|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1899
起業するなら東京23区内より地元がいい?
投票結果
66
34
426票
218票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月29日より
2006年06月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
秋田稲美 株式会社エ・ム・ズ代表取締役
初日の投稿、ありがとうございました。あひるのガーコさんのように「今まさに私の直面する問題」という方も……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
成長過程に応じて (あひるのガーコ・東京)
秋田さんの問い掛けは今まさに私の直面する問題で、他の皆さんの投稿内容も気になるところです。私が起業するにあたって一番重要だと思うのは、それが物であれサービスであれ情報そのものであれ、自ら情報を作り出す力だと思います。次に情報を発信する力。ゼロからの出発であれば、まずは情報を作り出すための最適な場所を選び、それから事業が軌道にのったところで、より情報を発信するために最適な場所を選ぶという必要性を感じたら……自分の場合は多分東京となると考えてます。
人脈を有効に活かせるところ (tonco・大阪・パートナー有・27歳)
地元という表現が適切かどうかわかりませんが、私の場合、人脈ネットワークを築くことができた、大学のある信州を拠点にしたいと思います。日本のどこよりも自分の味方が多いと感じられるからです。知識も経験も足りない私をサポートしてくれようとしてくれる方たちや、私に期待をしてくれる方たちに教えを請うことができる場所からスタートすることが自然に感じます。地元の人たちとのつながりを通して、無理をせずにできることからはじめ、いつかは東京をも拠点とし、世界へ情報を発信したいです。
強みと地域社会への貢献 (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
断然地元です。私は生まれ育った地域から出て暮らしたことがないので、井の中の蛙かもしれませんが、そのぶん地元のことをよく知っていると思っています。通学で隣の県へ行ったりしてはいるので、まったく比較ができないわけでもなく、良いところも悪いところもある程度把握でき、また消費行動についても価値観についても理解できていると思っています。それに地元の雇用促進や、消費を活性化する、という目標もありますので、地元が賑わうためにも地元にこだわりたいです。
女性という壁? (LALA・パートナー無・28歳)
20代前半の頃、地元のアントレプレナーの方に取材する機会がありました。興味本位で「私もこの地(北陸)で起業するためのアドバイスなどありますか?」と聞いたときに、「本気で起業を考えるなら、まず東京で起業してみなさい。地方は女性というだけで足を引っ張る人がたくさんいる。無駄な苦労はしないほうがいいからね」と言われた一言が、今でも胸に残っています。
地元での起業に興味はある (ハルミン・東京・30歳)
秋田さんのおっしゃるとおり、業種業態にもよります。いま自分の仕事の基盤は23区内なので、起業するならここでするのが「自然」ですが、本当にやってみたいビジネス(10年後?)はもっと自然が必要。そのとき地元を選ぶか、まったく新しいところにするか。ポイントは、「これまで築いた人脈やその土地に関する経験・知識」が起業にどのくらい重要か、でしょうか。それを考えると、どこか地方でビジネスをするにしても東京に拠点を置いておきたいと思いますね。
2日目の円卓会議の議論は...
あなたがやりたい事と、商習慣の相性は!?
初日の投稿、ありがとうございました。あひるのガーコさんのように「今まさに私の直面する問題」という方も中にはいらっしゃるようです。皆様からの投稿を拝読すると、「何をもって、どの視点で考えるか……」によって、答えにくい質問だったかもしれません。しかし、いろいろな視点で考えること、そのものが起業ということなので、とてもいいディスカッションになりそうです。
少し私のお話をさせていただくと、私は生まれ育った地元(名古屋)で、起業をしました。家庭もあり、親も近くにいる状況の中、「起業を機に東京へ!」とは考えづらいものがありました。しかし、心のどこかで「いつかは東京!」という気持ちがあったことも確かです。
その後のビジネスを展開する中で、都市によって商習慣というものがあることに気がつきました。例えば名古屋は、他地域から参入してくる企業からしてみると「名古屋で成功したら、どこでも成功する」と言われるほど、守りが堅く、新しいものを受け容れない商習慣があるようなのです。
しかしそのことは、逆に言うと地元企業への愛着の裏返しで、「名古屋に本社がある女性社長の人材育成会社」という私の会社は、起業当初からとても可愛がってもらうことができました。
ただし、「だから地元!」とも一概には言えません。それは例えば、道路が狭くてビジネス街が集積していない地域の方からすれば、「名古屋はビジネスがやり易い。なぜなら道路が広いし、ビジネス街が集積しているから」となるように。なので、「何を売りたいか?」「どうやって売りたいか?」によって、起業する場所を選ぶことが大切だと思います。
ということで、今日は、「○○を売りたいから地元(or東京23区)」「○○という手段で売りたいから地元(or東京23区)」という投稿をお待ちしています。ちなみに、「地元」は「生まれ育った場所」という意味でお願いします。生まれてすぐに引越しなどをされた方は、「これまでに最も長く暮らしている土地」ということでお願いします。
秋田稲美
株式会社エ・ム・ズ代表取締役
「独立して成功する法則ってあると思う?」
あなたのパワーを信じて
「あなたは社長になりたいですか?」
ビジネスをするうえで必要なこと、とは?
「起業するなら、いままでの業界にこだわらない?」
起業と掛けて「ダイエット」と解く。その心は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|