自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1865
音楽は人生を救うことがある?
投票結果
96  4  
856票 39票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年04月10日より
2006年04月14日まで
円卓会議とは

若林邦彦
プロフィール
このテーマの議長
若林邦彦 『報道ステーション』チーフディレクター
円卓会議議長一覧
 ・岡本真夜 「TOMORROW」 ・CHAGE&ASKA 「PRIDE」 ・プロコフィエフ 「ピアノ協奏曲第3番」 ・レニ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 岡本真夜さんのTOMORROWです (あきんぼ・東京・39歳)
後に離婚したパートナーとうまくいかなくて、泣き暮らしていた頃、流行っていた歌です。泣きながら電話口で愚痴る私に、友人がこの歌の存在を教えてくれました。それから数カ月は、子どもを乗せて自転車で走るときに必ず口ずさんでいました。「涙の数だけ強くなれるよ」と自分に言い聞かせていました。今でもラジオでこの曲がかかると、息子が「好きな歌でしょ」と言います。当時の私の悲しみは知らず、ただ明るく歌っていたと思ってくれているのが救いです。

yes CHAGE&ASKAのPRIDE (wakako0407・東京・パートナー無・45歳)
ずっと昔です。色々思い悩んでいた若かりし頃(笑)、前からファンではあったチャゲアスのPRIDEを聴くと泣けてきて、泣いたら心が浄化したようで、でなんだかふっきれ、救われました。特に歌詞が当時の自分と重なる部分があり、今思い出しても涙ぐんでしまいそうです。「伝えられないことばかりが」、「誰も知らない涙の跡」、「抱きしめ損ねた恋や夢や……」等々。今でも大好きです。

yes 半年間、毎朝聴き続けた曲 (おれん・兵庫・パートナー無・27歳)
私が救われた曲は、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。昨年、仕事で業務内容や人間関係に行き詰っていた時に聴いて、元気をもらった曲です。清々しく、力強い第1楽章が特に好きで、朝気分が落ち込んでいる時に聴くと、心が晴れやかになり「よし、今日もやるぞっ!」という気持ちになりました。楽しく飽きない曲なので、半年ほど毎朝電車の中で大音量で聴いていました。

yes Believe in your self (みりんご・東京)
私が救われた歌はLenny Kravitz の「Believe」です。大学入試の前日に、不安と緊張に苛まれ、何気無く好きだったこの曲の歌詞を読み、"the future’s in our present hands, If you want it you got it, you just got to believe, believe in your self "の歌詞を読み、涙が自然と溢れ、やることはやったぞ、自分を信じよう! と腹が座り、清々しい気持ちで受験に臨めました。試験は合格し、今の私を築いています。未来を切り開く背中を押してくれた曲なのです。

yes THE BOOM 「風になりたい」 (aibe・大阪・パートナー有・30歳)
好きな音楽はたくさんあって、本当に悩みましたが、救いというテーマであればこの一曲。自分が生涯を終えるときは、この曲を聴きながら、「天国じゃなくても楽園じゃなくても あなたに会えた幸せ感じて」旅立ちたい、と思っています。夫婦として今までいろいろあったし、これからもたくさんあるでしょうが、この曲を聴くと、共に生きる人がいるありがたみを感じ、救われます。

yes アーティストの姿に感動 (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
私は、orange pekoeの音楽が大好きです。彼らの音楽に惹かれ、そしてライブなどで見た彼らの姿に感動を覚えました。歌うことが、演奏することが本当に好きで、楽しんでいる姿。そしてお客さんに心から感謝している様子が印象的でした。音楽も、人が作り出すもの。出来上がった音楽というよりは、それを作っている人の姿勢に感動し、自分も周りの人たちに感謝しながら、楽しんでいこうと思えるようになりました。今、しんどいなかでも頑張っていられるのは、彼らのおかげだと思います。

no 救うだけではない気がします (奈緒・長野・パートナー有・31歳)
音楽を聴いて、救われるのではなく、もっともっと落ちていく気分になるときがあると思います。自分をもっと沈ませるために音楽を聴いているときってありませんか?
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
本日の音楽リスト
 ・岡本真夜 「TOMORROW」
 ・CHAGE&ASKA 「PRIDE」
 ・プロコフィエフ 「ピアノ協奏曲第3番」
 ・レニー・クラヴィッツ 「Believe」
 ・THE BOOM 「風になりたい」
 ・Orange pekoe の音楽

