自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1822
育児休暇中も、在宅勤務ができるといい?
投票結果
83  17  
844票 168票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年02月20日より
2006年02月24日まで
円卓会議とは

田澤由利
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
円卓会議議長一覧
今日は、みなさんの意見をうかがいながら、「育児休暇中に在宅で働く」ことへの不安や疑問点を整理してみま……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 通信環境を整えて (syura・神奈川・パートナー有・44歳)
第一子のとき、1年間の育児休業を取りました。社会から、見捨てられ閉鎖空間に押し込められたようで、とてもつらかった事を覚えています。PCで、BBSに繋ぐことを覚え、新聞や雑誌に投稿し、かろうじて外との接触を保っていました。在宅勤務があれば、閉鎖感から解き放たれたのではないかと思います。今は、通信環境さえ整えれば在宅勤務が可能なのではないでしょうか?

yes 完全にYesとも言い切れない (IPウーマン・36歳)
私の仕事は在宅でも可能な部分が多く、育休中も仕事を続けたいと希望しましたが、だめでした。そもそも在宅勤務という勤務体系が認められておらず、無理な相談でした。同業の友人は、産休中にも当然のように自宅に仕事が送られ、それを必死にこなすうちに体を壊して早産しました。在宅は自分の焦りを解消するためにはいい制度ですが、産休育休中は体を休めるための大事な期間でもあり、Yes・Noは微妙です。メールで職場の情報が共有できるくらいでいいのかな、と思います。

yes 会社への復帰を容易に (Lucey・大阪・パートナー有・37歳)
まだこれから出産したい、という私で何の経験もありませんが、今の会社では、子どもを産んで育てる場合、休業するという選択しかありません。しかし、その間にも会社の中はめまぐるしく変化し、1年間の育児休業後、無事に復帰できるか? と考えるだけで不安です。それをフォローすべく休業中のスキルアップをサポートする制度が考えられていますが、いっそ自宅勤務ができれば会社の動きにも付いていけて職場復帰もしやすいのでは、と考えます。

yes どちらかを諦めるのではなく (anechan・東京・パートナー有・31歳)
始めての出産で育休をとります。子どもとは長い時間そばにいたい、でも職場での役割も果たしていきたい……と、欲張りな生活を望んでいたことに気づきました。幸い長い休暇を取っても復帰できる環境の職場なのですが、育休期間を検討して悩んだのは、仕事のブランクの長さです。復帰時の浦島太郎状態を想像すると恐ろしくなり、育児休暇を前に仕事に対する意欲が諦めに変わってきました。少しでも在宅勤務や半日の勤務などができたら、どちらかを諦めることもなく頑張れるのに、と思います。

no 選択肢としてあったほうがいい (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・41歳)
育児休暇終了からそろそろ2年の1児の母です。育児休暇中の在宅勤務は、選択肢としてあったほうがいいなと思います。ただし、自分は育児休暇中の在宅勤務を選択しないというか、できません。育児だけに専念できる貴重な1年は子どもとの時間を大切にしたいし、自宅では気持ちの切り替えが難しいというのが理由です。私自身の育児休暇中の体験では、かなり意思強固でないと仕事の時間を捻出できそうにありません。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
育児休暇中に在宅で働く意思は変わりませんか?
今日は、みなさんの意見をうかがいながら、「育児休暇中に在宅で働く」ことへの不安や疑問点を整理してみました。

・育児休暇中は、育児に専念すべきではないか?
体調や仕事に対する考え方、また、勤務している企業の姿勢など、100人のおかあさんがいたら、100の意見があるのではと思います。「子どもとしっかり向き合いたい」という人もいて当然です。大切なことは、「在宅でも働きたい」というニーズが確実に存在するのであれば、その選択肢を用意することが重要ではないかと考えています。

・社内の情報を育児休業中の社員に出せるか?
IPウーマンさんから「メールで職場の情報が共有できるくらいでいいのかな」というご意見をいただきました。が、これは「在宅で仕事をする」こと自体が抱える問題と重なります。個人情報保護法の施行から、できる限り社内の情報を外部に出さない方向にあります。仕事、コミュニケーションのみ、に関わらず、社内の情報を守らなくてはいけません。どうやって、育児休業中の社員と情報を共有するか。このテーマの大きな課題でもあります。

・休業中は、スキルアップだけで職場復帰できるか?
Luceyさんから「休業中のスキルアップをサポートする制度」について話をいただきましたが、資生堂が「wiwiw」という、育児休業者の「育児生活の充実」と「職場復帰に向けたスキルアップ」の両面をサポートするプログラムを提供し、採用している企業も多くあるようです。

ただ、エクセルや英語、簿記を勉強するだけで「職場復帰」への不安がぬぐえるか、という問題もある気がしています。

・育児休暇中に仕事をしたら給付金はもらえないか?
育児休暇中は「育児休業給付金」として、(雇用保険から)休業前の賃金の最大30%が支払われます(また、育児休業をとった後、職場に復帰して6カ月雇用された場合には、「育児休業者職場復帰給付金」として、さらに10%支払われます)。
では、休業中に会社から賃金の支給を受けると、「育児休業給付金」がもらえなくなるか、というと、そうではありません。休業中に受けた合計金額が休業前の賃金の80%を超えない限り支給されるそうです(ただし、給付金額は変動)。
上手に働けば、育児休暇中でもお給料をもらいつつ、給付金を受けとることができるのですね。でも、一方で、何もしなくても40%の賃金がもらえるなら休んだ方がいい、という考え方もありえるわけです。

さて、みなさん、いろいろな問題がありますが、それでも「育児休暇中に在宅で働きたい」と思いますか? 「それならやっぱり、休むほうがいいかな」「だったら、こんな制度があったらいいのでは?」などなど、みなさんの忌憚ないご意見、お待ちしています。

田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
田澤由利


関連参考情報
■ 「SOHOなら子どもを産みやすいですか?」
強い意思、そして社会の仕組みが……。
■ 「育児休暇、収入やキャリアに不安がある?」
短縮勤務を有効活用すれば……。
■ 「子育てのためのキャリア中断、やむを得ない?」
体験者である私たちが声を上げて……。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english