|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1899
起業するなら東京23区内より地元がいい?
投票結果
65
35
573票
305票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月29日より
2006年06月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
秋田稲美 株式会社エ・ム・ズ代表取締役
ゆきらんさんの投稿にある「セミナーに参加するにしても、交流会にしても、地方の大都市ならともかく、小規……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
形の無いものを売る商売なら東京 (bbgirl・神奈川)
東京の方が良いと思います。品物ではなく、いわゆる「ソフト」を商売にできたらと考えているので、「ソフトにお金を払う価値」に敏感であり、理解のある人々をターゲットにするには、東京の方が可能性が広まると考えます。競合する会社が多いのを差し引いても、東京のほうがより有利だと思います。
投資家として (uni90210・東京・パートナー有・33歳)
起業したいと思っていますが、やはり田舎の地元の方が生活コストが安いので魅力があります。食費や家賃等、23区内ではやはり高くつきます。投資という職業柄、場所は基本的に関係ないので、コストを低く抑えられる地元を選びたいと思います。
地元に「恩返し」を (はしけい・静岡・パートナー有・37歳)
今の会社を選んだのは「生まれ育った地元に恩返しがしたい」が最大の理由でした。当時とは担当業務は大きく変わり、起業の可能性も考えるようになりましたが、今も当時の気持に変わりはありません。情報量や意識の差は「地元の強み」を武器に、乗り越えなければならないけれど。
東京在住なので (ゆきらん・東京・パートナー有・29歳)
実家は岡山県にあります。でも、東京で大学・就職・結婚して今は東京に住んでいます。だからというか、在宅で作業をしても、やはり人に直接会ったほうが良いときもあるし、ちょっと何かが必要で出かける、となったときも、東京のほうが動きやすいと思います。セミナーに参加するにしても、交流会にしても、地方の大都市ならともかく、小規模なところでは参加しにくいし。人的ネットワークをうまく使うなら、やはり、東京もしくはその近郊(首都圏)ではないかと。
個人的には地元派です (Michael・奈良・38歳)
個人的に東京に拠点を置くつもりがないので、「No」ですが、周りの人の話を聞くと、情報量、人的なネットワーク、市場の大きさという点で、やはり東京がいい、という声は多いように感じます。個人的には、何かするなら、現在住んでいる地域を拠点に、展開していくと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
情報&文化格差をどう克服する?
ゆきらんさんの投稿にある「セミナーに参加するにしても、交流会にしても、地方の大都市ならともかく、小規模なところでは参加しにくいし」というご意見、おっしゃるとおりです。地方の大都市……我が名古屋は、まさにそれだと思いますが、名古屋と東京を比べても雲泥の差を感じるときがあります。
先週も、東京で脳についての展示説明&脳生理学者の講演が行われていました。「日本初」もちろん、東京以外での開催予定はありません。また、新宿でのフラメンコショーを観にいったら、本場スペインでもなかなか観られないダンサーのショーだったこともあります。
私が地元で起業、7年目に東京オフィスを構えるに至った理由も、まさにこの「情報&文化格差からの脱却」が一番の理由でした。
しかしながら、uni90210さんの投稿にあるように、「食費や家賃等、23区内ではやはり高くつきます」という現実的な問題をどう克服するか……。今日は、「地元・東京のメリットやデメリット」「デメリットを克服するアイディア」「メリットを最大限に享受できるサービス・商品」など、具体的な事例のご紹介をお願いします。
秋田稲美
株式会社エ・ム・ズ代表取締役
「独立して成功する法則ってあると思う?」
あなたのパワーを信じて
「あなたは社長になりたいですか?」
ビジネスをするうえで必要なこと、とは?
「起業するなら、いままでの業界にこだわらない?」
起業と掛けて「ダイエット」と解く。その心は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|