音楽というのは、常にほかの記憶と共にあります。その音楽だけの記憶、というのはまずないような気が僕はします。

その音楽を聴いていた時、自分がどういう状態にあったかというのが常に一緒にくっついている。ある思い出やある情景やある風景やある人物の記憶が、その時流れていた音楽の記憶と一緒にそこにあるのです。だからこそ僕らは音楽というものに心惹かれるわけだと思うのです。みなさんの投稿を読むとそのことがよくわかります。

みなさんが薦めてくれる曲の中でも、僕の知っている曲と知らない曲があって、そのどちらにも、それぞれに薦められ方の味わいとでもいうべきものがありますね。微妙に、知っているか知らないかで、感想が違ってきます。

今回面白いと思ったのは「プロコフィエフのピアノ協奏曲3番」というお薦めです。僕はクラシックはちょっと弱くて、この曲も知らないんですけれど、毎朝、電車の中で大音量で聞いて「よし、今日もやるぞっ!」って気になる音楽っていうのは、ちょっと聞いてみたくなりますね。無条件に良さそうですよね。プロコフィエフっていう名前にも惹かれるものがあります。ロシアの人ですよね。

ああ、でも電車の中の大音量は、あのしゃかしゃか男め! と指差されますからね、気をつけてください。ボリュームの加減はほどほどにどうぞ。

音楽を聴いてもっともっと落ちていく、っていう投稿もすごいですね。あまり落ちすぎないように気をつけてください。別の音楽を聞いてその時はあがってきてください。

さて、僕が、ゴンチチ「我流一筋」を薦めた理由について。

はっきり言って(たぶん、ですけど)ゴンチチの音楽を心地よいと思う人はすごく心地よいと思うはずですし、緩いなと思う人はなんだかすごく緩いなと思って、こんな緩い音楽のどこがいいんだろう、という感想を持つ、けっこう両極端に意見が分かれる音楽ではないでしょうか。

実は僕がゴンチチのCDを最初に買ったのはなんとアメリカのニューヨーク、タワーレコードをぶらぶらしている時でした。ゴンチチなんて全然知らなかったんですよね。なんとなくジャケットに惹かれただけで、試聴もせず、何も知らずに、ジャズのコーナーにあったそのCD「サンデーマーケット」を買ったのでした。日本人であることも知らなかった。でもそれ以来、17年間くらいゴンチチを聞き続けています。

ニューヨークで見つけた、なんて言うと格好いいですけれど、当時の僕ははけっこう孤独に寡黙に下を向いて歩いているような時代だったので、このCDを聞いて心と体がすっと楽になっていく感じでした。まあ一言で言うと、心優しい音楽です。彼らのキャッチフレーズは「地球一番快適音楽」なので、そういう気分になりたい人は一度聞いてみてください。ゴンザレス三上とチチ松村のアコースティックギターの2人組。「我流一筋」っていうのは彼らの最新アルバムです。

いやはや、音楽の薦めって本の薦めより難しいかもしれない。薦め方が異常に難しいですね。ちょっと恥ずかしい部分もあるし。

でもそんなことは言っていられない。みなさんの協力をお願いします。これは、あるひとつの、インターネット上の、オールタイムの、ノンジャンルの音楽おすすめリスト作りの試みです。みなさんの協力だけが頼りです。みなさんのお薦め音楽をばしばし送ってください。

きょうの僕のおすすめは

 ・細野晴臣「トロピカル・ダンディー」  です。

理由はまたあした。

若林邦彦
『報道ステーション』チーフディレクター
若林邦彦


関連参考情報
■ 「影響を受けたミュージシャンっている?」
気持ち良い音を世界中の音楽から探そう
■ 「自分だけの名盤ありますか?」
忙しい生活、だからこそ
■ 「本が人生を救うこともある!」
2005年10月の若林邦彦さんのサーベイも必読!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english