかねません。
日本はエネルギーを効率的に使う優等生ですが、中国をはじめアジア諸国は、改善の余地が十分あります。日本の省エネ技術をアジアで活かすことは、それだけ資源を保存することにつながります。備蓄もアジアが相互融通などで連携すれば、過剰な資源獲得競争を防ぐことになります。
エネルギーでの競争よりも協調を育てていく「場」が必要で、たとえば、「アジア・エネルギー・フォーラム」といった国際的な組織をつくることも考えるべきだと思います。そこにロシアを引き入れることも大事です。そうした枠組みのなかで、天然ガスを含むエネルギーの需要と供給についての協調が築かれていけば、世界全体のエネルギー価格の安定にもつながっていきます。
東シナ海の問題もそうですが、過剰なナショナリズムは、とくにエネルギーについては、お互いの国益を損ないます。自主開発もある程度は必要でしょうが、代替エネルギーを含めたエネルギーの多様化、そして国際協調の枠組みを考えていくしかないと思います。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「「資源外交」を積極的に進めるべきですか?」
国内外で資源確保、武器になるのは……
「電力不足に危機感を持っていますか?」
地球温暖化問題の視点で考えると……
「原発はやっぱり反対ですか?」
国の将来の姿を決めよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|